• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『西行物語』諸本の本文の横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00337
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関川崎医療福祉大学 (2021-2022)
川崎医科大学 (2019-2020)

研究代表者

橋本 美香  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (70462041)

研究分担者 山口 眞琴  兵庫教育大学, その他部局等, 名誉教授 (10158115)
冨士池 優美  玉川大学, 文学部, 教授 (20510572)
鴻野 知暁  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 講師 (30751515)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード中世文学 / コーパス / テキストデータ化 / 西行物語 / 西行和歌 / 伝本の比 / 伝本の異同 / 形態素解析
研究開始時の研究の概要

本研究は、『西行物語』の諸本について、国文学だけではなく国語学の見地からも含め横断的な分析を、コーパスを用いて明らかにしようとするものである。『西行物語』は、諸本が多く、系統によって本文の内容も異なるため、全体像を知ることが難しい。そのために、『西行物語』のコーパスの構築を行い、『西行物語』の本文に関する情報を明らかにする。これに基づいて、文学研究の一環として、本文の検討を行うことを目指す。さらに、コーパス研究の進んでいる国語学の分野からのアプローチも試み、文学研究にフィードバックし、『西行物語』の進展を目指す。具体的には、各系統の中の異同や、それぞれの本文の特徴を明らかにすることを目指す。

研究成果の概要

本研究は、『西行物語』の各系統の諸本の本文について、これまでの実施している5本に加えて、パラレルコーパスを増補し、様々な本文をもつ『西行物語』の全貌はどのようなものかを明らかにすることを目指したものである。
パラレルコーパスを10本のテキストについて作成することにより、同系統の諸本の異同について、多系統との比較を行いながら検証することができた。また、同系統での場面構成や内容の異同、描写(情報量)の程度の違い、記述スタイルの違いがあることが明らかになった。さらに『山家集』と『西行法師歌集』のコーパスを作成することにより、『西行物語』と実際の西行和歌ならびに詞書との比較検討が可能となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の実施により、日本文学と日本語学のジャンルからの分析が可能になる。また、テキストの本文に忠実なコーパスの作成を行うことにより、『西行物語』の諸本について、データ化を行い、語レベルまで分析ができる本文の比較検討ができる。また、西行の私家集である『山家集』『西行法師歌集』のコーパスの作成により、『西行物語』に収録されている和歌についても、実際の西行詠と語レベルまで比較検討することができる。
これらの調査により、『西行物語』の伝本の系統の特徴、相関関係などについて分析が可能になり、『西行物語』の全貌に迫ることが可能となる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] 淡江大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] 淡江大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 輔仁大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 輔仁大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「西行物語」の語彙 : 『西行物語コーパス』を活用して2023

    • 著者名/発表者名
      冨士池 優美
    • 雑誌名

      玉川大学文学部紀要

      巻: 63 号: 63 ページ: 81-93

    • DOI

      10.15045/00001781

    • URL

      https://tamagawa.repo.nii.ac.jp/records/1526

    • 年月日
      2023-03-30
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『西行物語絵巻』采女本の特徴 ―独自の章段を中心としてー2023

    • 著者名/発表者名
      橋本美香
    • 雑誌名

      西行学

      巻: 14

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 内蔵される〈武――西行の境界的存在性について―2022

    • 著者名/発表者名
      山口 眞琴
    • 雑誌名

      言語表現研究

      巻: 38 ページ: 17-31

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『西行物語』の選歌意識―吉野の桜をめぐって―2021

    • 著者名/発表者名
      橋本 美香
    • 雑誌名

      西行学

      巻: 12 ページ: 62-73

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 西行の「吉野の奥」再考―歌語としての成立をめぐって―2021

    • 著者名/発表者名
      山口 眞琴
    • 雑誌名

      西行学

      巻: 12 ページ: 73-87

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『西行物語コーパス』から見る語彙の量的構造2021

    • 著者名/発表者名
      冨士池 優美
    • 雑誌名

      西行学

      巻: 12 ページ: 119-127

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近世における「西行物語」の継承と展開―二種の『西行法師一代記』―2021

    • 著者名/発表者名
      蔡佩青
    • 雑誌名

      西行学

      巻: 12 ページ: 128-143

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 語彙から見る「西行物語」伝本の特徴―略本系を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      冨士池 優美、橋本 美香、蔡 佩青
    • 学会等名
      淡江大学日本語文学科2023年日本人文知国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『西行物語絵巻』采女本の特徴 ―独自の章段を中心としてー2022

    • 著者名/発表者名
      橋本 美香
    • 学会等名
      西行学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 『西行物語』の和歌選択意識―吉野の桜をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      橋本美香
    • 学会等名
      西行生誕900年記念国際研究集会(西行学会2019タリン大会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『西行物語』コーパスについて」2019

    • 著者名/発表者名
      冨士池優美
    • 学会等名
      西行生誕900年記念国際研究集会(西行学会2019タリン大会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi