• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

進化心理学の起源と適応主義――〈他にありうべき道筋〉の構想

研究課題

研究課題/領域番号 19K00277
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関東海大学

研究代表者

松本 俊吉  東海大学, スチューデントアチーブメントセンター, 教授 (00276784)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード進化心理学 / 適応主義 / 適応思考 / 発見法 / 進化生物学 / 生物学の哲学 / 還元主義バイアス / ブートストラップ戦略 / 進化的機能分析 / リバースエンジニアリング / 還元主義のバイアス / 自然選択 / 人間心理
研究開始時の研究の概要

本研究は進化心理学の方法論を歴史的・批判的に検証し、現行の進化心理学における正当化可能な前提と、歴史的・付帯的要因によって採用された正当化不可能な前提とを腑分けすることにより、現在においてもいぜん影響力あるパイオニアたちの発想から自由な、より可塑的な人間心理の進化的研究の方向性を提言する。そのために、パイオニアたちが自らの研究プログラムの科学的正統性(仮説のテスト可能性)の論拠として挙げた「進化的機能分析」という推論法に着目し、それが彼らの意図した機能をどこまで果たしているかを様々な角度から検証する。本研究は「科学的であるとはいかなることか」という次元から進化心理学の基礎を問い直すものである。

研究成果の概要

「本研究は、進化心理学の方法論を歴史的・批判的に検証し、現行の進化心理学における正当化可能な前提と、歴史的・付帯的要因によって採用された正当化され得ない前提を腑分けすることにより、現在においてもいぜん影響力あるパイオニアたちの発想から自由な、より可塑的な人間心理の進化的研究の方向性を提言する」という当初掲げた研究目的のうち、「~ことにより」までの前段は当初の目標をほぼ達成し、その成果を国際誌に発表した。ただし、「現在においても~」以降の後段に関しては現在も研究を継続中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

進化心理学が採用する人間本性の生得論(例えば「モジュール集合体仮説: MMH」)は、社会的な制度改革や懲罰的な抑止策によって人間の非倫理的・反社会的な行動をどこまで後天的に(環境によって)矯正しうるかという問題、さらには犯罪行為の帰責問題などとも関係してくる、極めて大きな社会的含意をともなう立場である。1990年代以降現代にいたるまで彼らがほぼ無修正に採用しているこうした立場が、21 世紀のあらたな生命科学や脳神経科学の展開の中でどこまで維持されうるものであるのかを実証的に検討するというのが、この研究の背景にある一つの社会的動機であった。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Adaptive thinking as a heuristic in evolutionary psychology2021

    • 著者名/発表者名
      Shunkichi Matsumoto
    • 雑誌名

      Research Outreach

      巻: 125 号: 125 ページ: 10-13

    • DOI

      10.32907/ro-125-1657568623

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Making Sense of the Relationship Between Adaptive Thinking and Heuristics in Evolutionary Psychology2021

    • 著者名/発表者名
      Shunkichi Matsumoto
    • 雑誌名

      Biological Theory

      巻: 16 号: 1 ページ: 16-29

    • DOI

      10.1007/s13752-020-00369-0

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 生命科学の哲学入門―観察の理論負荷性・観察者バイアス・理論の決定不全性―2022

    • 著者名/発表者名
      松本俊吉
    • 学会等名
      日本生理学会若手の会 生命科学者のための科学哲学セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Making Sense of the Relationship between Adaptive Thinking and Heuristics in Evolutionary Psychology2021

    • 著者名/発表者名
      Shunkichi Matsumoto
    • 学会等名
      The 9th Asia-Paciic Conference on Philosophy of Science (Virtual)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Making Sense of the Relationship between Adaptive Thinking and Heuristics in Evolutionary Psychology2021

    • 著者名/発表者名
      Shunkichi Matsumoto
    • 学会等名
      The International Society for the History, Philosophy, and Social Studies of Biology (ISHPSSB) Biennial Meeting 2021 (Virtual)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「嚢胞性線維症の遺伝子」同定をめぐる哲学的問題2021

    • 著者名/発表者名
      松本俊吉
    • 学会等名
      第14回生物学基礎論研究会(オンライン大会)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] On the Heuristic Interpretation of Evolutionary Psychologyand the Role Adaptive Thinking Playsas Its Primary Heuristic2021

    • 著者名/発表者名
      Shunkichi Matsumoto
    • 学会等名
      Tokyo Forum for Analytic Philosophy (online)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How Can We Make Sense of the Relationship between Adaptive Thinking and Heuristic in Evolutionary Psychology?2019

    • 著者名/発表者名
      Shunkichi Matsumoto
    • 学会等名
      16th International Congress of Logic, Methodology and Philosophy of Science and Technology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 進化心理学における適応思考と発見法との関係をどう考えるか2019

    • 著者名/発表者名
      松本俊吉
    • 学会等名
      第13 回 生物学基礎論研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi