研究課題/領域番号 |
19K00356
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
森田 貴之 南山大学, 人文学部, 准教授 (90611591)
|
研究分担者 |
山中 延之 京都女子大学, 文学部, 准教授 (00782591)
竹島 一希 京都府立大学, 文学部, 准教授 (10733991)
蔦 清行 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (20452477)
小山 順子 京都女子大学, 文学部, 教授 (20454796)
阿尾 あすか 相愛大学, 人文学部, 准教授 (30523360)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 翻訳文学 / 和漢比較文学 / 和歌文学 / 国語学 / 文献学 / 中世文学 / 翻案文学 / 日中文化交流 / 東アジア文学 / 異文化間接触 / 日本文学 / 日本古典文学 |
研究開始時の研究の概要 |
古代・中世の『句題和歌』『唐物語』『蒙求和歌』などは「訓読」「翻案」との差異を考えれば「翻訳文学」と言いうる。これらの作品は、「訓読」「翻訳」とは違ったものとして「翻訳」(和文化)という方法を意識的に選択していると考えられ、その「翻訳」に際して、漢文作品である原典に対して自国の文学や文化の特徴を意識せざるを得なかったと考えられる。古代・中世の翻訳文学の作者たちは、「訓読」と「翻訳」との差異をどう意識し、また、自国の文芸作品の特徴をどう捉えていたのか。文体論等、国語学的見地からの検討も含めて、訓読と翻案のあいだにあった、古代・中世の「翻訳」意識を探る。
|
研究成果の概要 |
中世以前に編まれた句題和歌(漢詩句等を題とする和歌)の作品相互の関係を簡便に知ることができる一覧を作成し、広くリポジトリにて公開した。さらに、日本文学のうち、和歌・歌論語・連歌など様々な媒体に見える漢詩句や漢語、漢籍等の摂取事例の具体的検討を通して、各事例が、それぞれの作品・作家の文学観と密接に結びついていることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
漢詩句を題とする句題和歌は、和歌における漢籍の受容の具体例として重要であるが、これまで一覧・通覧に不便であった。本研究課題においてその通覧が可能となる基盤資料の整備公開を果たし、各歌人・家集の個別の研究に留まらない、総合的な把握が可能になった。それが本研究課題の最も大きな成果であり、意義である。また和歌・連歌・絵巻・抄物・歴史文学など多様な作品を対象にその個別具体的な様相の解明にも寄与することができた。
|