研究課題/領域番号 |
19K00320
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
黒川 伊織 神戸大学, 国際文化学研究科, 協力研究員 (50611638)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 平和運動 / 戦後文化運動 / 労働運動 / 日本共産党 / 朝鮮戦争 / ベトナム戦争 / 大学闘争 / 市民運動 / 文化運動 / 反戦平和運動 / 神戸 / 社会運動史 / 冷戦 / 戦後革新 / 戦後革新勢力 / サークル運動 / 社会運動 / 労働者文化 / プロレタリア文化運動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、20世紀日本で展開された左派社会運動の重要な一環をなした文学運動が担った役割に着目して、サークル誌・同人誌をも含む多様な表現から運動を担った人びとの〈生きられた運動経験〉を読み取ることで、運動を担った「個」の主体性に着目した左派社会運動史/文学運動史の構築を目指す。 とくに、東アジアの物流・人流の拠点であった神戸で多様な民族構成の人びとを担い手としつつ展開された文学運動の経験に着目し、左派社会運動/文学運動が東アジアへと〈越境する想像力/創造力〉を生み出していった思想的脈絡についても明らかにしていく。
|
研究成果の概要 |
本研究では、20世紀日本で展開された左派社会運動の重要な一環をなした文学運動が担った役割に着目して、サークル誌・同人誌をも含む多様な表現から運動を担った人びとの〈生きられた運動経験〉を読み取ることで、運動を担った「個」の主体性に着目した左派社会運動史/文学運動史の構築を目指した。とくに、東アジアの物流・人流の拠点であった神戸で多様な民族構成の人びとを担い手としつつ展開された文学運動の経験にとくに着目することで、左派社会運動/文学運動が東アジアへと〈越境する想像力/創造力〉を生み出していく思想的脈絡についても明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
左派社会運動に関する近年の研究成果の多くが、主として社会学研究者を担い手とする戦後期に集中している一方、歴史学研究者が担ってきた戦前期を対象とする研究は減少の一途をたどっている。このような制約のもと、戦前/戦後の左派社会運動の経験がそれぞれ独立した経験として扱われる傾向が強くなっていた。20世紀全体を対象とした本研究は、一貫した視点のもと戦前/戦後の左派社会運動の経験を通時的に把握することを実現した。また、本研究では、党派や組織の方針書の分析だけでは理解できない、運動を担った個々の多様な経験をすくい上げたことで、より人びとの実感に近い社会運動史を描き出すことができた。
|