• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雑誌『華文大阪毎日』に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00374
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02020:中国文学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

大久保 明男  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (10341942)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード国際研究者交流 / 国際情報交換 / 中国現代文学 / 植民地文学 / 満洲国 / 日中戦争 / 日本占領地 / 日中文化交流 / 華文大阪毎日 / 淪陥区 / 華北占領区 / 国際協力
研究開始時の研究の概要

本研究は、日中戦争時期の中国大陸における日本の占領地(主に華北、華中地方)、さらに日本の勢力下にあった「満洲国」や蒙疆政権の地域で広く流通し、多くの読者を擁した中国語総合雑誌『華文大阪毎日』を研究対象とする。本誌創刊の背景や経緯、刊行目的をはじめ、誌面内容、編集陣、読者層、さらに本誌の基本的な性格やはたした役割に至るまで、その実態や基礎的な事実について総体的に把握することに努め、実証的な研究手法を用いて解明することを目指す。

研究実績の概要

本研究は、日中戦争時期の中国大陸の日本占領地(主に華北、華中地方)、さらに日本の勢力下にあった「満洲国」や蒙疆政権の地域で広く流通し、多くの読者を擁した中国語総合雑誌『華文大阪毎日』を研究対象とします。本誌創刊の背景や経緯、刊行の目的をはじめ、誌面内容、編集陣、読者層、さらに本誌の基本的な性格やはたした役割に至るまで、その実態や基礎的な事実について総体的に把握することに努め、実証的な研究手法を用いて解明することを目指します。
全体構想として、本誌の誌面内容を徹底的に調査し、雑誌の立場、編集方針、特色、執筆者、雑誌発刊に関わる政治的背景、組織団体など、誌面内外の基礎的な事実や実態、および相互の関連性に関して、先行研究や文献調査、さらに国際的な研究集会、ワークショップなどの共同研究により、体系的に整理・分析し、総合的に考察・究明しようと考えています。
本研究の対象となる『華文大阪毎日』は発行期間が7年、総号数が141におよぶ、膨大な誌面を持つため、これらを読破することを前提に、研究計画を進めているところです。2023年度は、前年度に続き紙面内容を確認しながら、本誌創刊の背景や経緯、刊行目的、編集陣、読者層などの基本データの把握に努めてきました。そのかたわら、研究枠組みの設定や研究組織の構築をおこない、内外の研究者と情報交換をおこないました。また国際会議において相関の研究発表をおこないました。今後は現地探査とオンライン会議などの手法も取り入れて研究活動を広げていきたいと考えています。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

日中戦争時期の新聞・雑誌、相関の先行研究、資料文献(マイクロフィルム、復刻資料など)の調査収集を進めていますが、中国への渡航はビザの申請などがやや困難な状況になっており、インターネット上での収集や現地研究者への依頼など間接的な手法により資料調査を進めています。そのため予定の進展より遅れています。
また、全141巻の誌面を通読し、記事内容に対する考証や確認の作業は予想以上に時間がかかっており、研究成果の取りまとめや発表に至るにはなお時間を要する状況です。

今後の研究の推進方策

コロナウィルス感染症の収束にともない、中国への渡航が可能になりました。しかし、ビザの申請に煩雑な手続が要するなど渡航するにはなお困難な状況です。今後は情勢を見極めながら現地調査や学術会議への参加を検討していきます。
また、日本内外における研究集会への参加や研究成果の発表は、インターネットによるWeb会議方式の同時開催がある場合、参加可能となるため応用していきたいと思います。同時に同じ方式による研究会やシンポジウムの開催を模索しながら、小規模なワークショップ、研究論文集の刊行を計画しています。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (12件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] 燕山大学/華東師範大学/南京農業大学(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 円光大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 台湾・国立清華大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 華東師範大学/吉林大学/北京市社会科学院(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 台湾・清華大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 華東師範大学/吉林大学/北京市社会科学院(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 華東師範大学/吉林大学/北京市社会科学院(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 円光大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 台湾・清華大学/台湾・政治大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 秋田大学/新潟県立大学/東京都立大学(日本)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 大連大学/大連理工大学/遼寧師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ハーバード大学(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 満洲国留学生左翼グループ事件と仲同升(駱駝生)2024

    • 著者名/発表者名
      大久保明男
    • 雑誌名

      『人文学報』(東京都立大学人文社会学部中国文化論教室)

      巻: 520-12 ページ: 17-42

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東亜操觚者懇談会に関する考察──「満洲国」代表の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      大久保明男
    • 雑誌名

      人文学報(東京都立大学人文社会学部中国文化論教室)

      巻: 第518-12号 ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 紀元2600年の日満文学交流──満洲国作家古丁訪日の足跡を追う2021

    • 著者名/発表者名
      大久保明男
    • 雑誌名

      人文学報(東京都立大学人文社会学部中国文化論教室)

      巻: 517 ページ: 111-127

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 縦雑誌《華文大阪毎日》看淪陥区的文学交流──以東北作家為中心2023

    • 著者名/発表者名
      大久保明男
    • 学会等名
      「東亜記憶與文学表徴」国際学術会議
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 西田勝先生の「満洲文学研究」:『「満洲文学」の発掘』を評して2022

    • 著者名/発表者名
      大久保明男
    • 学会等名
      「東アジアの植民主義と文学研究会」年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大東亞文學者會議的先行模式?──東亞操觚者懇談會初探2021

    • 著者名/発表者名
      大久保明男
    • 学会等名
      「東アジアの植民主義と文学研究会」年度大会(台湾・清華大学、オンライン会議)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 紀元2600年的日満文学交流: 古丁訪日足跡追踪2020

    • 著者名/発表者名
      大久保明男
    • 学会等名
      東アジアの植民主義と文学研究会年度大会(オンライン会議)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 操控偽満文芸界的文化官僚武藤富男初探2019

    • 著者名/発表者名
      大久保明男
    • 学会等名
      “伝播視域下的東亜植民主義研究”国際学術研討会(中国・吉林大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中國東北文化研究中的空缺和斷裂、誤區與禁區2019

    • 著者名/発表者名
      大久保明男
    • 学会等名
      東北文学与文化国際研討会(中国・大連)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『華文大阪毎日』研究会趣旨2019

    • 著者名/発表者名
      大久保明男
    • 学会等名
      『華文大阪毎日』研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 張泉主編『梅娘文集 附録巻』(担当部分:「輯三 資料 梅娘作品目録」)2023

    • 著者名/発表者名
      張泉、大久保明男
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      上海三聯書店
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 大連・旅順 歴史ガイドマップ2019

    • 著者名/発表者名
      木之内誠、平石淑子、大久保明男、橋本雄一
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      9784469232813
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Manchukuo Perspectives: Transnational Approaches to Literary Production2019

    • 著者名/発表者名
      Annika A.Culver / Norman Smith
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      Hong Kong University Press
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 大久保明男の研究室

    • URL

      https://dajiubao.fpark.tmu.ac.jp/folder1/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 大久保明男の研究室

    • URL

      http://dajiubao.html.xdomain.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] http://dajiubao.html.xdomain.jp/gyouseki.pdf

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi