• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伝統芸能における身体技法の教授法研究~実践を通した多文化音楽理解に向けて~

研究課題

研究課題/領域番号 19K00240
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関宮城教育大学

研究代表者

小塩 さとみ  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70282902)

研究分担者 山本 百合子  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30294846)
金光 真理子  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (40466941)
増野 亜子 (城島 亜子 / 増野亜子)  東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (50747160)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード伝統芸能 / 身体技法 / 教授法 / 次世代への伝承 / 地域文化の継承 / 多文化音楽理解 / オンラインでの教授 / 新型コロナウイルス対応 / 能狂言 / 異文化理解 / バリ(インドネシア) / 和楽器 / 身体技法の教授法
研究開始時の研究の概要

本研究は、異なる文化や価値観を認め合うための多文化音楽理解プログラムの基盤として、初心者が芸能の基本的な身体技法を身につけるための教授法を、2つの観点で比較する。第1は地域・ジャンルによる比較で、日本・韓国・インドネシアという3地域の芸能を対象とする。第2はコンテクストの違いで、初心者が身につけるべき身体技法、その教授法、伝統的な稽古、学校教育における音楽学習、コンクールに向けた練習、ワークショップ形式の体験学習等の異なる場を対象に調査し、比較する。最終的には、本研究の成果に基づいて音楽文化の違いを理解し、異なる文化の音楽を楽しむためのワークショップを開催する。

研究実績の概要

令和5年度は、各メンバーが前年度までの調査研究の分析・考察や補足調査を行うとともに、その成果発表を行った。
小塩は東北地域を中心とした民俗芸能の調査、伝統芸能をこどもに教える場の観察、学校・大学での授業での民俗芸能や伝統芸能の教授に関する考察を行った。山本は長崎県の島原こども狂言教室と福岡における筑前琵琶の伝承活動を中心に調査考察を行った。増野はインドネシアのバリ島におけるガムランやバリ舞踊のレッスンについての調査を行った。金光は前年度の阿波踊りの伝承に関する考察と、学校における音楽教育における身体技法の教授をいかに理解するかについての考察を行った。
成果発表に関しては、小塩・山本・金光は、2回の共同発表を行った。1つは5月に開催された日本教育大学協会全国音楽部門第48回全国大会で、それぞれの勤務校における授業実践について、本研究で考察してきた身体技法に関する知見を盛り込んだ形で報告を行った。また3月に長崎県島原市教育委員会の主催による第288回市民文化講座での講演依頼を受け、本研究のこれまでの成果を一般市民に向けての市民に向けて話す機会を得た。小塩が昨年度に調査を行ったインドネシアバリ島での子ども対象の芸能教室(サンガル)について、金光が昨年度に調査を行った阿波踊りについて、山本が初年度より継続的に調査をしている島原子ども狂言について、地域社会での役割を中心に発表を行った。金光はこれに加えて、本研究のこれまでの成果も参照しながら「身体知」に関する論文を執筆した。また、増野は5th International Music and Performing Arts Conference にオンラインで参加し、招待講演としてバリ島でのサンガルの伝承について発表を行った。また書籍『コンクール文化論』の中でバリ島のコンクールにおける身体技法の変化について論じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和2年度と令和3年度にコロナウイルスの感染拡大により予定していた調査を行うことができず、オンラインでの音楽や芸能の教授を対象に調査・研究を行った。令和4年度にようやく現地調査を行うことができ、令和5年度にその調査結果の分析や考察を行ったが、本研究の全体を全メンバーで総括する作業をまた行うことができていない。そのため、令和5年度を最終年度とする予定であったが、1年研究期間を延長し、令和6年度に総括作業を行うこととした。

今後の研究の推進方策

これまでに実施した調査は、コロナ期のオンラインを利用した芸能教授に関するものと、阿波踊りや島原子ども狂言、インドネシアバリ島のサンガルなど地域に根ざした芸能実践に関するものの、大きく2つに大別できる。研究会を対面またはオンラインで開催して、これらの成果を振り返り、伝統芸能の身体技法の教授に関する総合的な考察を行う。芸態の違い、芸能をめぐる状況の違いを踏まえた上で、調査対象の芸能において身体技法の教授がいかに行われているか、教授者が教える時に何を重要と考えどのような教授方法を用いているのか、教授を受ける学習者側はそれをどう受け止めているかなどについて、必要に応じて補足調査も行いながら検討を行いたい。また2025年1月に開催される国際学会 International Council for Traditions of Music and Dance(ICTMD)の大会に発表を申し込んでいるので、発表が採択されれば本研究の成果をこの学会で発表する予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 6件、 査読あり 7件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「身体知」の学びとしての音楽科の学びの理論的考察2024

    • 著者名/発表者名
      金光 真理子
    • 雑誌名

      横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学

      巻: 7 ページ: 33-52

    • DOI

      10.18880/0002000269

    • URL

      https://ynu.repo.nii.ac.jp/records/2000269

    • 年月日
      2024-02-29
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コロナ禍のオンライン化が照らし出す実技レッスンの身体性と可能性2023

    • 著者名/発表者名
      金光 真理子
    • 雑誌名

      横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学 = Journal of the College of Education, Yokohama National University. The educational sciences

      巻: 6 ページ: 34-53

    • DOI

      10.18880/00015049

    • URL

      https://ynu.repo.nii.ac.jp/records/12402

    • 年月日
      2023-02-28
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] バリ島での芸能教習見聞記2023

    • 著者名/発表者名
      小塩さとみ
    • 雑誌名

      東北発 音楽のおくりもの News Letter

      巻: 26 ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域の子どもへの伝統芸能の伝承や普及(2) 島原子ども狂言における受講者の意識調査報告2023

    • 著者名/発表者名
      山本百合子
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要

      巻: 72 ページ: 39-45

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Soundscape and movement-scape in transition: Toward a choreo-musicological exploration of processional performing arts.2022

    • 著者名/発表者名
      MASHINO, Ako
    • 雑誌名

      Proceedings of The 6th Symposium of ICTM Study Group of Performing Arts in Southeast Asia

      巻: 1 ページ: 94-99

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 場所から見たバリの伝統音楽教習―個人宅・集会所・学校2022

    • 著者名/発表者名
      増野亜子
    • 雑誌名

      桐朋学園大学研究紀要

      巻: 48 ページ: 101-120

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域の子どもへの伝統芸能の伝承や普及 ー島原子ども狂言にみる教習内容・方法と成果ー2022

    • 著者名/発表者名
      山本百合子
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要 第5分冊(芸術・保健体育・家政科 編)

      巻: 71 ページ: 31-38

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ワールド・ミュージック・アンサンブルにみる諸外国の音楽の学習の指導法と意義2022

    • 著者名/発表者名
      金光真理子
    • 雑誌名

      横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学

      巻: 5 ページ: 34-52

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] バリの歌舞劇アルジャにおける有形と無形―冠、身体、ストック・キャラクター2022

    • 著者名/発表者名
      増野亜子
    • 雑誌名

      国立民族学博物館研究報告

      巻: 46(2) ページ: 92-108

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] タランテッラの音楽と舞踊の身体性――ザンポーニャ奏者と踊り手の身体技法からみたタランテッラのリズムをめぐって――2021

    • 著者名/発表者名
      金光真理子
    • 雑誌名

      音楽学

      巻: 67(1) ページ: 17-33

    • NAID

      40022729174

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音楽科の「資質・能力」を考える ‐音楽学の立場から‐2021

    • 著者名/発表者名
      小塩さとみ
    • 雑誌名

      宮城教育大学教職大学院紀要

      巻: 2 ページ: 11-20

    • NAID

      120007034228

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Body Visualizing the Music: Seeing and Showing Body Movement in Balinese Gender Wayang2021

    • 著者名/発表者名
      Ako MASHINO
    • 雑誌名

      The World of Music

      巻: 9(1) ページ: 47-66

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Corporeality of Sound and Movement in Performance2021

    • 著者名/発表者名
      Ako MASHINO and Elina Seyes
    • 雑誌名

      The World of Music

      巻: 9(1) ページ: 25-45

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教員養成大学における和楽器の指導に関する 一考察--専門科目「和楽器」における箏と、自主授業における三味線の取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      小塩さとみ;大学みき子
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 54 ページ: 215-229

    • NAID

      40022141981

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 地域社会における伝統芸能の伝承教習の力2024

    • 著者名/発表者名
      小塩さとみ; 金光真理子; 山本百合子
    • 学会等名
      第228回市民文化講座(長崎県島原市)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 音楽科教員養成における多様な音楽文化体験の実践と課題2023

    • 著者名/発表者名
      山本百合子; 小塩さとみ; 田中多佳子;金光真理子
    • 学会等名
      日本教育大学協会全国音楽部門第48 回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Sanggar: A Contemporary Platform for the Evolving Tradition of Balinese Gender Wayang2023

    • 著者名/発表者名
      MASHINO, Ako (増野亜子)
    • 学会等名
      5th International Music and Performing Arts Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Performing Arts in Procession as a Contact Zone for Muslim and Hindu Balinese2022

    • 著者名/発表者名
      MASHINO, Ako (増野亜子)
    • 学会等名
      京都大学イスラーム地域研究センター国際ワークショップ “The Encounter with Religious Others through the Music and Musician in Islamic World
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Struggling for space, sustaining place: A case study of Indonesian performing arts in Japan during the pandemic.2022

    • 著者名/発表者名
      MASHINO, Ako
    • 学会等名
      the 46th World Conference of International Council of Traditional Music
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「日本の伝統芸能の地域における教習と普及-地方都市における狂言の教習活動をめぐって」(共同発表共同研究報告「伝統芸能における身体技法の教授の場を考える」)2022

    • 著者名/発表者名
      山本百合子
    • 学会等名
      東洋音楽学会東日本支部第125回定例研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「短期間でいかに何を教えるか-「こどものための能講座」と大学のガムランの授業の事例から-」(共同発表共同研究報告「伝統芸能における身体技法の教授の場を考える」)2022

    • 著者名/発表者名
      小塩さとみ
    • 学会等名
      東洋音楽学会東日本支部第125回定例研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「日本におけるインドネシア音楽と舞踊のオンライン教授」(共同発表共同研究報告「伝統芸能における身体技法の教授の場を考える」)2022

    • 著者名/発表者名
      増野亜子
    • 学会等名
      東洋音楽学会東日本支部第125回定例研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「大学のオンライン実技授業座談会報告:現代のブリコラージュが生む新たなまなざし」(共同発表共同研究報告「伝統芸能における身体技法の教授の場を考える」)2022

    • 著者名/発表者名
      金光真理子
    • 学会等名
      東洋音楽学会東日本支部第125回定例研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] “Soundscape and movement-scape in transition: Toward a choreo-musicological exploration of processional performing arts.”2021

    • 著者名/発表者名
      MASHINO, Ako
    • 学会等名
      The 6th Symposium of ICTM Study Group of Performing Arts in Southeast Asia, International Council of Traditional Music Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「舞踊化したシラット―バリ・ムスリムの芸能ルダットにおける音と身体動作―」2021

    • 著者名/発表者名
      増野亜子
    • 学会等名
      インドネシア研究懇話会第3回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 芸能を学び伝えること―バリ島における芸能の継承と創造2021

    • 著者名/発表者名
      増野亜子
    • 学会等名
      「地域芸能と歩む:レクチャーシリーズ:芸能を学び伝える」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Competition as a Driving Force Transforming Tradition: A Case Study of Lomba Gender Wayang in Bali, Indonesia.2019

    • 著者名/発表者名
      MASHINO Ako
    • 学会等名
      The 45th International Council for Traditional Music (ICTM) World Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 競技会の通文化的考察に向けて―バリの伝統音楽競技会の事例から(シンポジウム「音楽を競技する:コンクールを考える」)2019

    • 著者名/発表者名
      増野亜子
    • 学会等名
      日本音楽学会東日本支部第62回定例研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] コンクール文化論―競技としての芸術・表現活動を問う2024

    • 著者名/発表者名
      宮入 恭平、増野 亜子、神保 夏子、小塩 さとみ(共編)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      9784787274618
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] フレーズで覚える三味線入門2019

    • 著者名/発表者名
      小塩さとみ
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      音楽之友社
    • ISBN
      9784276321731
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi