• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世学芸史上における復古的潮流の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00351
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

一戸 渉  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20597736)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード国学 / 好古 / 松平定信 / 橋本経亮 / 藤貞幹 / 契沖 / 佚存書 / 和学 / 上田秋成 / 文館詞林 / 学芸史 / 近世文学 / 和学・国学 / 近世書道史
研究開始時の研究の概要

本研究は近世後期の復古的潮流について、学問と芸術的実践とを包括的に指し示す〈学芸〉の観点から検討を加えるものである。ここでいう「復古的潮流」とは光格天皇の時代に行われた朝儀祭祀の再興や復古的な内裏造営といった実践に加え、18世紀後半以降に顕著となる古典研究をはじめとする和学や有職故実・好古・考証学といった学問の全国的な流行現象をも含む、いにしえの自国の制度や文物へ向けられていたさまざまな関心の総体のことである。本研究では資料の調査と精読に基づく検討を進めてゆくことで、自国のいにしえへと向けられた日本人の関心が決して一枚岩ではなく、極めて多様なものであったことを、実証的かつ総合的に解明してゆく。

研究成果の概要

本研究は近世期の復古的潮流について、学問と芸術的実践とを包括的に指し示す〈学芸〉の観点から検討を加えたものである。本研究を通じて、18世紀後半の国学者・好古家である橋本経亮の旧蔵資料1200点の総体を初めて明らかにし、また目録及び展示図録を刊行した。また近世を代表する国学者である契沖の遺著を伝える「契沖著述稿本類」(重要文化財)の調査研究を行い、契沖自筆稿本の断簡をあらたに発見した。更に灘の豪商であった吉田家の好古活動に関する検討を行い、国立歴史民俗博物館での企画展に協力した。このように本研究は、自国のいにしえへに向けられた日本人の関心の多様なありようを、資料に基づいて実証的に解明してきた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、近世日本の復古的潮流について考察する上で必要な基礎的資料の整備を大きく進めた。例えば本研究が取り上げた橋本経亮の旧蔵資料には中国で失われた佚存書『文館詞林』や東寺伝来資料など、代表者の専門分野である近世日本文学のみならず、幅広い学術領域に関わる資料が含まれており、またそのいずれもが新出資料である点に学術的意義を有する。自国の過去の歴史や文化に近世期の日本人がどのように向き合っていたのかを考究する本研究は、本邦における人文学の歴史を捉えなおそうとする試みでもあり、その意義を絶えず問われ続けている今日の人文学全般にとって、ひとつのモデルケースを提示するものともなると考える。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 圓珠庵寄託契沖著述稿本類等目録2023

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 57 ページ: 477-500

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 契沖自筆『厚顔抄』『古今余材抄』新出断簡について―附『〔住友周富十七回忌追悼歌集〕』翻印―2023

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 57 ページ: 281-296

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『論語疏』の紙片と香果遺珍2022

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      三色旗 (慶應義塾大学出版会)

      巻: 844 ページ: 10-16

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 香果遺珍本『文館詞林』解題と影印2022

    • 著者名/発表者名
      一戸渉, 矢島明希子
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 56 ページ: 351-446

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 上田秋成と橋本経亮2021

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      アナホリッシュ国文学 (響文社)

      巻: 10 ページ: 114-123

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 稲荷社祀官大西親盛の和歌 続々ー京都学・歴彩館蔵『〔歌日記〕』翻印と解題 (2)2021

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 55 ページ: 119-153

    • NAID

      120006995307

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「炎上」する江戸の言説空間――宣長・秋成と藤貞幹の「偽書」2020

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      ユリイカ (青土社)

      巻: 52-15 ( 767 ) ページ: 91-98

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 稲荷社祀官大西親盛の和歌 続 : 京都学・歴彩館蔵『〔歌日記〕』翻印と解題 (一)2020

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 54 ページ: 19-55

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] みやびといましめー定信の文雅を読み解くために2019

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      なごみ

      巻: 474 ページ: 38-39

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 『聆涛閣集古帖』と近世好古家の世界2023

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 学会等名
      第443回 歴博講演会 (国立歴史民俗博物館)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 寛政九年十一月二十七日付蒔田必器宛橋本経亮書状について2019

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 学会等名
      第34回鈴屋学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 刊本『聆涛閣帖』小考2019

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 学会等名
      共同研究「『聆涛閣集古帖』の総合資料学的研究」第8回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 吉田家三代と学芸活動2019

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館 共同研究「『聆涛閣集古帖』の総合資料学研究」報告会「住吉の豪商・吉田家のお宝―まぼろしの聆濤閣コレクション―」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] いにしえが、好きっ!―近世好古図録の文化誌―2023

    • 著者名/発表者名
      国立歴史民俗博物館
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      国立歴史民俗博物館
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 歴史で読む国学2022

    • 著者名/発表者名
      國學院大學日本文化研究所
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ぺりかん社
    • ISBN
      4831516112
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 慶應義塾図書館蔵 論語疏巻六 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫蔵 論語義疏 影印と解題研究2021

    • 著者名/発表者名
      慶應義塾大学論語疏研究会
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      4585310045
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 蒐められた古 : 江戸の日本学2021

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      慶應義塾図書館
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 橋本経亮旧蔵 香果遺珍目録2021

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      慶應義塾大学三田メディアセンター
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 近世文学史研究三 十九世紀の文学2019

    • 著者名/発表者名
      ロバート キャンベル監修
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      ぺりかん社
    • ISBN
      9784831515292
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi