• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

書肆作者と俳諧師作者による仮名草子・初期浮世草子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00332
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

中嶋 隆  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40155718)

研究分担者 稲葉 有祐  和光大学, 表現学部, 准教授 (90649534)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード出版メディア / 浮世草子 / 市野や物語 / 矢数俳諧 / 好色伊勢物語 / 武道色八景 / 平野屋吉兵衛 / 江戸版 / 西鶴 / 談林俳文 / 好色一代男 / 桃林堂蝶麿 / 近代初期文芸 / 江戸版浮世草子 / 誹諧独吟一日千句 / 好色美人相撲 / 中村七三郎 / 永田長兵衛 / 西村半兵衛 / いくのの草子 / 改題本 / 留板 / 近世初期浮世草子 / 男色歌書羽織 / 好色本 / 仮名草子 / 書肆 / 書誌
研究開始時の研究の概要

近世初期(元禄末年以前)に成立した浮世草子を中心とした散文作品のなかから、書肆が創作に強く関与したと推定される作品、および俳諧師を作者にした作品について、書誌調査と本文翻刻のデータベースを作成する。図書目録類には、初版と後版の区別をせず奥付を記載するのが常である。またウェブ上で公開されている図版は、板木を改刻した痕跡が不分明な場合が多い。原本を閲覧して、紙質や板木の状態を確認することが版本書誌研究の基本となる。本研究では、その基本に戻って刊(刊行時)・印(印摺時)・修(修訂時)を厳密に調査した書肆データを作成する。この作業自体が考証研究であり、推論の根拠を明確にしたデータを提供する。

研究成果の概要

演劇と小説との様式的複合が見られる作品として、貞享5年刊江戸版『市野や物語』に焦点を当てた。小説と演劇との様式的複合は、事実と虚構とが作中に並存し、小説に時事性が付与されるなど、文芸の多様化をもたらすこととなった。
俳諧師西鶴の創作した小説の新しさは、読者の想像力が、異なる文脈の衝突から、新しい意味を創造した点にある。この関係は、前句に付句をぶつけて、打越と前句とは異なる意味世界を創造する俳諧連歌の方法と共通する。西鶴の矢数俳諧は、複数人の創作共同体を、一人の創作者と不特定多数の享受者に変質させた。西鶴小説の作者と読者との関係は、上/下の啓蒙的関係にあるのではなく、水平的関係にある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では十七世紀の小説(仮名草子・浮世草子)を考証するにあたって、書肆作者と俳諧師作者の創作した小説を対象にした。メディアの主導した江戸期の文化現象の始原として十七世紀を位置づけたからである。本研究は、誹諧史・小説史・演劇史といったジャンル別文学史ではなく、諸ジャンルが渾然とした文化状況から、次第に様式性が確立されていく様相を俯瞰する文学史を構築することを最終目的にした。文化表象に出版メディアが介在する点では、江戸時代は、中世以前の文化状況と様相を異にする。一般的には江戸時代の小説は「古典」とされるが、むしろ近代の文化現象に近似しているとさえ言えよう。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (14件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 10件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 檀国大学日本研究所(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近代前期(近世)散文研究の「学際性・社会性・国際性」ー西鶴を中心とした前期散文研究の問題点ー2023

    • 著者名/発表者名
      中嶋隆
    • 雑誌名

      近世文藝

      巻: 117 ページ: 76-78

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 西鶴『誹諧独吟一日千句』第六註解2022

    • 著者名/発表者名
      中嶋隆
    • 雑誌名

      近世文藝研究と評論

      巻: 103 ページ: 75-102

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 西鶴から桃林堂へー近代初期(近世)文体論序説ー2022

    • 著者名/発表者名
      中嶋隆
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 21 ページ: 11-21

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 初代中村七三郎と俳人の交流圏2022

    • 著者名/発表者名
      稲葉有祐
    • 雑誌名

      和光大学表現学部紀要

      巻: 22 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 早稲田大学図書館新収『武道色八景』解題と翻刻2021

    • 著者名/発表者名
      中嶋隆ほか
    • 雑誌名

      近世文芸研究と評論

      巻: 101 ページ: 14-42

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『恵方の富士』翻刻と解題2021

    • 著者名/発表者名
      稲葉有祐
    • 雑誌名

      立教大学大学院日本文学論叢

      巻: 21 ページ: 98-111

    • NAID

      120007177948

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『挙白集』評釈(三)巻八2020

    • 著者名/発表者名
      中嶋隆 大山和哉 岡本聡 雲岡梓 鈴木淳  復本一郎 藤江峰夫
    • 雑誌名

      近世文芸研究と評論

      巻: 98 ページ: 86-179

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 灰屋紹由『春の雪や』百韻注解2020

    • 著者名/発表者名
      中嶋隆 荻原大地 久保彰恒 小林俊輝 晝田葵 劉欣佳
    • 雑誌名

      近世文芸研究と評論

      巻: 98 ページ: 216-247

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『挙白集』評釈(四)巻九2020

    • 著者名/発表者名
      中嶋隆 大山和哉 岡本聡 雲岡梓 鈴木淳  復本一郎 藤江峰夫
    • 雑誌名

      近世文芸研究と評論

      巻: 99 ページ: 61-122

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『代々蚕』「初午や」歌仙註解2020

    • 著者名/発表者名
      稲葉有祐 久保彰恒 佐久間光瑞 劉欣佳
    • 雑誌名

      近世文芸研究と評論

      巻: 98 ページ: 196-215

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『挙白集』評釈(二)巻七2019

    • 著者名/発表者名
      大山和哉 岡本聡 雲岡梓 鈴木淳 中嶋隆 復本一郎 藤江峰夫
    • 雑誌名

      近世文芸研究と評論

      巻: 97 ページ: 109-222

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『挙白集』評釈(一)巻六2019

    • 著者名/発表者名
      大山和哉 岡本聡 雲岡梓 鈴木淳 中嶋隆 復本一郎 藤江峰夫
    • 雑誌名

      近世文芸研究と評論

      巻: 96 ページ: 99-177

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北枝点「立秋や」歌仙註解2019

    • 著者名/発表者名
      稲葉有祐,宝利彩夏,小林俊輝,戸口桃吾
    • 雑誌名

      近世文芸研究と評論

      巻: 96 ページ: 221-236

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『きくいたゞき』「他力あり」歌仙分析2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤勝明,玉城司,伊藤善隆,服部直子,越後敬子,稲葉有祐
    • 雑誌名

      近世文芸研究と評論

      巻: 96 ページ: 204-220

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 近代前期(近世)散文研究の「学際性・社会性・国際性」ー西鶴を中心とした前期散文研究の問題点ー2022

    • 著者名/発表者名
      中嶋隆
    • 学会等名
      日本近世文学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 西鶴の俳諧と浮世草子―『誹諧独吟一日千句』の創意ー2022

    • 著者名/発表者名
      中嶋隆
    • 学会等名
      早稲田大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 初代中村七三郎の位置ー元禄期江戸俳壇と梨園ー2022

    • 著者名/発表者名
      稲葉有祐
    • 学会等名
      俳文学会東京研究例会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 其角・嵐雪・桃隣 ―江戸の多彩な俳諧師たち―2021

    • 著者名/発表者名
      稲葉有祐
    • 学会等名
      大垣市教育委員会 おおがき芭蕉大学
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 江戸時代初期「武士道」の成立と「男色」2019

    • 著者名/発表者名
      中嶋隆
    • 学会等名
      韓国檀国大学日本語日本文化学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 興と俳諧-「句兄弟」の思想的背景と研究史上の問題をめぐって-2019

    • 著者名/発表者名
      稲葉有祐
    • 学会等名
      俳文学会東京例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 〈異域〉としての遊廓―元禄・享保期の江戸俳諧を視座に―2019

    • 著者名/発表者名
      稲葉有祐
    • 学会等名
      説話文学会9月例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『誹諧独吟一日千句』研究と註解2023

    • 著者名/発表者名
      中嶋隆
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      株式会社 文学通信
    • ISBN
      9784909658982
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 『挙白集』和文篇2023

    • 著者名/発表者名
      大山和哉 岡本聡 雲岡梓 鈴木淳 中嶋隆 復本一郎 藤江峰夫
    • 総ページ数
      642
    • 出版者
      株式会社 和泉書院
    • ISBN
      9784757610613
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 「東アジアの知識交流のメカニズム:知識の生産と伝達」を開催

    • URL

      http://flas.waseda.jp/jcs-j/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi