研究課題/領域番号 |
19K00291
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
出口 智之 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10580821)
|
研究分担者 |
荒井 真理亜 相愛大学, 人文学部, 准教授 (90612424)
新井 由美 大阪大学, 文学研究科, 招へい研究員 (40756722)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 口絵 / 挿絵 / 新聞小説 / 尾崎紅葉 / 上司小剣 / 木村荘八 / 石井鶴三 / 小村雪岱 / 樋口一葉 / 小天地 / 大阪毎日新聞 / 挿絵倶楽部 / 邦枝完二 / 春陽会 / 『新小説』 / 『福岡日日新聞』 / 『読売新聞』 / 日本近代文学 / 書翰 / メディアミックス |
研究開始時の研究の概要 |
明治~昭和戦前期の日本文学と口絵・挿絵の関係について、以下の三点を柱として再検討を行い、従来の見解を刷新する包括的かつ通史的な視野を構築する。 ①近世の戯作者同様、近代の作家たちも口絵・挿絵の下絵を描いていたという事実を出発点に、小説に対する口絵・挿絵の機能や意味を抜本的に捉え直す。②著名な作者・作品だけでなく『東京朝日新聞』『大阪毎日/東京日日新聞』『都の花』『小国民』など重要な媒体を網羅的に調査し、媒体の性質や時代による変遷を跡づける。③特に大正後期~昭和戦前期、舞台演出を手がけた挿絵画家や、挿絵にもとづいた演劇について考察し、メディアミックス状況を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、近代日本の文学と口絵・挿絵の関係について、包括的に再考察することであり、明治から昭和戦前期にかけて、様々な作家・画家や新聞・雑誌といった媒体を軸に研究を展開した。作家が絵もまた自作の一部として構想していた明治の制作スタイルが、制作側の意識や媒体の変化によって、画家がみずからテクストを解釈して描くようになり、さらには挿絵画家たちが結集して活動をはじめるようになるまでの変遷を詳細に跡づけた。加えて、石井鶴三に宛てられた400通にのぼる木村荘八の書簡の調査を行い、次年度以降に翻刻発表する準備を整えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、日本近代文学における口絵・挿絵の性格と位置について、明治期の小説作者たちが口絵・挿絵に深く関わり、絵画にも作者の意図や構想が反映していることを起点として、そうした制作慣習が大正・昭和戦前期にどのように変化し、文学と絵画がともに自立していった変遷を跡づけたものである。上記のような制作慣習自体が、本研究以前にはアカデミアにおいてまったく看過されていたものであり、これによって日本近代文学の捉え方が大きく変わったとともに、挿絵画家たちの社会的・文化史的位置やその果たした役割を正確に見定めることが可能になった。文学研究・美術研究・出版史研究など、他分野にわたる影響力を持った研究であると言える。
|