研究課題/領域番号 |
19K00357
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
加藤 邦彦 佛教大学, 文学部, 教授 (30350383)
|
研究分担者 |
宮崎 真素美 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (50249281)
疋田 雅昭 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (70469477)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 日本近代詩 / 日本現代詩 / 戦後詩 / 昭和30年代 / 詩学 / ユリイカ / 現代詩 / 日本近現代文学 / 雑誌 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、「戦後詩の第二世代」と呼ばれる詩人たちの活動を支えた詩雑誌、「詩学」「現代詩」「ユリイカ」を中心に、昭和30年代の詩について研究する。 戦後詩の第二世代は、批評の方面では非常に多く取り上げられているものの、研究としてはまだほとんど進んでいない。そこで、「詩壇ジャーナリズムの第一期」を形成した上記3誌に注目することで、(1)戦後詩の第二世代の特質およびその形成過程、(2)昭和30年代の詩の展開が雑誌メディアによって誘導され、かたちづくられたものであることを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
昭和30年代を代表する詩雑誌、「詩学」「現代詩」「ユリイカ」の研究を行った。各誌は新人育成に力を入れた。その全国への広がりが地方の新人たちの連帯をうながし、その過程で「詩壇」という概念が形成されていったこと、その「詩壇」イメージが詩人社会を閉鎖的なコミュニティーにしていったことを本研究で明らかにした。ほかにも、雑誌メディアに誘導された「文学者の戦争責任」論争によって戦後詩人の目指す方向性が自覚されていく様子や、昭和30年代に詩劇への注目があったこと、当時の詩雑誌は発行部数が伸びないことに悩んでいたことなど、これまでの日本近現代詩研究でほとんど注目されてこなかったことを浮かび上がらせた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の研究では、詩人それぞれについて個別に検討されることが大半であった。また、戦後詩の第一世代の研究は多少みられるが、現在も活躍している詩人が含まれる戦後詩の第二世代については本格的な研究をほとんどみることができない。戦後詩の第二世代と彼らを支えた詩雑誌にスポットを当てることで、これまで知られていなかった近現代詩の展開や詩人たちの諸相を明らかにした。 また、雑誌と関わりの深い日本近現代文学の書き手たちの課題や問題意識がメディアによっていかに誘導され、かたちづくられていったかに注目することで、日本近現代文学研究の領域のみならず、外国文学の研究やメディア研究にも応用できる視点を提示した。
|