• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浄土教関連和歌の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関上智大学 (2020-2023)
大正大学 (2019)

研究代表者

山本 章博  上智大学, 文学部, 教授 (70733955)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード浄土教 / 南無阿弥陀仏 / 和歌 / 空也上人 / 慈円 / 法然上人 / 西行法師 / 一遍上人 / 藤原家隆 / 時宗 / 西行 / 祈願 / 四十八願 / 他阿 / 月 / 罪 / 釈教歌 / 浄土宗 / 聖
研究開始時の研究の概要

僧侶・聖の和歌史を構築する。中でも浄土教の聖の和歌の系譜は脈々と流れており、その全体像を明らかにすることを目的とする。具体的には、空也・西行・慈円・法然・一遍・他阿・蓮如の各上人を中心とする。また、この浄土教和歌史は、各上人が詠んだ真作に限らず、民間で生成していった偽作の和歌(伝承歌)も含める。庶民がこれらの上人の歌をどのように受容し、どのように生きる糧としていったのかを解明する。

研究実績の概要

今年度の成果としては、仏教文学会・和歌文学会合同シンポジウム「中世釈教歌の可能性」(2023年12月)における口頭発表「南無阿弥陀仏と和歌」が挙げられる。この発表は、浄土教和歌史の研究の総括として、平安から鎌倉にかけての「南無阿弥陀仏」あるいは「阿弥陀仏」を詠み込んだ歌の系譜をたどり、浄土教和歌の歴史的展開を見通したものである。空也上人の「ひとたびも南無阿弥陀仏といふ人の蓮の上にのぼらぬはなし」をその始発に位置付け、その後、選子内親王、俊頼、教長、西行、慈円、家隆などの作品をたどり、中でも画期的作品として『有房集』の七首、慈円の「厭離欣求百首」等を取り上げ、法然上人、一遍上人への系譜を描いた。特に、慈円においては、和歌を詠む行為と念仏修行とが極めて近いものとして認識されている。浄土教との関連で和歌を考えることは、和歌を詠む行為の意味を問うことでもある。この口頭発表は、成稿化し、次年度『仏教文学』(仏教文学会)に掲載される予定である。
一方、個別の歌人では引き続き慈円に焦点を当て、慈円の釈教歌の中に法華信仰と阿弥陀信仰がどのように見られ、どのように共存しているのかを分析している。この分析は、釈教歌において、なぜ法華経の歌と浄土教の歌の二つの大きな流れができたのか、という大きな問題につながると考えられる。また、法然の和歌についての資料を収集し、昨年度に集成した一遍上人の和歌とともに、注釈的研究を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで歌人の個別研究を主としていたが、上記の口頭発表「南無阿弥陀仏と和歌」において、浄土教和歌の歴史的展開を広く捉えることができた。

今後の研究の推進方策

引き続き、慈円の和歌の分析を中核に据えたい。慈円については、その著作聖教類が整理されてきているが、これらとの関連を視野に入れながら、宗教活動の中での和歌の位置付けについて分析を進めたい。上記の口頭発表において、慈円以前を中心に展開をまとめたが、慈円以降についてもまとめていきたい。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 一遍上人和歌集成稿2023

    • 著者名/発表者名
      山本章博
    • 雑誌名

      上智大学国文学科紀要

      巻: 40号 ページ: 49-76

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「家隆家四十八願勧進和歌」と慈円2022

    • 著者名/発表者名
      山本章博
    • 雑誌名

      中世文学

      巻: 67号 ページ: 100-110

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 慈円終焉の歌と西行ー『拾玉集』「四十八願三首和歌」読解ー2022

    • 著者名/発表者名
      山本章博
    • 雑誌名

      西行学

      巻: 13号 ページ: 128-137

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 承久三年の慈円ー和歌と願文ー2021

    • 著者名/発表者名
      山本章博
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 98-11 ページ: 19-32

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 西行の私家集ー繰り返される編纂ー2021

    • 著者名/発表者名
      山本章博
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 20 ページ: 41-54

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『慈鎮和尚自歌合』の表現世界ー俊成各社判詞末七首を起点としてー2020

    • 著者名/発表者名
      山本章博
    • 雑誌名

      HERITEX

      巻: 3 ページ: 170-183

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 南無阿弥陀仏と和歌2023

    • 著者名/発表者名
      山本章博
    • 学会等名
      仏教文学会・和歌文学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「家隆家四十八願勧進和歌」と慈円2021

    • 著者名/発表者名
      山本章博
    • 学会等名
      中世文学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 慈円「四十八願三首和歌」をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      山本章博
    • 学会等名
      上智大学国文学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 西行歌における月と闇2019

    • 著者名/発表者名
      山本章博
    • 学会等名
      西行学会タリン大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi