研究課題/領域番号 |
19K00353
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
中丸 宣明 法政大学, 文学部, 教授 (80198184)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 新聞販売 / 唄本 / 書籍行商社 / 岡田常三郎 / 高橋友太郞 / 明治戯作 / 新聞 / 読売り / 書生節 / 付録 / 草双紙 / 講談速記 / 探偵実話 / 雑報記事 / 三面記事 / 街談巷説 / 自然主義 / 附録 / 赤本 / 日本館 / 戯作 / 小新聞 |
研究開始時の研究の概要 |
これまで近代の文学といえば、明治以降の知識人による知識人のための文学という性格が前面に考えられてきたが、実際に、一般の非知識人を多く含む人々が消費する文学のありかたは等閑に付されてきた。本研究では、近世期の戯作文学がいかに明治以降命脈をたもち、どのような形で明治以降「文学」として存在したか、明治以降の非知識人も多く含む「大衆」がそれをどのように享受したのかということの実態を明らかにする。それによって、日本の近代の文化のありかたのこれまで考えられてこなかった面に光を当てたい。
|
研究実績の概要 |
明治前期、新聞という新しいメディアの登場が、新しい情報流通システムを開拓していく。当初新聞は少部数印刷で限られた地域に頒布販売されるものであった。その流通を担ったのが、江戸期以来の草双紙店(露天商をふくむ)であり、瓦版などの読売(呼び売り)であった。その後、新聞の発行部数がのび、購読者も広範囲になった時、売り子を組織し新聞を売りさばく、「会社」が現れる。その大手が岡田常三郎による書籍行商社(後日本館)であった。本研究は、その書籍行商社の活動の実態を明らかにすることによって、明治前期の雑誌・新聞の流通、江戸期の戯作類の後継となる印刷物のありようを明らかにすることが眼目である。今年度の成果としては、先ず第一に書籍行商社の刊行書目のデーターベースの作成であるが、全国の図書館、資料館、での調査、あるいは古書市場で収集した現物、などかなりのデータを集積することが出来た。全刊行点数(刊行目録や出版広告などによって推測)の3割程度の現物確認、5割程度の書誌データ・推測内容をえて、目下ファイルメーカーによるデーターベースの構築を進めている。第二に、書籍行商社と明治期の自由民権運動の一環として(その政治性の多寡は問題とされてきているが)書生節(演歌)の関係を明らかに出来た。歌詞を売り歩くという演歌師の形態と新聞の呼び売りは組織として親和的であり、お互いに影響し合って発展したことが解明されつつある。その際のキーパーソンが高橋友太郞という人物で、演歌をもととした「唄本」の重要発兌元春江堂で多くの編輯をし、また書籍行商社では現代で言うところの「ライター」の役割を担った人物であるが、その活動が分からないところも多く残しながらも解明された。第三には、書物行商社の出版物は、明治前期の小新聞の「読み物」を受け継いだものであり、さらにそれら江戸・幕末期の戯作類の後裔であることを明らかにした。
|