研究課題/領域番号 |
19K00228
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
奥村 祐子 (笹井祐子) 日本大学, 芸術学部, 教授 (70328772)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | メキシコ / メキシコ美術 / メキシコ体験 / 岡本太郎 / 利根山光人 / 深沢幸雄 / 竹田鎮三郎 / 北川民次 / 日本人美術家 / 吉田穂高 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、美の表現の原点に話しかけるメキシコの風土を改めて知り、究めること、そして①多くの日本人が何をメキシコに見出し、どういう体験をし、どういう表現を獲得してきたかをメキシコそのものの研究からと、②いろいろな作家の個別研究の両面から追求することを目的とする。すなわち、(A)メキシコの風土、メキシコの美と特色のベースである自然、空気、色彩、神話的歴史的風土の解明と、(B)北川民次の先取的仕事からはじめ、岡本太郎、深沢幸雄、利根山光人、吉田穂高ら、メキシコにのめり込んだ美術家たちの心情、方法、作品等々の歴史的美術的考察、そして(C)日本メキシコ両国の美の交流史の構築、これらが本研究の概要である。
|
研究実績の概要 |
メキシコ、日本両国の国際的発展につれて、交流はより親密度を加え、芸術面において個人によるメキシコ体験、メキシコ発見も増加しているといえる。その中において、今回は豊田市博物館準備室 村田眞宏氏にインタビューを行った。メキシコで制作活動を行なっていたムラタキシオ氏の作品を、実際に観て感じるために、岐阜県美術館「日本からメキシコへ、メキシコから日本へ キシオ・ムラタ展」鑑賞考察した。 1.メキシコ体験、メキシコ発見を芸術面において、北川民次、竹田鎮三郎がメキシコに何を見出し、どういう表現を獲得してきたか。 2.メキシコ美術から受けた影響と現在の日本美術に及ぼしている影響について、豊田市博物館準備室 村田眞宏氏に①1996年愛知県立美術館主催の「北川民次展」において、主任学芸員であった当時の企画展示においてのエピソード②北川民次と竹田鎮三郎のかかわり③野外美術学校の教え子との交流④日本とメキシコのアートに関わる時代背景などのインタビューを行う事が出来た。 北川民次は、日本における芸術活動において、メキシコの影響が、色濃く作品に反映されたといえる。竹田鎮三郎においては、日本人でありながらメキシコに住み、メキシコ文化に魅了され、芸術活動や大学で教鞭を行なっている。北川民次の影響が大きいといえる。 3.メキシコに渡って制作活動を続けた作家ムラタキシオ氏の「日本からメキシコへ、メキシコから日本へ キシオ・ムラタ展」岐阜県美術館での作品は、メキシコで制作し続けた独自の作風は、メキシコへ渡ったからこそ見出せた表現だと感じた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症における行動範囲の制限により、調査などが不十分である為。 その中で、豊田市博物館準備室 村田眞宏氏、岡本太郎美術館元学芸員 仲野泰生氏、南アルプス市美術館の館長 向山富士雄氏、竹田鎮三郎氏の4本のインタビューが取れている。
|
今後の研究の推進方策 |
メキシコ及び日本において、インタビューや調査が新型コロナウイルス感染症によって滞っていたので、今年度は前半調査を行い、後半にまとめを行う。 具体的に遅れているインタビュー及び調査については、インタビューを予定している。①深沢幸雄のプリンターでもある娘の深沢暁子氏②利根山光人の夫人の利根山彌惠子氏③メキシコ展に関わった学芸員埼玉県立近代美術館 平野到氏④吉田穂高の娘である吉田亜世美氏⑤北川民次の夫人の北川鉄野氏。 メキシコの渡航が可能であれば、①北川民次野外学校についてのタスコでの調査。②Teresa Favela (テレサ・ファベラ)、Laura Gonzlez Matute(ラウラ・ゴンザレス・マトゥテ)研究者にインタビューを行い情報交換を行う。 まとめに印刷物の発行を行う予定。
|