• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モダニズム期の東欧イディッシュ語圏における芸術文化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00234
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関京都芸術大学

研究代表者

樋上 千寿  京都芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (30608740)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードイディッシュ / シュテットル文化 / ハシディズム / クレズマー / ハスカラ / ヘブライズム / 東欧ユダヤ教 / クレズマー音楽 / イディッシュ・ダンス / シュテットル / 舞踏とジェスチャー
研究開始時の研究の概要

イディッシュ音楽固有の表現法の本質的理解を進めるため、カントール音楽(ユダヤ教聖歌)を始めとする伝統音楽や、イディッシュ・ダンスとクレズマー音楽の表現上の特徴を分析し、その特質を明らかにする。
この分野で先進的な欧米から専門家を招聘し、ワークショップや演奏会を通して理解を共有するための拠点を国内に形成する。
また研究代表者が海外のワークショップに参加し、欧米の研究者や演奏家らと交流し、先端的な情報収集と意見交換を行う。国内で定期的に研究会を開催し、これらの情報の共有を図る。
国内で所蔵の少ないイディッシュ語圏の芸術文化に関する研究資料の収集と読解を進める。

研究成果の概要

神聖な宗教的儀式であるシュテットルの婚礼は、アシュケナジーム系ユダヤ人の文化、イディッシュ文化を象徴するものである。その中核をなすのがカレ・バゼツンに代表される花嫁の家族との「別離」と共同体への「受容」の通過儀礼である。新大陸移住後に急速に失われたシュテットルの精神文化の再評価を、この分野で先端的な欧米の研究者や演奏家らと共同で推進した。イディッシュ文化は広義の言語文化であり、言葉そのものだけでなく、身体言語「ジェスチャー」や音楽的表現などを包括的に理解すべきである。本研究では、ワークショップやレクチャー・コンサートを通して実践的かつ理論的にその理解を共有し、普及に貢献することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題では、神聖な宗教的儀式に属する表象文化としてのクレズマー音楽の本質理解に重点的に取り組んだ。19世紀から20世紀への転換期に旧大陸から新大陸へと移住したアシュケナジーム系ユダヤ人は、ポグロムの記憶と結びつく旧大陸のイディッシュ文化を次世代に継承することに消極的であった。本研究課題では、カレ・バゼツンに代表されるシュテットルの婚礼の精神性の再評価を欧米の先端的な研究者や演奏家とともに進めた。研究期間中に開催した3回のワークショップには、日本を代表するアーティストも積極的に参加し、成果を共有できたことは、今後わが国でのクレズマー音楽の理解と普及にとって大きな意味を持つ。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会・シンポジウム開催] 第4回東欧ユダヤ音楽ワークショップ Yiddish Academy Tokyo 20202020

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi