• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中勘助の戦中・戦後創作に表れた超越的文化バイアスの研究―直筆資料の分析をもとにー

研究課題

研究課題/領域番号 19K00329
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関駒沢女子大学 (2023)
東京都市大学 (2019-2022)

研究代表者

大森 英実 (木内英実)  駒沢女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70331501)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード中勘助 / 教科書教材 / 児童文学 / 印度哲学 / JATAKA / 「マハーバーラタ」 / 国際性 / 第二次世界大戦 / 仏教学 / 印度学 / 俳句 / ジャータカ / マハーバーラタ / 人間社会批判 / 雷の太鼓とチャルメラ / ひばりの話 / 教科書 / パーリ語古訓話 / 戦争詩 / 看取り / 名誉の戦死 / 個人的エピソード / 国語科教科書 / 旧制中学 / 文学評価 / 日本近現代文学 / ウイーン大学 / フンボルト大学 / ベルリン国立図書館 / ベルリン日独センター図書館 / 印度学・仏教学 / 第二次世界大戦中・戦後
研究開始時の研究の概要

中勘助の第二次世界大戦中・戦後の矛盾をはらむ2系統の創作(戦争詩と宗教的作品)を超越的文化バイアスの側面から考察し歴史的位置づけを明らかにするため、次の4つのアプローチによって研究を進める。(1)森鴎外等によるヨーロッパ言語に翻訳された印度学仏教学資料受容と中勘助のそれら受容との方法及び内容の比較。(2)静岡市所蔵中勘助関係資料内に存在する2系統の戦中・戦後創作の草稿・メモ・直筆原稿等の調査。(3)中勘助同時代の高村光太郎、尾崎喜八等の戦争詩調査。斎藤茂吉・吉井勇等国内外のヒューマニズム詩人による戦中・戦後の創作との比較。(4)国外での森鴎外・石川啄木・中勘助に関連したジャパノロジー研究調査。

研究成果の概要

中勘助文学の戦前・戦中の教科書教材化が戦後の児童文学作品評価に繋がる流れが確認できた。児童文学作品の発想の源として1932年~63年連作『鳥の物語』、戦中・戦後雑誌発表の「鹿のお話」「兎のお話」「五色の鹿」はJataka典拠、「山がつとはしばみ」「涼しき蔭」は「マハーバーラタ」「ヒト―パーデシャ」典拠であることが判明した。The Giving Tree by Shel SilversteinやDie Konferenza Der Tiere by E.Kastnerと共通する動物・樹木が人間を憐れみ命を与えるという作品におけるヒューマニズムの原点は古代印度哲学にあり国際的視座の理由をなす。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中勘助の戦中戦後の児童文学業績を、中勘助文学資料館所蔵の手書き資料及び旧蔵書から実証的に解明したこと、日本近現代文学研究の視座だけでなく印度學佛教學研究の視座から解明しその研究成果発表も日本近現代文学分野及び印度學佛教學研究分野に亘ったこと、児童文学という方法の優位性即ち戦中戦後の検閲制度のある出版統制下で体制批判につながる内容も「今昔物語集」等説話文学に依る古典的児童文学の形式を用いると思想性が目立たなかったこと、等長きに亘り「書きたいことを書く」という独自の姿勢を貫いた作家の創作の秘密に重層的に迫ることが出来た。戦争詩に繋がる戦中の創作姿勢を戦中の生活感に富む中勘助の作句から考察した。

報告書

(5件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 中勘助の静岡時代の俳句について-塩田章氏旧蔵中勘助直筆句稿『鶴』を中心に-2023

    • 著者名/発表者名
      木内英実・新堀邦司
    • 雑誌名

      東京都市大学人間科学部紀要

      巻: 14 ページ: 1-38

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中勘助の仏教童話及び仏教童謡詩におけるJataka等聖典の受容2023

    • 著者名/発表者名
      木内英実
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 71巻2号 ページ: 646-652

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中勘助の戦後の児童文学作品「雷の太鼓とチャルメラ」及び「ひばりの話」に関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      木内英実
    • 雑誌名

      東京都市大学人間科学部紀要

      巻: 13 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本近代文学に描かれた生と死~中勘助を中心に~2021

    • 著者名/発表者名
      木内英実
    • 雑誌名

      日本文化研究

      巻: 第14号 ページ: 85-99

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦前・戦中の教科書教材としての中勘助作品の位置づけ2021

    • 著者名/発表者名
      木内英実
    • 雑誌名

      東京都市大学人間科学部紀要

      巻: 第12号 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教科書教材としての中勘助文学作品について2019

    • 著者名/発表者名
      木内英実
    • 雑誌名

      (日本女子大学大学院の会)会誌

      巻: 36 ページ: 122-128

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 中勘助の仏教童話及び仏教童謡詩におけるJataka等聖典の受容2022

    • 著者名/発表者名
      木内英実
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第73回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中勘助の戦中・戦後の詩業におけるインド叙事詩『マハーバーラタ』の影響-『涼しき蔭』及び『山がつとはしばみ』を中心に-2022

    • 著者名/発表者名
      木内英実
    • 学会等名
      日本比較文学会第60回東京支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本近代文学に描かれた生と死~中勘助を中心に~2021

    • 著者名/発表者名
      木内英実
    • 学会等名
      駒沢女子大学日本文化研究所研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中勘助文学における死生観2019

    • 著者名/発表者名
      木内英実
    • 学会等名
      駒沢女子大学日本文化研究所
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi