• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世歌論史の再構築ー定家歌論の受容と変容ー

研究課題

研究課題/領域番号 19K00305
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関立正大学

研究代表者

渡邉 裕美子  立正大学, 文学部, 教授 (30713078)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード藤原定家 / 歌論書 / 偽書 / 毎月抄 / 書簡体 / 定家 / 歌論
研究開始時の研究の概要

和歌の創作理論は中世に入って急速に深化した。その始原に位置するのが藤原定家である。現在、歌論書『毎月抄』は定家真作として扱われることが多い。しかし、子細に検討するとその記述には偽書としての刻印が見出される。本研究では、この『毎月抄』の成立時期を正確に見極め、偽書として定位し、定家歌論の受容と変容の史的展開を明らかにする。具体的には、『毎月抄』伝本を整理し、近年、研究の進展が著しい偽書論を踏まえ、これまで注目されていなかった書簡体というスタイルや夢の既述など文化史や宗教史に広がる視点から『毎月抄』を検討する。さらに『毎月抄』以降の歌論書を含め、定家歌論の受容と変容の様相を見極めることを目指す。

研究成果の概要

本研究は、藤原定家著と考えられてきた『毎月抄』の成立時期を見極め、偽書として定位し、定家歌論の受容と変容の史的展開を明らかにすることを目的とした。2019年度は、『毎月抄』の伝本調査を順調に進めることができたが、その後はコロナ禍により、大きな制約を受けた。しかし、2020年度には、伝本調査の成果の一部を公刊し、2021年度には国際会議で「偽書」をテーマとして口頭発表を行った。2022年度には、その内容に関わる論考を2本成稿した(公刊はいずれも2023年度)。また、2022度には、『毎月抄』の周辺に広がる問題の研究をとおして、偽書の成立と展開についての考察を深めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、藤原定家の歌論書として享受されてきた『毎月抄』を主たる研究対象とした。『毎月抄』は近代以降、偽書か否かの論争があったが、本研究では偽書として明確に位置づけた。まず、伝本調査の結果などから、成立年代が14世紀初頭であることを明らかにし、書簡体というスタイルと「読者」に着目して、俊成や定家の他の歌論書と比較検討を行ない、中世近世を通して広く享受され続けたか理由を探った。定家の後代への影響は和歌史にとどまらず、文化史にも及ぶ。本研究をとおして定家仮託偽書の生成と享受の問題の一端を明らかにしたことで、日本文化の基層の理解の深化に寄与することができたと考える。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of British Columbia(カナダ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Yale University(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Pennsylvania(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『百人一首』と歌仙絵2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉裕美子
    • 雑誌名

      『百人一首』の現在

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 彷徨する寂蓮ー寿永百首家集『寂蓮集』雑歌をめぐってー2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉裕美子
    • 雑誌名

      『日本文学研究ジャーナル』20号「私家集ー和歌と自己語り」

      巻: 20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『毎月抄』校本―八本対校―2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉裕美子
    • 雑誌名

      『立正大学文学部論叢』

      巻: 144 ページ: 49-73

    • NAID

      120007116996

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『千載和歌集』の成立過程―「うちぎき」から勅撰集へ―2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉裕美子
    • 雑誌名

      『和歌史の中世から近世へ』

      巻: なし ページ: 119-138

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] “Birth of a forged Waka Theory Book; 'Maigetsusho' by FUJIWARA no Teika”2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉裕美子
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 百人一首の現在2022

    • 著者名/発表者名
      中川博夫、田渕句美子、渡邉裕美子
    • 総ページ数
      470
    • 出版者
      青簡社
    • ISBN
      9784909181381
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Frauds,Forgeries,and Newfound Works

    • URL

      https://www.nomadit.co.uk/eajs/eajs2020/conference-explorer#9217

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi