• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近現代文学におけるメロドラマ的想像力の展開に関する多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00350
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関大妻女子大学

研究代表者

木戸 雄一  大妻女子大学, 文学部, 教授 (30390587)

研究分担者 五味渕 典嗣  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10433707)
横濱 雄二  甲南女子大学, 文学部, 教授 (40582705)
副田 賢二  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 教授 (40545795)
高橋 修  共立女子短期大学, その他部局等, 教授 (90179474)
渡邊 英理  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50633567)
森本 智子  甲南女子大学, 文学部, 講師 (90803601)
大島 丈志  文教大学, 教育学部, 教授 (90383215)
大橋 崇行  成蹊大学, 文学部, 准教授 (00708597)
山路 敦史  武蔵野大学, 文学部, 助教 (40868882)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードメロドラマ / 戦争記憶 / メディア / アダプテーション / 情動 / 近現代日本文学 / 物語 / 戦争記臆 / ジェンダー
研究開始時の研究の概要

近現代の日本において、メロドラマの物語はどこで・どのように語られ、どんな世界を表象し、どんな文化政治的機能を担ってきたのか。本研究では、日本近現代文学作品とその関連テクストを「メロドラマ的想像力」という見地から方法的に捉え返すことで、その時系列的な展開とメディア環境との相関を考究する。合わせて、メロドラマの物語空間を複数のイデオロギーが葛藤・抗争する混淆的な言説の場と位置づけ、日本近代文学研究の知的蓄積を、大衆的な物語の形式で提示された文化表象の歴史性・政治性に批判的に介入する学知として発展させることを目指す。

研究成果の概要

本研究では、「メロドラマ的想像力」をキーワードに、日本近現代文学作品の生産・流通・受容の様相を複数の視座から検討した。大衆的なメロドラマの物語を同時代の社会的・道徳的な規範にかかわる葛藤の表現と位置づけ、メロドラマの享受者が物語の特定の場面を引用しながら、自己自身にとっての現実を了解する枠組みへと転用していく様相を明らかにした。また、「メロドラマ的想像力」が雑誌メディアの誌面構成の原理として活用された事例について考究した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

文学作品を複数のエージェントによる交渉の産物として捉える視点を提示することで、作品単位での求心的な分析を軸に展開されてきた日本近代文学研究に対し、新たな研究のアプローチの可能性を提示した。
大衆的なメロドラマの物語を演劇や映画、アニメーションといった複数のメディアの中で生成変化するコンテンツとして総合的に捉える視座を開いた。
日本帝国の境界が大きく変動した1930-1950年代の表象の政治を検討するうえで、「メロドラマ的想像力」をキーワードとする学際的な研究の重要性が確認された。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 3件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『寄生木』新出資料の翻刻―小笠原善平のノート『樵歌牧詠』―2022

    • 著者名/発表者名
      木戸雄一
    • 雑誌名

      大妻女子大学紀要―文系―

      巻: 54 ページ: 71-82

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評 長谷川功一著『銀幕の松田聖子ー伊豆の踊子・ハワイ・東京ディズニーランド・教会結婚式から見えてくる一九八〇年代』2022

    • 著者名/発表者名
      横濱雄二
    • 雑誌名

      日本映画学会会報

      巻: 65 ページ: 17-20

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 三島由紀夫『作家論』―林房雄―2021

    • 著者名/発表者名
      副田賢二
    • 雑誌名

      三島由紀夫研究

      巻: 21 ページ: 82-90

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評 河野真理江著『日本の〈メロドラマ〉映画ー撮影所時代のジャンルと作品』2021

    • 著者名/発表者名
      横濱雄二
    • 雑誌名

      日本近代文学

      巻: 105 ページ: 162-165

    • NAID

      40022735839

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『寄生木』新出資料 ―断片「花菫」とノート『樵歌牧詠』―2021

    • 著者名/発表者名
      木戸雄一
    • 雑誌名

      大妻国文

      巻: 52 ページ: 147-166

    • NAID

      40022652571

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「銀河鉄道の夜」のアダプテーション ―「輪るピングドラム」を軸として2021

    • 著者名/発表者名
      大島丈志
    • 雑誌名

      文教大学国文

      巻: 50 ページ: 23-42

    • NAID

      40022654640

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 講談と落語のあいだ ―初代快楽亭ブラック「英国実話/孤児」が示すもの2021

    • 著者名/発表者名
      大橋崇行
    • 雑誌名

      東海学園 言語・文学・文化

      巻: 20 ページ: 15-23

    • NAID

      40022670604

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 宮沢賢治の〈郊外〉 ―まなざしのせめぎ合う場所―2021

    • 著者名/発表者名
      森本智子
    • 雑誌名

      甲南国文

      巻: 68 ページ: 160-176

    • NAID

      40022541891

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 三島由紀夫『作家論』 ―林房雄―2021

    • 著者名/発表者名
      副田賢二
    • 雑誌名

      三島由紀夫研究

      巻: 21 ページ: 82-90

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 規格外の生や小さな声を肯定する ―温又柔『魯肉飯のさえずり』2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊英理
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3473 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「体を具なった言葉」から生きる場の痛みに触れる ――上間陽子『海をあげる』2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊英理
    • 雑誌名

      週刊金曜日

      巻: 1316 ページ: 54-54

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『火垂るの墓』における地域表象2020

    • 著者名/発表者名
      横濱雄二
    • 雑誌名

      アニメーション研究

      巻: 21 ページ: 45-50

    • NAID

      130008035789

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「おっさんずラブ」の変容 ―そのコンテンツ展開の功罪―2020

    • 著者名/発表者名
      森本智子
    • 雑誌名

      女子学研究

      巻: 10 ページ: 45-61

    • NAID

      40022229203

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〈前線/銃後〉の物語と「大衆文芸」の機能 ― 戦前期『サンデー毎日』掲載の大庭さち子の小説を中心に ―2020

    • 著者名/発表者名
      副田賢二
    • 雑誌名

      山口国文

      巻: 43 ページ: 63-79

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 久米正雄『白蘭の歌』と断片の政治学――メロドラマの(不)可能性をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 雑誌名

      Intelligence

      巻: 20 ページ: 132-141

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 映画『砂の器』における異界2019

    • 著者名/発表者名
      横濱雄二
    • 雑誌名

      昭和文学研究

      巻: 79 ページ: 30-41

    • NAID

      130008061227

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦時期から戦後における「宮沢賢治」を巡る言説とメロドラマ的想像力2022

    • 著者名/発表者名
      大島丈志
    • 学会等名
      オンライン合同研究集会「〈国民(ネーション)〉を縫い直す 貫戦期におけるメロドラマ的想像力の歴史的位相」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 終末のスペクタクル――アジア太平洋戦争期のメロドラマ的想像力2022

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 学会等名
      オンライン合同研究集会「〈国民(ネーション)〉を縫い直す 貫戦期におけるメロドラマ的想像力の歴史的位相」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] メロドラマとミステリ再考ー『砂の器』をてがかりに2022

    • 著者名/発表者名
      横濱雄二
    • 学会等名
      オンライン合同研究集会「〈国民(ネーション)〉を縫い直す 貫戦期におけるメロドラマ的想像力の歴史的位相」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ミステリにおけるメロドラマ性についての検討2022

    • 著者名/発表者名
      横濱雄二
    • 学会等名
      「日本近現代ミステリにおける危機表象の史的研究」第2回研究報告会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 『小公子』―二つの物語2021

    • 著者名/発表者名
      高橋修
    • 学会等名
      日本近代文学会秋季大会パネル報告「方法としてのメロドラマ――情動・翻訳・文化政治」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] メロドラマを生きる―『寄生木』からみるメロドラマの受容・生成・連鎖―2021

    • 著者名/発表者名
      木戸雄一
    • 学会等名
      日本近代文学会秋季大会パネル報告「方法としてのメロドラマ――情動・翻訳・文化政治」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 差異を架橋する「メロドラマ的想像力―戦時下から敗戦直後の大庭さち子と雑誌メディア空間2021

    • 著者名/発表者名
      副田賢二
    • 学会等名
      日本近代文学会秋季大会パネル報告「方法としてのメロドラマ――情動・翻訳・文化政治」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 中上健次と「メロドラマ的想像力」2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊英理
    • 学会等名
      日本近代文学会秋季大会パネル報告「方法としてのメロドラマ――情動・翻訳・文化政治」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「千人針」の表象空間とメロドラマ ― 前線/銃後を「縫い取る」ということ2021

    • 著者名/発表者名
      副田賢二
    • 学会等名
      「日本近現代文学におけるメロドラマ的想像力の展開に関する多角的研究」2020年度 第2回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 喜劇と純愛―「おっさんずラブ」の世界観の変転2020

    • 著者名/発表者名
      森本智子
    • 学会等名
      「日本近現代文学におけるメロドラマ的想像力に関する多角的研究」2020年度 第1回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 焼跡と池――『火垂るの墓』の物語化をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      横濱雄二
    • 学会等名
      早稲田大学国語教育学会第282回例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「銀河鉄道の夜」のアダプテーション――「輪るピングドラム」を軸として2020

    • 著者名/発表者名
      大島丈志
    • 学会等名
      科研費基盤研究(C)「日本近現代文学におけるメロドラマ的想像力の展開に関する多角的研究」公開研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] プロパガンダとメロドラマ――久米正雄『白蘭の歌』と満洲の表象2019

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 学会等名
      第129回20世紀メディア研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦前期週刊誌メディアの物語/表象空間とメロドラマ ― 前線/銃後の視線・感覚・身体の拡張と「慰問」のコンテクスト2019

    • 著者名/発表者名
      副田賢二
    • 学会等名
      科研費基盤研究(C)「日本近現代文学におけるメロドラマ的想像力の展開に関する多角的研究」第2回研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] メロドラマの空間編成――『武蔵野夫人』の小説と映画2019

    • 著者名/発表者名
      山路敦史
    • 学会等名
      科研費基盤研究(C)「日本近現代文学におけるメロドラマ的想像力の展開に関する多角的研究」第2回研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 現代沖縄文学における記憶の表象と行為遂行性:崎山多美の文学から2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊英理
    • 学会等名
      「韓日記憶ワークショッププログラム グローバルな記憶空間としての東アジア:再現と遂行性(Representation and Performativity) 」韓国ソウル西江大学
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 明治~大正期の演劇/演芸と近代小説の編成──メディア間の相互交渉とアダプテーションの視点から2019

    • 著者名/発表者名
      大橋崇行
    • 学会等名
      日本近代文学会2019年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Nakagami Kenji as “Contemporary Literature”2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊英理
    • 学会等名
      Weatherhead East Asian Institute 70th Anniversary Event International Workshop: New Directions in Japanese Studies、コロンビア大学(アメリカ)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] クリティカルワード 文学理論2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊英理
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      フィルムアート社
    • ISBN
      9784845919321
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 研究会公式フェイスブックページ(URLは文字数超過のため入力不可)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi