• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代・中世の《翻訳》意識―訓読と翻案のあいだを探る―

研究課題

研究課題/領域番号 19K00356
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関南山大学

研究代表者

森田 貴之  南山大学, 人文学部, 准教授 (90611591)

研究分担者 山中 延之  京都女子大学, 文学部, 准教授 (00782591)
竹島 一希  京都府立大学, 文学部, 准教授 (10733991)
蔦 清行  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (20452477)
小山 順子  京都女子大学, 文学部, 教授 (20454796)
阿尾 あすか  相愛大学, 人文学部, 准教授 (30523360)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード翻訳文学 / 和漢比較文学 / 和歌文学 / 国語学 / 文献学 / 中世文学 / 翻案文学 / 日中文化交流 / 東アジア文学 / 異文化間接触 / 日本文学 / 日本古典文学
研究開始時の研究の概要

古代・中世の『句題和歌』『唐物語』『蒙求和歌』などは「訓読」「翻案」との差異を考えれば「翻訳文学」と言いうる。これらの作品は、「訓読」「翻訳」とは違ったものとして「翻訳」(和文化)という方法を意識的に選択していると考えられ、その「翻訳」に際して、漢文作品である原典に対して自国の文学や文化の特徴を意識せざるを得なかったと考えられる。古代・中世の翻訳文学の作者たちは、「訓読」と「翻訳」との差異をどう意識し、また、自国の文芸作品の特徴をどう捉えていたのか。文体論等、国語学的見地からの検討も含めて、訓読と翻案のあいだにあった、古代・中世の「翻訳」意識を探る。

研究成果の概要

中世以前に編まれた句題和歌(漢詩句等を題とする和歌)の作品相互の関係を簡便に知ることができる一覧を作成し、広くリポジトリにて公開した。さらに、日本文学のうち、和歌・歌論語・連歌など様々な媒体に見える漢詩句や漢語、漢籍等の摂取事例の具体的検討を通して、各事例が、それぞれの作品・作家の文学観と密接に結びついていることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

漢詩句を題とする句題和歌は、和歌における漢籍の受容の具体例として重要であるが、これまで一覧・通覧に不便であった。本研究課題においてその通覧が可能となる基盤資料の整備公開を果たし、各歌人・家集の個別の研究に留まらない、総合的な把握が可能になった。それが本研究課題の最も大きな成果であり、意義である。また和歌・連歌・絵巻・抄物・歴史文学など多様な作品を対象にその個別具体的な様相の解明にも寄与することができた。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『唐鏡』前漢部の正史利用法―紀伝体から編年体へ―2023

    • 著者名/発表者名
      森田貴之
    • 雑誌名

      南山大学日本文化学科論集

      巻: 23 ページ: 35-62

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「筆端鼓舞」という評価 : 抄物を通して見た文藝批評序説2022

    • 著者名/発表者名
      蔦 清行
    • 雑誌名

      日本語・日本文化

      巻: 49 ページ: 1-18

    • DOI

      10.18910/87448

    • ISSN
      09135359
    • 年月日
      2022-03-10
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『楢葉和歌集』所収の句題和歌―鎌倉時代の句題和歌断章―2022

    • 著者名/発表者名
      小山順子
    • 雑誌名

      女子大国文

      巻: 171 ページ: 93-126

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本文学と鸚鵡―歌論用語「鸚鵡返し」をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      小山順子
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 275 ページ: 206-211

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宗砌における漢詩文摂取2022

    • 著者名/発表者名
      竹島一希
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 23 ページ: 9-23

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 西行の朗詠集摂取と仁和寺歌壇2021

    • 著者名/発表者名
      小山順子
    • 雑誌名

      西行学

      巻: 12 ページ: 104-116

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 抄物研究から(小特集 訓点資料研究に期待すること)2021

    • 著者名/発表者名
      山中延之
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資料

      巻: 146 ページ: 118-122

    • NAID

      40022538893

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 抄物に見られる打消接続助詞「いで」―柏舟宗趙講『周易抄』を中心に― 雑 誌名: 女子大國文2021

    • 著者名/発表者名
      山中延之
    • 雑誌名

      女子大國文

      巻: 168 ページ: 58-66

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 研究ノート『尹大納言絵詞』の成立の背景ー福岡市美術館本の画中詞の検討を中心にー2021

    • 著者名/発表者名
      阿尾あすか
    • 雑誌名

      人文学研究

      巻: 6 ページ: 42-30

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ゾンゾ攷:文献学的抄物読解2020

    • 著者名/発表者名
      蔦清行
    • 雑誌名

      間谷論集

      巻: 14

    • NAID

      40022333532

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 西行の和歌表現と仁和寺歌壇2019

    • 著者名/発表者名
      小山順子
    • 学会等名
      歌の力:西行生誕900年記念国際研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 中古・中世句題和歌一覧(稿)2022

    • 著者名/発表者名
      森田貴之・阿尾あすか・小山順子・竹島一希・蔦清行・山中延之
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      南山大学人文学部日本文化学科森田貴之研究室
    • ISBN
      9784600008451
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 中古・中世句題和歌一覧(稿)

    • URL

      https://nanzan-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=4087

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi