研究課題/領域番号 |
19K00286
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
|
研究機関 | 熊本学園大学 |
研究代表者 |
高峰 武 熊本学園大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40834172)
|
研究分担者 |
井上 ゆかり 熊本学園大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (10548564)
田尻 雅美 熊本学園大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (70421336)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 水俣病像 / 医学 / 汚染 / 拡大 / 政治 / 苛性ソーダ / 認定 / 社会 / 水俣病 / 第三水俣病 / 認定基準 / 環境行政 / 審査会 |
研究開始時の研究の概要 |
世界に例を見ない環境・健康破壊の水俣病事件のなかでも、第三水俣病事件は異例の展開をたどった事件である。熊本、新潟に続く「第三の水俣病」は「幻」だったのか。 本研究では、問題を提起した熊本大学医学部研究班の設立の経緯や成果、その限界などを中心に検証するとともに、提起を否定した側の論理とその方法にも併せて今の光を当てながら問い直したい。加えて当時の産業政策への検証も行う。 水俣病事件は悲惨な事件だが、そこから未来への教訓を引き出すことで、その歴史的意味と私たちの責任を果たすことができるのではないか。第三水俣病事件とは何か。事件史を問い直す研究でもある。
|
研究実績の概要 |
2023年5月1日に公式確認から67年を迎えた水俣病事件だが、今なお解決の兆しは見えない。各地で相次ぐ裁判を始め、行政不服審査などもあるほか、これまでの医学研究では見えてこなかった部分への医学的アプローチも行われている。本研究のテーマである第三水俣病事件はそうした現状にあって、水俣病問題の新たな展開のためにも大きなヒントを与えるものである。それは水俣病の医学に大きな反省と示唆を与えるものである。水俣病医学は、「私が見れば水俣病」「私が見れば水俣病ではない」というレベルの議論が行われてきたのが現実だろう。そこで決定的に弱かったのが疫学の視点である。ここでは「健康の偏り」という視点での議論がなかった。残念なことに、「健康の偏り」という発想ではなく、「認定か、そうでないか」という選択の中での議論に終始してきたように思う。コロナ禍のために十分なインタビューができず、1年延長せざるを得なかったが、今年度は積極的にインタビューなどを行い、一定の結論を得たいと思う。また関係資料の収集も積極的に行っていくつもりである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍のためにインタビューなどが制約されたが、資料集などは順当に進んでおり、資料の保存、整理も順次進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度はインタビューの実現に向け精力的に取り組む。また資料の収集もピッチを上げたいと思っている。またこれまでに集めた資料についても、論文化を意識した評価を始める予定である。論文についてもそのスタイルを具体的に検討する。
|