• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ合衆国における知的障害の歴史的考察-医学の発達と市民権-

研究課題

研究課題/領域番号 19K00268
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関同志社大学 (2023)
富山大学 (2019-2022)

研究代表者

小野 直子  同志社大学, 文学部, 教授 (00303199)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードアメリカ / 知的障害 / 精神薄弱 / 精神遅滞 / 優生学 / 権利 / 断種 / 人口 / ナチス / 婚姻 / 家族 / 兵役 / 障害 / シティズンシップ
研究開始時の研究の概要

人種・民族・ジェンダーに基づく差別は、長い間その妥当性を疑われ、不合理な偏見であるとして非難されてきた。しかし、障害に基づく差別は、障害による身体的・精神的・知的差異故の当然の結果として広く受け入れられ、法的に正当化され、道徳的に必要であると見なされてさえいる。本研究では、アメリカ合衆国における知的障害者の権利の歴史を事例として、医療の専門化及び医療技術の発達が、市民としての権利を行使するために必要とされる能力や特性に関する認識にどのような影響を与えてきたのかを、歴史的に考察する。

研究成果の概要

本研究は、アメリカ合衆国における知的障害者の市民としての権利に対する認識の変化を明らかにしたものである。20世紀前半に、市民としての権利の中でも特に兵役、婚姻、生殖の権利に焦点を当て、知的障害者からそれらの権利を剥奪すべきか、あるいは付与すべきかをめぐって、知的障害者と日常的に接していた収容施設の関係者や医師、そして優生学運動に関与していた人々による議論を中心に分析した。それにより、市民としての権利を行使するために必要とされる能力や特性、政府の知的障害者に対する政策がこの時期に変化したことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、アメリカ合衆国において知的障害者がどの程度市民としての権利を行使することができるのかという問題に関して行われてきた議論に焦点を当てている。それはは、コミュニティの一員になるための基準、そしてその中で「差異」に対処する方法などに関する人々の見解を反映している。従ってそれを検討することは、市民としての権利を行使するためにどのような能力や特性が必要とされるのか、誰がそれを決定するのか、国家は市民の福利を促進するために扶助する義務があるのか、といったような普遍的な問題を考察することに寄与することができる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「雑誌『優生学ニュース』にみる優生学と断種政策の変容-アメリカ優生学に対するナチスの影響-」2023

    • 著者名/発表者名
      小野直子
    • 雑誌名

      『富山大学人文科学研究』

      巻: 78 ページ: 43-58

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「優生学と婚姻制限-アメリカにおける知的障害者像の変容-」2022

    • 著者名/発表者名
      小野直子
    • 雑誌名

      『文化学年報』

      巻: 71 ページ: 395-416

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「大恐慌期アメリカにおける断種政策の変容」2021

    • 著者名/発表者名
      小野直子
    • 雑誌名

      『富山大学人文学部紀要』

      巻: 75 ページ: 37-52

    • NAID

      40022676456

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「世界大戦における知的障害者-シティズンシップの境界線-」2020

    • 著者名/発表者名
      小野直子
    • 雑誌名

      『アメリカ史評論』

      巻: 37 ページ: 1-23

    • NAID

      40022167994

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 戦間期プエルトリコにおける人口問題と優生学2024

    • 著者名/発表者名
      小野直子
    • 学会等名
      身体・環境史研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 20世紀アメリカにおける生殖管理-断種、避妊、中絶の交差-2023

    • 著者名/発表者名
      小野直子
    • 学会等名
      アメリカ学会第57回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アメリカ優生学の変容と人口問題への眼差し2023

    • 著者名/発表者名
      小野直子
    • 学会等名
      関西アメリカ史研究会第61回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 優生学と人口問題-戦間期アメリカにおける優生学の変容-2023

    • 著者名/発表者名
      小野直子
    • 学会等名
      文化史学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「1930-40年代アメリカにおける優生学の変容-生殖・家族・人口問題-」2022

    • 著者名/発表者名
      小野直子
    • 学会等名
      早稲田大学総合人文科学研究センター公開研究会・シリーズ「戦後優生政策の国際比較」 第3回
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「優生学運動とその遺産-身体管理のポリティクス-」2021

    • 著者名/発表者名
      小野直子
    • 学会等名
      同志社大学アメリカ研究所春季公開講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ジェンダー論とアメリカ史研究」2021

    • 著者名/発表者名
      小野直子
    • 学会等名
      日本アメリカ史学会第18回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「『正常な』家族を求めて-知的障害者の親の会と専門家-」2019

    • 著者名/発表者名
      小野直子
    • 学会等名
      日本アメリカ史学会第16回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 身体と環境をめぐる世界史2021

    • 著者名/発表者名
      服部伸、藤原辰史、香西豊子、大谷実、小堀慎悟、宝月理恵、穐山洋子、美馬達哉、東風谷太一、大谷誠、小野直子、村上亮、福本健之、御手洗悠紀、ヴィクトリア・エシュバッハ=サボー
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      人文書院
    • ISBN
      9784409510872
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi