• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

懐風藻の注解に基づく上代日本の文筆活動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

高松 寿夫  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)

研究分担者 土佐 朋子  佛教大学, 文学部, 教授 (00390427)
井實 充史  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (20277776)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード懐風藻 / 日本上代の文筆活動 / 詩序 / 漢文伝 / 日本漢詩 / 日本漢文 / 8世紀日本の文筆活動 / 日本書紀 / 文筆活動 / 上代文学 / 和漢比較文学
研究開始時の研究の概要

『懐風藻』の詳細な注釈作りをとおして、上代日本の文筆状況の把握を目指す研究。
日本では奈良時代まで、日常的な表記に利用できる唯一の文字が漢字であった。この時期に作成されたテキストは、すべて漢字文であった。そのため、この時期の人びとの漢字・漢文の学習・使用の実態を把握することが、極めて重要である。
日本上代の文筆状況をうかがわせる資料の中で『懐風藻』は、収録の作品が文学的意匠をこらした漢詩であり、加えて宴席詩が多い。このことから、ある程度の集団的広がりの中で共有されていた語彙や知識をうかがうのに恰好な資料である。『懐風藻』の詳細な注解作業により、具体的・実態的な文筆状況の把握が期待される。

研究成果の概要

本研究の中心的事業は『懐風藻』の注釈の作成であった。共同研究として注釈作業を行い、討議を通して個人の考察を相対化しつつ、期間的にも比較的短期間で完了させるという、共同研究の利点を最大限に活かした、新しい『懐風藻』の全注釈を作るべく、都合11名のメンバーで研究会を継続的に開催した。途中、2020年度からの新型コロナウィルス感染症の流行によって、一時的に研究の中断や、研究会の開催方法の変更等を余儀なくされたが、2021年度の前半で、すべての詩文の検討を終了することができた。その後、研究会における討議の結果を反映させた注釈原稿の改稿や調整、とりまとめの作業段階に入っている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

『懐風藻』の新たな全注釈の提供によって、問題点の多い内容について、研究者や一般読者の理解を助け、飛鳥時代~奈良時代前半(7世紀後半~8世紀半ば)の日本漢詩文へのアプローチを現状より容易にすることが可能となる。注釈の作成にあたっては、近年様々に充実しつつある漢詩文のデータベースを利用しつつ、従来以上に用例を丁寧に洗い出すことを重視したので、用例に裏付けられた適切な解釈を示すことができた。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (22件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 下毛野虫麻呂「秋日於長王宅宴新羅客詩序」について2022

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      早稲田大学日本古典籍研究所年報

      巻: 15 ページ: 4051-4051

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 注釈稿・『続日本後紀』承和九年三月辛丑条所載「渤海王(大彜震)啓」2022

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      早稲田大学日本古典籍研究所年報

      巻: 15 ページ: 9299-9299

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 外国文化との関係を理解するための物語教材の開発 [分析編]―『源氏物語』桐壺巻と「長恨歌」との読み比べ2022

    • 著者名/発表者名
      井実充史
    • 雑誌名

      福島大学人間発達文化学類論集

      巻: 35 ページ: 115130-115130

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 外国文化との関係を理解するための物語教材の開発 [単元構想と実践編]―『源氏物語』桐壺巻と「長恨歌」との読み比べ2022

    • 著者名/発表者名
      井実充史・大堀真理子
    • 雑誌名

      言文

      巻: 69 ページ: 1830-1830

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 高橋虫麻呂の「不尽山」と「筑波山」―幻視される東国の二つの山2022

    • 著者名/発表者名
      土佐朋子
    • 雑誌名

      文学部論集

      巻: 106 ページ: 3560-3560

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 『懐風藻』葛野王伝の論理と意図―「皇太后」に奪われた皇位2022

    • 著者名/発表者名
      土佐朋子
    • 雑誌名

      早稲田大学日本古典籍研究所年報

      巻: 15 ページ: 120-120

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 文学的引用の手本としての『おくのほそ道』教材の開発―「古典の一節を引用する」を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      井実充史
    • 雑誌名

      福島大学人間発達文化学類論集

      巻: 33 ページ: 10291-10291

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 『懐風藻』大友皇子伝の思想―漢詩を創る「皇太子」2021

    • 著者名/発表者名
      土佐朋子
    • 雑誌名

      京都語文

      巻: 29 ページ: 6790-6790

    • NAID

      40022816219

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 太子の骨法これ人臣の相にあらず : 『懐風藻』大津皇子伝後半部における行心の「註誤」2021

    • 著者名/発表者名
      土佐朋子
    • 雑誌名

      文学部論集

      巻: 105 ページ: 2940-2940

    • NAID

      120007020004

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「養老改元詔」の語彙2020

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 14 ページ: 2131-2131

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大伴家持の「江南美女詠」2020

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 97-12 ページ: 316-316

    • NAID

      40022416605

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 上代日本漢詩文における「蘭亭序」受容の諸相 : 葛野王詩、梅花歌序、家持・池主臥病贈答書簡を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      井実充史
    • 雑誌名

      福島大学人間発達文化学類論集

      巻: 31 ページ: 148132-148132

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『日本書紀』大津皇子伝の意図 : 「詩賦之興、自大津始也」の意味2020

    • 著者名/発表者名
      土佐朋子
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 14 ページ: 3244-3244

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 性頗る放蕩にして法度に拘らず : 『懐風藻』大津皇子伝前半部における人物造形2020

    • 著者名/発表者名
      土佐朋子
    • 雑誌名

      京都語文

      巻: 28 ページ: 103120-103120

    • NAID

      40022485900

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本古代辺境意識与自然的発現2020

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫(〈革斤〉慧卿・訳)
    • 雑誌名

      日語学習与研究

      巻: 206 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 釈道慈「初春在竹渓山寺於長王宅宴追致辞」について―沙門不敬王者論及び三論宗二諦論との関わりをめぐって―2020

    • 著者名/発表者名
      井実充史
    • 雑誌名

      早稲田大学日本古典籍研究所年報

      巻: 13 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「尋春不見春」詩偈流伝考―増殖する「探春詩/悟道詩」―2020

    • 著者名/発表者名
      土佐朋子
    • 雑誌名

      文学部論叢

      巻: 104 ページ: 39-58

    • NAID

      120007025588

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の律令官人たちは自然を発見したか2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 240 ページ: 67-79

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「従来厭離此穢土」―憶良が基づいた仏教言説2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      上代文学

      巻: 122 ページ: 15-29

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「養老改元詔」をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 68(5) ページ: 2-11

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『懐風藻』紀末茂「臨水観魚」について―楽府詩の実験的改作という観点から―2019

    • 著者名/発表者名
      井実充史
    • 雑誌名

      福島大学人間発達文化学類論集

      巻: 30 ページ: 23-33

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 群書類従懐風藻の後代竄入詩―亡名氏「歎老詩」考―2019

    • 著者名/発表者名
      土佐朋子
    • 雑誌名

      京都語文

      巻: 27 ページ: 137-154

    • NAID

      40022102286

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 『万葉集』にみる古代日本の海運と港湾―官人の移動を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      ワークショップ「文学にみる港の歴史・記憶」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 肖奈行文「秋日於長王宅宴新羅客詩」の論2021

    • 著者名/発表者名
      土佐朋子
    • 学会等名
      万葉学会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 8世紀日本の漢文語彙―「懐風藻序」をとおして2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      中日古典文学に関する研究(於北京大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 8世紀半ばの日本における「江南」イメージ2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      グローバルな視点からの浙江地域と日本の文化交流史研究(於寧波大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 8世紀行政文書に見る漢籍受容2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      東アジア知識交流のメカニズム:知識の生産と伝達(於早稲田大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 孝文化 在東亜的伝承和発展2021

    • 著者名/発表者名
      雋雪艶・黒田彰
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      上海遼東出版社
    • ISBN
      9787547617014
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 万葉集の基礎知識2021

    • 著者名/発表者名
      上野 誠、鉄野 昌弘、村田 右富実
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      KADOKAWA
    • ISBN
      9784047037021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 古典は遺産か? 日本文学におけるテクスト遺産の利用と再創造2021

    • 著者名/発表者名
      Edoardo GERLINI、河野貴美子
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325079
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 和歌のタイムライン2021

    • 著者名/発表者名
      和歌文学会出版企画委員会
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      三弥井書店
    • ISBN
      9784838233892
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 校本懐風藻2021

    • 著者名/発表者名
      土佐朋子
    • 総ページ数
      452
    • 出版者
      新典社
    • ISBN
      9784787943354
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 日本文学研究ジャーナル第14号「特集・奈良平安の漢詩文」2020

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子 高松寿夫
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      古典ライブラリー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 学びを深めるヒントシリーズ 枕草子2020

    • 著者名/発表者名
      早稲田久喜の会(井実充史)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      明治書院
    • ISBN
      9784625624544
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi