研究課題/領域番号 |
19K00240
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
小塩 さとみ 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70282902)
|
研究分担者 |
山本 百合子 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30294846)
金光 真理子 横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (40466941)
増野 亜子 (城島 亜子 / 増野亜子) 東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (50747160)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 伝統芸能 / 身体技法 / 教授法 / オンラインでの教授 / 新型コロナウイルス対応 / 次世代への伝承 / 地域文化の継承 / 多文化音楽理解 / 能狂言 / 異文化理解 / バリ(インドネシア) / 和楽器 / 身体技法の教授法 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、異なる文化や価値観を認め合うための多文化音楽理解プログラムの基盤として、初心者が芸能の基本的な身体技法を身につけるための教授法を、2つの観点で比較する。第1は地域・ジャンルによる比較で、日本・韓国・インドネシアという3地域の芸能を対象とする。第2はコンテクストの違いで、初心者が身につけるべき身体技法、その教授法、伝統的な稽古、学校教育における音楽学習、コンクールに向けた練習、ワークショップ形式の体験学習等の異なる場を対象に調査し、比較する。最終的には、本研究の成果に基づいて音楽文化の違いを理解し、異なる文化の音楽を楽しむためのワークショップを開催する。
|
研究実績の概要 |
令和4年度は、大きく4つの活動を行った。①6月に実施した徳島市での阿波踊りに関する伝承活動調査。8月の本番に向けて練習が本格的に行われており、練習の見学、伝承者へのインタビュー、観光施設における芸能活動について調査を行った。徳島で生まれ育った人にとっては、家庭や学校を介して子供の頃から踊りに参加する体験があること、有名連と呼ばれる団体では一糸乱れぬ舞踊を目指して厳しい練習が行われ、それぞれの連が音楽や踊りに関して独自性を認識していること等が明らかになった。②民族音楽学者および舞踊学研究者を招いてオンライン研究会を行った。カザフ音楽研究者からカザフスタンでの音楽教習についてのお話を聞き、また2名の舞踊研究者から東北地方の民俗芸能の教材化に関する研究と、シンガポールにおけるインド舞踊受容の研究について話を伺い、それぞれの研究において身体技法がいかに研究されているかを学ぶ機会を持った。③3月にインドネシア・バリ島を訪問し、こども達にガムランを教えるサンガルという教室や、芸術高校での授業参観、指導者及び音楽家へのインタビューを行った。④各自が前年度までの調査研究の分析・考察や補足調査を行った。小塩は東北地域における民俗芸能や伝統芸能の伝承、学校・大学での授業での伝承を考察、山本は長崎県の島原狂言教室や福岡における筑前琵琶の伝承活動を継続調査、増野はコロナ期間中のバリガムラン・バリ舞踊のレッスンについての補足調査とバリでの現地調査を実施、金光はコロナ期間中のオンライン授業に関する調査の分析・考察を進めた。 オンラインで6回(5月・6月・7月・10月・12月に2回)の研究会を開催した。うち3回は民族音楽学者・舞踊学研究者の話を聞く会合であり、残りの3回では、共同調査の相互に研究の進捗状況を報告しあった。3月のバリ島での調査は年度末に実施したため、調査結果の考察は次年度に行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年度と3年度にコロナウイルスの感染拡大により予定していた調査を行うことができなかったため、全体的に遅れている。遠距離移動に制限があったことに加えて、多くの音楽・芸能活動が中止あるいは規模を縮小して実施していたこと、外部者の活動参観がほとんど出来なかったことがその理由である。令和4年度は、少しずつ芸能活動も再開され、調査にも実施することはできたが、調査の内容の分析や考察が十分になされていない状態である。そのため、本来であれば令和4年度が本研究課題の最終年度であったが、1年延長を申請し、次年度にこれまで行った調査の総合的な考察を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで4年間に実施してきた調査をから見えてきたことを整理した上で、「伝統芸能の身体技法の教授」に関する総合的な考察を行う。芸態の違い、芸能をめぐる状況の違いを踏まえた上で、調査対象の芸能において身体技法の教授がいかに行われているか、教授者は何を重要と考えどのような教授方法を用いているか、教授を受ける学習者側はそれをどう受け止めているかなどについて、必要に応じて補足調査も行いながら整理を行いたい。研究成果については、報告書の形でまとめることを予定している。
|