• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

〈文芸としての覚書〉に関する資料学的基礎研究:文禄・慶長の役関連文献を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19K00330
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関立教大学

研究代表者

鈴木 彰  立教大学, 文学部, 教授 (40287941)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード日本中世文学 / 〈文芸としての覚書〉 / 文禄・慶長の役/壬辰倭乱 / 軍記物語 / 語り物文芸 / 幸若舞曲 / 〈文芸しての覚書〉 / 文禄・慶長の役 / 壬辰倭乱 / 壬辰・丁酉倭乱 / 軍記 / 中世近世移行期 / 文芸環境 / 資料学 / 中世近世移行期の文芸環境
研究開始時の研究の概要

本研究では、主に17世紀に入ってから、戦場を体験した武士とその子孫たちが、自らの体験や戦功などを記した〈覚書〉と呼ばれる資料群について、その文芸資料としての価値や意義を検討する。これらは諸文芸の受容史をものがたる貴重な資料群であり、かつそれら自体が当該期の文芸そのものとして評価すべきものである。まずはその伝存状況の把握し、そのなかでとくに文禄・慶長の役に関する記事に焦点をしぼって、その文芸資料としての意義の解明と定位をめざす。その際、日本と韓国の諸地域における対外意識と自己認識の多様性や偏差の把握にも取り組む。こうして中世近世移行期の文学史理解をより豊かにとらえ直すことを試みる。

研究成果の概要

本研究の目的は、16世紀後半の戦場を体験した武士とその子孫たちが、その戦場体験や戦功などを記した〈覚書〉と呼ばれる資料群について、とくに文禄・慶長の役に関するものに絞って、①伝存状況の把握、②文芸資料としての意義の解明と定位を試みことであった。その成果として、大島忠泰・山田聖栄ら薩摩藩関係者の文事、渡海記・漂流記という観点からみた覚書の特質、戦争捕虜に関する特殊な用語についての理解などについて、従来の理解を更新したり、新事実を発見したりすることができた。ただし、社会状況の影響で国内外の資料調査を大幅に縮小せざるをえず、研究全体の進み具合は当初の目標に比べると遅れることになってしまった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、〈文芸としての覚書〉という視点を設定し、従来、文芸資料としての総体把握がなれていなかった「覚書」(とくに文禄・慶長の役に関わるもの)について、その伝存状況の把握とその意義の解明と定位を試みた。全国的にみても特筆すべき文事を実践していた薩摩藩士の発掘や、「てるま」「かくせい」という文禄・慶長の役の際の朝鮮人捕虜に関する特殊な用語についての理解を更新したことなどは、文学研究のみならず他領域の研究にも波及する成果と考えている。また、これらの成果を鹿児島や韓国、第16回EAJS大会において口頭発表や論文(含韓国語)として公表し、地域史の更新や国際学術交流の推進にも関与することができた。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「てるま・かくせい」考続貂――文禄・慶長の役で被虜人を呼び分ける用語について――(韓国語)2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木彰(韓国語)
    • 雑誌名

      『日本社会のサバルタン研究4 戦争・災害・植民地主義とサバルタン』(韓国語)

      巻: 4 ページ: 49-89

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 中近世移行期を生きた在琉薩摩藩士伊地知太郎兵衛の「覚書」を読む――序跋にみる編纂意識の検討を端緒として――2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木彰
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 72-5 ページ: 2-14

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 立教大学図書館蔵『平家物語』翻刻(三)巻第七~巻第九2022

    • 著者名/発表者名
      朴知恵・鈴木彰
    • 雑誌名

      立教大学日本文学論叢

      巻: 22 ページ: 42-118

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 二〇二一年度説話文学会大会シンポジウム「戦争はいかに語られるか」へのコメント2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木彰
    • 雑誌名

      説話文学研究

      巻: 57 ページ: 122-126

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 荒田南方神社蔵『御諏訪大明神御縁起』翻刻――兼家系『諏訪の本地』の伝本紹介――2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木彰
    • 雑誌名

      南九州郷土研究

      巻: 33 ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 渡海記と漂流記――十六世紀以前を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木彰
    • 雑誌名

      『東アジア文化講座第一巻はじめに交流ありき 東アジアの文学と異文化交流』文学通信

      巻: 1 ページ: 35-47

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大島忠泰「古今戦」と『平家物語』――中世近世移行期の薩摩における武家の文事――2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 彰
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 11 ページ: 104-115

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 薩摩・島津氏の文芸・文化環境と『太平記』――『山田聖栄自記』にみる――2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 彰
    • 雑誌名

      アナホリッシュ国文学

      巻: 8 ページ: 171-182

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 薩摩藩における幸若舞曲の受容とそのゆくえ――十七世紀以降を中心に――2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木彰
    • 学会等名
      隼人文化研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 大島忠泰『高麗渡』小考――秀吉と「高麗」をめぐる「因縁」のことなど――2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木彰
    • 学会等名
      第45回中世政治史研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦場体験者たちの声を伝える――〈文芸としての覚書〉論の射程――(Transmitting the Voices from the Battlefield: New Perspectives on “oboegaki” as Literary Culture)2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木彰
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association for Japanese Studies Ghent
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 秀吉の時代を語ることば――中世軍記の裾野2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木彰
    • 学会等名
      翰林大学校日本学研究所・立教大学日本学研究所主催「東アジア文化権力研究学術フォーラム 伝統と正統性、その創造と統制・隠滅」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 日本社会のサバルタン研究4 戦争・災害・植民地主義とサバルタン(韓国語)2022

    • 著者名/発表者名
      小峯和明・鈴木彰・キムミジン・石原真衣・ソジェゴン他(韓国語)
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      ジェイエンシ(韓国語)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi