• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

修験道の正統性を支えた山岳信仰偽史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00312
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関就実大学

研究代表者

川崎 剛志  就実大学, 人文科学部, 教授 (70281524)

研究分担者 仁木 夏実  京都府立大学, 文学部, 准教授 (40367925)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード偽史 / 修験道 / 寺社縁起 / 山岳信仰 / 役行者 / 大峯 / 葛木峯 / 金剛山 / 縁起 / 箕面
研究開始時の研究の概要

平安時代中期から鎌倉時代後期にかけて、山伏の修験から日本仏教の一道として修験道が成立する過程で、その正統性を支えるのに最も大きな役割を果たしたのが、史実とかけ離れた、現代の視点からすれば荒唐無稽とも映る、修験の起源と歴史を綴った縁起の類であった。
本研究では、平安時代後期から鎌倉時代初期に現れたその主要な縁起『大峯縁起』『箕面寺縁起』『諸山縁起』『大菩提山等縁起』の成立と受容について精査し、その結果に基づいて、上記の偽史が修験道の正統性を創出し、さらに三国伝来の日本仏教の正統の系譜を更新した事実を解明する。

研究成果の概要

本研究の目的は、三国伝来の日本仏教史の枠に準じつつ独自性を備えた、修験の起源と歴史の叙述が整備される過程を解明することである。
主に日本で最も神聖とされた大峯の縁起(『諸山縁起』等)を取り上げて、平安時代後期、大峯の両端にある金峯山・熊野の信仰の実態を反映しつつも、その参詣と埋経を大峯の山脈全体に敷衍するかたちで、天皇、高僧、聖による埋経の歴史が創出されたこと、そしてその偽史を踏まえて山岳信仰の儀礼が整備されると同時に、その偽史によって日本仏教史の叙述が更新されたことを解明した。また、その縁起の作文の内容と作者像を探る研究も進展させた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

信仰の意味と歴史を記述する作業は、その主体の立ち位置から、あったはずのもの、あってほしいものを記述する作業となることが多い。そしてそれが書物となると、その書物を踏まえて修行と儀礼が行われ、さらに次の記述と書物が生まれる。日本の山岳信仰でも同様の現象が起きていたことを、平安後期から鎌倉前期に作られた大峯の縁起を取り上げて明らかにした。
それは歴史を記述する行為とそれによって生まれた史書や縁起のもつ普遍的な性格であり、それを公表することで、歴史の記述を相対化する姿勢の必要性を社会に示すことができる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 箕面寺縁起の表現について―山岳表現を中心に2024

    • 著者名/発表者名
      仁木夏実
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 101-3 ページ: 80-90

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 聖地と日本仏教史の再創出ー『金剛山縁起』の偽撰と受容2024

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 雑誌名

      修道院制と中世書物―メディアの比較宗教史に向けて(八坂書房)

      巻: 1 ページ: 333-364

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 藤原重隆『和漢兼作集』入集句をめぐって―院政期実務官僚の漢詩製作―2022

    • 著者名/発表者名
      仁木夏実
    • 雑誌名

      和漢語文研究

      巻: 20 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 役行者の熊野参詣2022

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 雑誌名

      国立能楽堂

      巻: 466 ページ: 32-35

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Before the Appearance of Shugen Kanjo: Origin and History of a Forged Ritual2022

    • 著者名/発表者名
      KAWASAKI Tsyuyoshi
    • 雑誌名

      Rituals of Initiation and Consecration in Premodern Japan: Power and Legitimacy in Kingship, Religion, and the Arts

      巻: 0 ページ: 377-389

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 修験道の成立-仏法としての正統性を支える論理・言説・書物ー2020

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 雑誌名

      日本宗教史3『宗教の融合と分離・衝突』(吉川弘文館)

      巻: 0 ページ: 137-144

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] En no Gyoja's Legitimization in the Context of Japanese Esoteric Buddhism2020

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 雑誌名

      Defining Shugendo: Critical Studies on Japanese Mountain Religion

      巻: 0 ページ: 137-144

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] The Description of Mountains in Minoodera engi2020

    • 著者名/発表者名
      仁木夏実
    • 雑誌名

      Defining Shugendo: Critical Studies on Japanese Mountain Religion

      巻: 0 ページ: 145-152

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 笙窟の冬籠りの詠作2019

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 雑誌名

      西行学

      巻: 10 ページ: 125-132

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「覚城院宛増吽書状(二月三日付)」について― 熊野参詣記事に注目して2019

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 雑誌名

      寺院文献資料学の新展開

      巻: 1 ページ: 51-65

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 院政期における大峯修行の盛行と儀礼化2024

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 学会等名
      PJRWオンラインワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 祖師の事績と教団のアイデンティティー智証大師の熊野参詣を例にー2023

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 学会等名
      シンポジウム「宗教遺産をめぐる真正性-宗教遺産テクスト学の発展的展開-」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Image-Building on Kumano Pilgrimage in Medieval Japan: Origin, History, and Geography2022

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 学会等名
      International Medieval Congress 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 鎌倉中期の金剛山大規模修造と『金剛山縁起』一ノ橋文庫蔵『金剛山勧進帳』(弘長二年、真祐自筆署名)をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 学会等名
      仏教文学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 霊山の縁起から修験の縁起へ2021

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 学会等名
      日本山岳修験学会特別例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 霊山・神倉山と蓬莱山の縁起伝承景観2021

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 学会等名
      熊野歴史文化シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 聖地と日本仏教史の再創出 ー『金剛山縁起』の偽撰と受容ー2021

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 学会等名
      ReMo研シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Defining Shugendo2020

    • 著者名/発表者名
      Andrea Castiglioni, Fabio Rambelli, Carina Roth, Kawasaki Tsuyoshi, Max Moerman, and Caleb Carter
    • 学会等名
      九州大学IMAP Lecture
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 論集修験道の歴史1 修験道とその組織2023

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志,時枝務, 徳永誓子, 長谷川賢二
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      岩田書院
    • ISBN
      9784866021300
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 論集修験道の歴史3 修験道の文化史2023

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志,時枝務, 徳永誓子, 長谷川賢二
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      岩田書院
    • ISBN
      9784866021577
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 修験の縁起の研究2021

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784757609907
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi