研究課題/領域番号 |
19K00231
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
|
研究分担者 |
飯田 玲子 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特定助教 (10757587)
山下 博司 東北大学, 国際文化研究科, 名誉教授 (20230427)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | Indian Movie / Indian Society / Caste and Movie / Entertainment and Movie / Masala Movies / Women in Indian Movie / Middle class / Indian Caste System / ヒンディー語映画 / タミル語映画 / マラーティー語映画 / プラバート・フィルム / カーストと映画 / タミル映画と大学生における影響 / 中間層 / 社会変化 / インド映画 / 映画産業 / 新興中間層の台頭 / 映画 / 社会変動 / インド / グローバル化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、新たに誕生してきたインド映画のニューウェイヴの性格と背景事情について、インド中間層の実相、コンテンツ分析、世界の映画産業のグローバル化現象から究める新機軸の映像文化学の試みである。本研究の目的の一つは、当該作品群のコンテンツを精査して解釈を施し、且つ作品群の消費動向について多角的な分析を加えることで、そこに表現された新興中産階級の意識と実像に迫ることである。
|
研究成果の概要 |
本研究では、インド映画の新潮流を多角的に考察する試みとして、(A)新興中間層勃興の実態と意識内容についての量的研究、(B)新中間層映画の同定・定義づけとcontents-oriented studyに基づく内容分析、(C)audience-oriented approachによるレシピアント側の意識・嗜好の変化の解析、(D)インド映画産業のグローバル化のインパクトの分析を行った
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
The result of the research has both scientific and social significance in the academic world and in the society. In our research there are both qualitative and quantitative method of analysis of Indian movies. to find out the motive of movie and content of movie in different parts.
|