• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遁世僧の宋刊仏書受容をめぐる説話伝承学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00299
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2019-2021)

研究代表者

小林 直樹  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40234835)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード宋刊仏書 / 無住 / 宗鏡録 / 大蔵一覧集 / 大慧普覚禅師語録 / 景徳伝灯録 / 首楞厳義疏注経 / 三国伝記 / 大慧普覚禅師法語 / 仏教類書 / 沙石集 / 宋代 / 律 / 禅 / 修験 / 夢窓疎石 / 禅律 / 源実朝 / 栄西 / 寿福寺 / 遁世僧 / 説話
研究開始時の研究の概要

本研究は、鎌倉時代に入宋僧が将来した宋代の刊行仏書を、説話伝承文学の世界にゆかりの深い遁世僧が、いかに受容し、自らの著作の中にいかに結晶させていくのかを追求しようとするものである。
『沙石集』の著者として知られる無住をはじめとする遁世僧が、仏教の総合化が目指された宋代の特質を体現するともいえる『宗鏡録』や関連する宋刊仏書を、どのように受け止めたか、日宋双方の典籍の文脈をつぶさに押さえながら検討し、新来の知識や思想が遁世僧に与えた影響と、それが説話伝承文学の世界にもたらした文芸上の展開とを明らかにしたいと考える。

研究成果の概要

本研究は、鎌倉時代に入宋僧が請来した宋代の刊行仏書を、説話文学の世界にゆかり深い遁世僧がいかに受容し、自らの著作の中に結実させているかを追究したものである。『沙石集』の著者として知られる鎌倉前期の遁世僧・無住が仏教類書や禅語録などの宋刊仏書をどのように受容しているか検討するとともに、遁世僧と関わり深い室町前期成立の説話集『三国伝記』による宋代刊行の経典注釈書の享受についても分析することで、大陸伝来の最新の知識や思想が遁世僧の文学にもたらした影響について明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中世の遁世僧の中には、仏教説話集『沙石集』の著者として知られる無住道暁をはじめ、説話文学の世界と接点を持つ者が少なくない。本研究の意義は、入宋僧によって請来された宋刊仏書がそうした遁世僧の著作にどのように受容されているかを実証的に跡づけることを通して、宋刊仏書の伝える大陸の最新の情報知識が著者である遁世僧の思想・発想にいかに働きかけ、その著作に結実しているのかを明らかにした点にある。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 室町前期の文化・社会・宗教ー『三国伝記』を読みとく2021

    • 著者名/発表者名
      小林直樹、他
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325093
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 源実朝 虚実を越えて2019

    • 著者名/発表者名
      小林直樹、他
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585227076
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi