• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代以降の科学技術医学の学術文献に掲載される図像に関する歴史研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関東京大学

研究代表者

橋本 毅彦  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90237941)

研究分担者 田中 祐理子  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (30346051)
河野 俊哉  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 学術研究員 (40600060)
吉本 秀之  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90202407)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード科学史 / 化学史 / 技術史 / 図像 / X線回折 / 原子
研究開始時の研究の概要

本申請研究は、科学技術医学の歴史における図像の製作と利用に関する内外の研究を総括するとともに、次のような3つのテーマの課題に取り組み、新たな研究成果を生み出そうとするものである。(1) 近代初期における原子論・粒子論の著作に表現される図像について分析する。(2) 18・19世紀における西欧と日本における科学技術医学の文献に掲載される図像の内容と特質に関して歴史的に検討する。(3)19・20世紀における電子顕微鏡・X線回折などの技術の応用による結晶学・有機化学・分子生物学などの諸分野における画像の利用と発展について検討する。

研究成果の概要

代表者と3人の分担者で、主として化学史の分野で初期近代から現代にいたる図像の製作と利用に関して分析を進めた。それらのトピックは時代順に、初期近代の錬金術の図像や化学の実験器具の図像の内容の分類整理と歴史的継承関係、宇田川榕庵の『舎密開宗』等に掲載される図像とその元となる西洋化学文献の図との比較検討、ペランの有名なブラウン運動を表現する折線図の製作と受容の歴史的背景の分析、高分子科学の発展におけるX線回折画像と分子構造の二次元・三次元的表現の製作と利用に関する分析である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

代表者橋本と3人の分担者の研究成果は、主に『化学史研究』の図像科学史のシリーズに論文として発表した。初期近代の錬金術と化学の図像の研究については、それらの分類整理と継承関係について基本的な知見と関連研究文献を明らかにした。榕庵の図像の出典調査については従来知られていなかった海外文献や榕庵自身の草稿との関連性を指摘することができた。原子・分子の存在や高分子の分子構造の可視化については、よく知られる図像や科学的発見に関してそれらの図像作成や科学的発見と受容に関する歴史的背景を分析してより明らかにすることができた。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (19件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件、 招待講演 9件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] 最近の図像をめぐる科学史研究について―クラウス・ヘンチェルの研究を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      橋本毅彦
    • 雑誌名

      哲学・科学史論叢

      巻: 24 ページ: 41-56

    • NAID

      120007192089

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『科学史事典』編集と刊行記念シンポジウムの記録2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤憲・橋本毅彦・杉本舞
    • 雑誌名

      科学史研究

      巻: 60 ページ: 385-388

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 『舎密開宗』周辺の図像とラヴォワジエ前後の西欧化学史2022

    • 著者名/発表者名
      河野俊哉
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 49 ページ: 17-29

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Making and Using Scientific Instruments in Japan: How Scholars and Craftsmen Cooperated, 1781?18532021

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Takehiko
    • 雑誌名

      Technology and Culture

      巻: 62 号: 2 ページ: 401-422

    • DOI

      10.1353/tech.2021.0059

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 化学文献における図像:中世から初期近代まで2021

    • 著者名/発表者名
      吉本秀之
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 48 ページ: 129-141

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] WHOという歴史ーその「危機」に表現されるものについて2021

    • 著者名/発表者名
      田中祐理子
    • 雑誌名

      フランス哲学・思想研究

      巻: 26 ページ: 88-98

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 原子の可視化・再考ー<原子の図像科学史>のために2021

    • 著者名/発表者名
      田中祐理子
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 48 ページ: 183-194

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] W.L.ブラッグとL.ポーリングの分子構造研究と視覚表現技法2021

    • 著者名/発表者名
      橋本毅彦
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 48 ページ: 35-47

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] W.L.ブラッグとL.ポーリングの分子構造研究と視覚表現技法2020

    • 著者名/発表者名
      橋本毅彦
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 47 ページ: 97-98

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 科学史における図像の製作と利用について2020

    • 著者名/発表者名
      橋本毅彦
    • 雑誌名

      科学史研究

      巻: 59 ページ: 160-167

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 化学文献における図像:中世からラヴォワジェまで2020

    • 著者名/発表者名
      吉本秀之
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 47 ページ: 102-103

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ベッヒャーのポータブル・ラボラトリー2020

    • 著者名/発表者名
      吉本秀之
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 47 ページ: 59-63

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] デカルトのカメラ・オブスクラ2020

    • 著者名/発表者名
      吉本秀之
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 47 ページ: 128-131

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 原子の可視化・再考:理論負荷性から直観の復権へ?2020

    • 著者名/発表者名
      田中祐理子
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 47 ページ: 94-96

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『舎密開宗』周辺の図像とラヴォワジェ前後の西欧化学史2020

    • 著者名/発表者名
      河野俊哉
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 47 ページ: 99-101

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 覗く視覚装置の系譜研究に向けて:覗き眼鏡と眼鏡絵を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      吉本秀之
    • 雑誌名

      総合文化研究

      巻: 23 ページ: 133-157

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 家としての人体2019

    • 著者名/発表者名
      吉本秀之
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 46 ページ: 191-193

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 像/世界/記号とアインシュタイン―ブラックホールの図像化をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      田中祐理子
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 47 ページ: 147-156

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 科学博物館・特別展『人体』・親子実験ワークショップを企画して2019

    • 著者名/発表者名
      河野俊哉
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 46 ページ: 134-135

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学史事典の編集と執筆に携わって2021

    • 著者名/発表者名
      橋本毅彦
    • 学会等名
      日本科学史学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 化学史における図像:ルネサンスから近代まで2021

    • 著者名/発表者名
      吉本秀之
    • 学会等名
      化学史学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「流行病」と共同体の知覚――医学史的視点から2021

    • 著者名/発表者名
      田中祐理子
    • 学会等名
      社会思想史学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 誰でもないのに誰でもある ――解剖図の〈キャラクター〉について2021

    • 著者名/発表者名
      田中祐理子
    • 学会等名
      表象文化論学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] L.ポーリングとW.L.ブラッグの分子構造研究と視覚表現技法2020

    • 著者名/発表者名
      橋本毅彦
    • 学会等名
      化学史学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 化学文献における図像:中世からラヴォワジェまで2020

    • 著者名/発表者名
      吉本秀之
    • 学会等名
      化学史学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 原子の可視化・再考:理論負荷性から直観の復権へ?2020

    • 著者名/発表者名
      田中祐理子
    • 学会等名
      化学史学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 『舎密開宗』周辺の図像とラヴォワジェ前後の西欧化学史2020

    • 著者名/発表者名
      河野俊哉
    • 学会等名
      化学史学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学史における図像の製作と利用について2019

    • 著者名/発表者名
      橋本毅彦
    • 学会等名
      日本科学史学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] What Is Interesting in the History of Science and Technology2019

    • 著者名/発表者名
      橋本毅彦
    • 学会等名
      Summer Workshop on the History of Science and Technology in Modern East Asia
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Technological Relationship between France and Japan: Its Origins and Early History2019

    • 著者名/発表者名
      橋本毅彦
    • 学会等名
      Seminar in celebration of The 70th Anniversary of IIS & The 80th Anniversary of CNRS at GRIPS
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Who (ever/and how) saw an atom?: on the stratified perception around 1930-40 atomic physics2019

    • 著者名/発表者名
      田中祐理子
    • 学会等名
      Nature, Technology, Metaphysics: An Encounter between German and Japanese Philosophy
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 電気実験の化学史と化学教育~化学史から何を学ぶか?~2019

    • 著者名/発表者名
      河野俊哉
    • 学会等名
      日本化学会環境教育講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] よくわかる現代科学技術史・STS2022

    • 著者名/発表者名
      吉本秀之他
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623092151
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 科学史事典2021

    • 著者名/発表者名
      橋本毅彦、吉本秀之、田中祐理子、河野俊哉他
    • 総ページ数
      726
    • 出版者
      丸善
    • ISBN
      9784621306062
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 病む、生きる、身体の歴史2019

    • 著者名/発表者名
      田中祐理子
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      4791771680
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 「図像科学史」研究会2021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 図像科学史研究会2020

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi