• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代寺院資料の基礎的研究―宝珠院所蔵資料を起点として―

研究課題

研究課題/領域番号 19K00310
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

藤巻 和宏  近畿大学, 文芸学部, 教授 (00468878)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード寺院資料 / 文化財保存 / 真言密教 / 戦争 / 戦時教学 / 宗教統制 / 書誌学 / 文献学 / 近代学問 / 宗教と社会
研究開始時の研究の概要

宝珠院に所蔵される全文献資料を集成した目録を今年度中に完成させ、そこから近代資料を対象とする目録を作成し、これを本研究課題の基礎的データとする。そして、年代や書写・刊行者、内容等によって分類・整理し直し、まずは近代資料を概観できる状態にする。その上で、特に注目する明治前期と昭和戦時期の資料を中心に、詳細な書誌情報の記録と全冊撮影をおこなう。また、他寺院との関わりや、社会的・政治的背景からの分析を進め、特に重要な資料は解題を付して翻刻紹介をする。そして、宝珠院の事例から、広く近代寺院資料の重要性を、宗教・教育・政治という観点から再構築するための起点とする。

研究成果の概要

本研究課題は2019~2021年度の3箇年の予定であったが、コロナ禍の影響で2020年度から寺院での資料調査を行うことが難しくなり、大幅に予定を変更し、2度の期間延長をした。
資料調査ができなかった時期は、近代仏教史についての先行研究を把握することに時間を割くとともに、寺院資料調査に不可欠な文献資料学についての研究集会と、近代仏教史研究の中でも重要な課題である仏教と戦争との関わりについてのシンポジウム「戦時下の仏教」を企画・開催した。
5年にわたり、資料調査とその整理(目録化)を中心としつつ、近代仏教史の研究動向の把握と関連企画の開催という複数の方角から、研究課題を進めることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

各地で寺院資料の悉皆調査がおこなわれており、そのほとんどが前近代の寺院の実態を明らかにすることを目的としているなかにあって、本研究課題は近代の資料に注目するものである。
特に明治前期は、神仏分離や一宗一管長制により大きな変革を迎えた時期であり、また、昭和戦時期は、国策協力のために真言宗諸派が大真言宗として合併した時期である。これらの時期に注目することは、宝珠院という個別寺院の歴史を見る上で重要であるのみならず、学問史、宗教史、仏教史、そして大阪市という地域のなかで宝珠院を捉え直しつつ、明治政府の宗教政策や戦時下の総力戦体制を明らかにするための重要な事例として位置づけることが可能となる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] (紹介)伊藤聡・門屋温監修 新井大祐・鈴木英之・大東敬明・平沢卓也編『中世神道入門―カミとホトケの織りなす世界―』2023

    • 著者名/発表者名
      藤巻和宏
    • 雑誌名

      説話文学研究

      巻: 58 ページ: 250-252

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「戦時下の仏教」という視角2023

    • 著者名/発表者名
      藤巻和宏
    • 雑誌名

      仏教文学

      巻: 48 ページ: 51-53

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 横山重と時局―研究の政治性―2022

    • 著者名/発表者名
      藤巻和宏
    • 雑誌名

      上方文藝研究

      巻: 18・19合併 ページ: 11-12

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦時下の古典研究―横山重の「本地物」研究の背景―2021

    • 著者名/発表者名
      藤巻和宏
    • 雑誌名

      文学・芸術・文化

      巻: 32(1・2) ページ: 1-18

    • NAID

      120007004609

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『宀一秘記』のゆくえ―『大和志料』編者の引用文献はなにか―2019

    • 著者名/発表者名
      藤巻和宏
    • 雑誌名

      渾沌

      巻: 16 ページ: 1-15

    • NAID

      120006725032

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 東大寺四聖の成立と良弁伝承2023

    • 著者名/発表者名
      藤巻和宏
    • 学会等名
      第38回東大寺文化講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 保守×愛国×神話―「美しい国」「クールジャパン」という欺瞞―2023

    • 著者名/発表者名
      藤巻和宏
    • 学会等名
      神戸 神話・神話学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 南北朝正閏問題と三種の神器―皇国史観と学術の間―2023

    • 著者名/発表者名
      藤巻和宏
    • 学会等名
      歴史叙述とその文献 研究会・第7回例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 縁起・神話・由緒の生成―カノン化の理論と構造―2022

    • 著者名/発表者名
      藤巻和宏
    • 学会等名
      伝承文学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 橿原神宮の縁起言説―皇紀二千六百年の神武天皇―2021

    • 著者名/発表者名
      藤巻和宏
    • 学会等名
      寺社縁起研究会・関西支部・9月例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世の「無常」概念は近代に継承されたのか2021

    • 著者名/発表者名
      藤巻和宏
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究 「ソリッドな〈無常〉/ フラジャイルな〈無常〉―古典の変相と未来観」2021年度・第3回共同研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦時下の人文科学研究と国策―精神科学研究奨励金と日本諸学振興会―2020

    • 著者名/発表者名
      藤巻和宏
    • 学会等名
      『学知史から近現代を問う/読み替える』第2回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 菅原山天満寺宝珠院所蔵の三宝院流「後三部抄」関連資料2020

    • 著者名/発表者名
      藤巻和宏
    • 学会等名
      第4回 寺院資料調査研究報告会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本学問編成史という視角―前近代から近現代へ―2019

    • 著者名/発表者名
      藤巻和宏
    • 学会等名
      同志社大学国文学専攻院生部会講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 〈学知史〉から近現代を問い直す2024

    • 著者名/発表者名
      田中聡ほか3名編、藤巻和宏ほか18名執筆
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      有志舎
    • ISBN
      9784908672736
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 人はなぜ神話〈ミュトス〉を語るのか―拡大する世界と〈地〉の物語―2022

    • 著者名/発表者名
      清川祥恵、南郷晃子、植朗子、野谷啓二、上月翔太、田口武史、里中俊介、山下久夫、斎藤英喜、藤巻和宏、鈴木正崇、平藤喜久子、横道誠、庄子大亮、Jose Luis Escalona Victoria、鋤柄史子
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      9784909658852
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 近世仏教資料の諸相Ⅱ2020

    • 著者名/発表者名
      中山一麿、山﨑淳、渡辺麻里子、川端咲子、林久美子、須藤茂樹、向村九音、藤巻和宏、有瀬光崇、中前正志、本井牧子、木下智雄
    • 総ページ数
      504
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045496
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 『源氏物語』は「偉大な古典」か「後世への害物」か―古典と戦争から見る、学問の「有用性」の脅威―

    • URL

      https://gendai.ismedia.jp/articles/-/96205

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi