研究課題/領域番号 |
19K00304
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
久保木 秀夫 日本大学, 文理学部, 教授 (50311163)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 中古中世和歌 / 中古仮名散文 / 古典籍 / 古筆切 / 異本 / 流布本 / 文献学 / 書誌学 / 中古中世仮名文学 / 和歌 / 物語 / 写本 / 版本 / 和歌文学 / 中古文学 / 中世文学 |
研究開始時の研究の概要 |
中古中世の仮名文学の特徴に、作品が同じであっても、伝本が違えば本文も違う、ということがある。しかし今日一般に読まれているのは、流布本・善本ばかりであり、少数派と言える異本については、存在すら忘却されているものもある。 本研究は、流布本・異本といった区別を一旦リセットし、諸作品の伝本・本文を調査研究し直し、また分類に工夫を凝らし、新たな資料も対象としながら、それらの多様性を再評価し、学界・社会に提供していくことを目的とする。
|
研究実績の概要 |
2023年度においては、前年度までに行えなかった原本資料の実地調査を可能な限り実施するようにした。すなわち相愛大学図書館春曙文庫蔵『枕草子』の古写本や、毛利博物館蔵『元就卿詠草連歌』『養生誹諧』、山口県文書館蔵の毛利氏・大内氏関連資料、もりおか歴史博物館蔵手鑑『群英手簡』、八戸市立図書館蔵南部家文書中の書籍目録・蔵署目録類、などである。特に呑香稲荷神社蔵『新古今和歌集』近世初期写本が、現存伝本数に恵まれない、伝冷泉為相筆本と同系統であることを知り、その調査撮影を果たせたのは幸いだった。同本を含めたその研究成果については、2024年度に学会発表する予定である。 また当該研究の主対象としてきた諸作品・諸資料のうち、『古今集』の散佚重要写本のひとつ、藤原基俊本に関する原本資料を複数見出したため、そのうちのひとつ、伝寂蓮筆六半切について論文化した。ほか伝世尊寺行俊筆長良切、『古今和歌集目録』『古今集作者部類』なども同様の資料であり、現在進めている最中である。加えて『古今和歌六帖』の伝藤原行成筆断簡、『伊勢物語』の散佚重要伝本のひとつ、小式部内侍本に関する原本資料2点、高知県立高知城歴史博物館蔵(山内家旧蔵)古筆手鑑2点のうちの1点などについても詳細に研究し、論文として発表した。 また中世文学会春季大会(2023年5月28日、於白百合女子大学)において、一条兼良撰の散佚連歌撰集『新玉集』の成立過程に関する研究発表を行った。また和歌文学会大会(2023年10月7~8日、於東北大学)にも参加し、最新の研究成果に接し、情報交換も行い、研究発表の司会をも務めた。 ほか論文作成・画像等のデータ整理・加工・保管用のデスクトップPC一式等をも調達したが、なお2022年度までコロナ禍等により予算すべてを活用し得なかったため、2024年度も延長し、より研究を深め、さらなる成果を出していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度まではコロナ禍による行動制限に加え、所属大学において学科主任等を務めるなどの校務繁多により、当該研究を進めるための現実的な制約が非常に強く、当初計画どおり、また希望どおりの調査研究活動を行うことが困難であった。 2023年度も校務繁多は変わらなかったが、ようやく全国各地の所蔵機関に調査に赴くとことができるようになり、予定し希望していた原本資料を実地に調査できるようになってきた。それでもなお調査先や点数としては当初計画からすると少なめであると自覚されるため、自己評価としては「(2)おおむね順調に進展している」を選択したが、2022年度までからすると、確実に大きく進展していると判断している。 根拠としては「研究実績の概要」欄にも一部記したところであるが、とりわけ『古今集』基俊本の関連資料として、新たに『古今和歌集目録』『古今集作者部類』の存在を知り得たこと、『新古今集』為相本系統の1本を見出したこと、『枕草子』定家本(三巻本)に関する従来説を覆し得る可能性に気づいたこと、『古今六帖』の伝行成筆断簡以外の複数種の断簡についても従来説とは異なる認定の仕方に想到したこと、『伊勢物語』非定家本群の本文生成過程の試論を組み立てつつあること、その他数々の未紹介にして学術的価値のある原本資料を少なからず発見したこと、等々が挙げられる。 これらについては、延長した2024年度に可能な限り取り組んでいきたい。またその後新たに申請を予定している科学研究費補助金の研究計画にも盛り込んでいく所存である。
|
今後の研究の推進方策 |
『古今集』基俊本の関連資料に関しては、すでに2024年4月20日開催の和歌文学会関西例会(於京都精華大学)で口頭発表してきたところで、同年度のうち可能な限り、増訂しつつ論文化しようとしているところである。また『新古今集』為相本に関する口頭発表も同年度中に行う予定である。 また所属大学において2024年度、サバティカルを取得できたため、関西地方を中心に原本の実地調査や撮影を積極的に行っていく。具体的には受入先の京都女子大学の図書館に収蔵される吉澤文庫や阪倉文庫(中古文学を中心とする)、谷山文庫(中世和歌を中心とする)を筆頭に、京都大学付属図書館・天理大学付属天理図書館・京都府立京都学歴彩館・大阪市立中之島図書館、その他多数に赴くことを予定している。 と同時に2023年度までに得られたその他の調査研究成果を可能な限り論文化して公表していく。さらにこれまでの中古中世文学に関して発表してきた論文を増訂し、単著を刊行する準備も開始する(すでに出版社の内諾も得られている)。 ほか国文学研究資料館で公開されていた「古筆切所収情報データベース」が2023年度に閉鎖されてしまったため(同館の事業計画に基づく等の理由に拠るようである)、その代替となる配布用データを作成し、ResearchMapの個人ページから誰でも無償でダウンロードできるようにし、広く活用してもらうことを考えている。それに際して、前回データ更新後、新たに公刊された古筆切類の影印本のデータを増補する予定でもある。 以上のように当該研究を推進しつつ、これらの成果を基盤とし、さらに発展させた新たな研究テーマを設定し、具体的な研究計画をも立案し、2025年度開始の科学研究費補助金の申請をも行う所存である。
|