• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神療法の成立と展開における宗教動態との接点および影響関係の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00272
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関日本医療大学

研究代表者

森口 眞衣  日本医療大学, 保健医療学部, 教授 (80528240)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード精神療法 / マインドフルネス / ヨーガ / 瞑想 / 伝統医学 / 近代医学 / 宗教的精神療法 / スピリチュアリティ / 病跡学 / 医療 / 宗教的瞑想 / 医療的瞑想 / 宗教的実践 / 補完代替療法 / 催眠術 / 霊術 / 森田療法
研究開始時の研究の概要

本研究は20世紀初頭の日本で創案された森田療法(Morita Therapy)を主対象とした成立史研究である。森田療法は明治近代化期のドイツ医学導入により精神医療が神社仏閣や民間施設などでの対処から精神病院での医療へと変化する時期に成立しており、その過程では仏教との関連がしばしば指摘された。
しかし森田療法の成立には仏教だけではなく当時の社会的動態としての宗教との関連が想定されるものの、未整理の部分が残存する。そこで本研究は主に仏教史研究との連関を視野に入れつつ、精神療法と宗教の影響関係について、成立背景という側面から分析を試みる。

研究成果の概要

内観療法や瞑想療法のように宗教修行としての実践技法に精神への効果が期待され、非科学的とされる宗教的要素を処理し「医学化」させて成立した精神療法がある。しかし「マインドフルネス」では成立段階で宗教と一定の距離をとりながらも展開段階になるとむしろ宗教に接近するような傾向が生まれている。この現象の背景を調査したところ、仏教内部でも実践技法に精神への効果を見いだし「医療化」する動きが発生していた可能性、また同時期に展開したスピリチュアリティ概念の介在により医療と宗教の境界が曖昧になっていた可能性がある。本研究ではその事例として医療ヨーガの発展や伝統医学の展開を検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究による成果は「人間が心身に抱える苦痛への対処」という意味で本来的には同じ動機を持つ宗教と医療とが歴史的にいかなる手段を手にしてきたのか、という取り組みの経緯を対象にしている。したがって、いわゆる精神療法にとどまらず、今なお多様に存在あるいは出現する「非医学的(非科学的)な治療法」とされるものが、それに関わる人々の立場によって容易に位置づけを変化させるものであることを社会が認識したうえで慎重に対峙するための学術的根拠を提示する。また現代社会が「宗教も医療も益と害いずれも生み出す可能性がある」という現実を踏まえたうえでそれぞれの利点を活用することの重要性を提起するものである。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 「宗教」の変遷と受容:前景と背景2023

    • 著者名/発表者名
      森口眞衣
    • 雑誌名

      臨床精神病理

      巻: 44

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「掘り起こし」と「埋め戻し」の葛藤2023

    • 著者名/発表者名
      森口眞衣
    • 雑誌名

      日本病跡学雑誌

      巻: 105

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 成就と治癒のはざま:宗教的瞑想の「医療化」をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      森口眞衣
    • 雑誌名

      精神医学史研究

      巻: 26

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「東洋医学」をめぐる文脈の問題:概念と名辞の関係整理について2021

    • 著者名/発表者名
      森口眞衣
    • 雑誌名

      北海道生命倫理研究

      巻: 9 ページ: 10-25

    • NAID

      120007041285

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「伝統医学(医療)」のアンチテーゼ性をめぐる一考察2023

    • 著者名/発表者名
      森口眞衣
    • 学会等名
      九州医学哲学・倫理学会第14回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ヨーガの医療化における実践分岐点2023

    • 著者名/発表者名
      森口眞衣
    • 学会等名
      第26回日本精神医学史学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「掘り起こし」と「埋め戻し」の葛藤(インド学・宗教学との接点)2022

    • 著者名/発表者名
      森口眞衣
    • 学会等名
      第69回日本病跡学会総会シンポジウム1「実践と病跡学」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「宗教」の変遷と変容:前景と背景2022

    • 著者名/発表者名
      森口眞衣
    • 学会等名
      第45回日本精神病理学会学術総会シンポジウムⅡ「天翔る精神病理学ー宗教精神病理学の冒険」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「仏教の心理学化」現象をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      森口眞衣
    • 学会等名
      第25回日本精神医学史学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 伝統医学と「代替」概念をめぐる一考察2022

    • 著者名/発表者名
      森口眞衣
    • 学会等名
      九州医学哲学・倫理学会第13回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 仏教と精神療法2021

    • 著者名/発表者名
      森口眞衣
    • 学会等名
      第43回日本内観療法学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 成就と治癒のはざま:宗教瞑想実践の医療化2021

    • 著者名/発表者名
      森口眞衣
    • 学会等名
      第24期日本精神医学史学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本における東洋医学とアーユルヴェーダの位置づけをめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      森口眞衣
    • 学会等名
      北海道生命倫理研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 森田療法の成立背景と「催眠(術)」の関係について2019

    • 著者名/発表者名
      森口眞衣
    • 学会等名
      日本精神医学史学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi