• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国伝統劇の動態的研究:メディア、流通、民間

研究課題

研究課題/領域番号 19K00382
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02020:中国文学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

三須 祐介  立命館大学, 文学部, 教授 (60339653)

研究分担者 松浦 恒雄  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (20173792)
藤野 真子  関西学院大学, 商学部, 教授 (20332653)
田村 容子  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (10434359)
中塚 亮  公益財団法人東洋文庫, 図書部, 奨励研究員 (60839679)
大野 陽介  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 研究員 (50915460)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード中国演劇 / 上演記録 / 京劇 / 地方劇 / 民間 / 戯単
研究開始時の研究の概要

近代的メディアの成長と関わりながら展開してきた二〇世紀以降の中国演劇にとって、二次的な「記録」こそが演劇研究の重要な資料となりうる。本研究では、主に二〇世紀の中国伝統劇を対象として、上演とその「記録」との関係について、①宣伝、劇評、図像、映像といった「記録」から過去の上演実態を分析し、②現実の上演団体が「記録」をいかに上演に活用しているか、流通する「記録」からいかに影響を受けうるか、について解明することを目指す。このような「記録」の構築(アーカイブ化)と「記録」の介入(民間劇団の動態観察)という方法と視点を通して、中国伝統劇が二〇世紀を通じて身体化した「近代性」を明らかにしていく。

研究成果の概要

一回限りその場限りの上演が原則の演劇はその全体を記録することが不可能に近い。しかし二〇世紀の中国演劇は近代的メディアの成長と関わりながら展開してきたため、上演パンフレットや劇評など間接的な周辺資料は演劇研究の重要な材料となりうる。本研究の目的のひとつは、一九四〇年代末以降の上海地域を中心とした演劇上演資料を収集し、デジタル・アーカイブ化を進めることであった。これについては478件のアーカイブ化が終わり、その一部を公開することができた。もうひとつの目的である上演「記録」の民間演劇団体への影響については、傅謹氏『草根的力量』の翻訳作業を通じてその実態を分析することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エフェメラと呼ばれ収蔵価値が長く認められなかった演劇上演パンフレットは、中国演劇文化史を研究する上で欠かせない材料である。それらを収集し、デジタルアーカイブを構築することは、今後の中国演劇研究への貢献となりうる。また、民間や大衆文化の視点からの中国演劇研究は、その民間の実態を掘り下げることで、とりわけ人民共和国期以降の政府の文化政策によって進められたとされたイメージを相対化しうるという意義がある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (19件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 6件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 武王伐紂故事の演劇における展開 ―「進妲己」を例として―2023

    • 著者名/発表者名
      中塚亮
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集 -文学部篇-

      巻: 48

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新楽府と仙霓社 : 崑劇伝習所出身者の民国期上海における上演活動2023

    • 著者名/発表者名
      藤野真子
    • 雑誌名

      商学論究

      巻: 70‐4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 台湾人作家としての安能務と,その編訳『封神演義』の特徴について2022

    • 著者名/発表者名
      中塚亮
    • 雑誌名

      金城学院 大学論集(人文科学編)

      巻: 19‐1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Why Did the Chinese Opera Masters Make Movies and Phonograph Records: The Studying of Fixed Media in Traditional Chinese Opera, Written and edited by WANG An-chi, Taiwan: Kuo Chia Publishing Co., 20162022

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 雑誌名

      Journal of the Asia-Japan Research Institute of Ritsumeikan University

      巻: 4 号: 0 ページ: 191

    • DOI

      10.34389/asiajapan.4.0_191

    • ISSN
      2435-0184, 2435-0192
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 民国期における秧歌劇改革とその作劇術2022

    • 著者名/発表者名
      大野陽介
    • 雑誌名

      野草

      巻: 108 ページ: 157-180

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 蝶の百態2022

    • 著者名/発表者名
      松浦恆雄
    • 雑誌名

      野草

      巻: 108 ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 通俗文芸市場の共同構築 : 小説、映画から京劇の連台本戯『火焼紅蓮寺』まで2022

    • 著者名/発表者名
      程筱媛著、藤野真子訳
    • 雑誌名

      國立臺北藝術大學主催 立教大学アジア地域研究所・立教SFR共催 国際シンポジウム 「移行する大衆演劇~人々の記憶の現像と制度の再建~」論文集

      巻: 1 ページ: 535-562

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 奇巧劇団『鞍馬天狗』の脚本・演出におけるポップカルチャー要素の運用2022

    • 著者名/発表者名
      劉建幗著、中塚亮訳
    • 雑誌名

      國立臺北藝術大學主催 立教大学アジア地域研究所・立教SFR共催 国際シンポジウム 「移行する大衆演劇~人々の記憶の現像と制度の再建~」論文集

      巻: 1 ページ: 487-512

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 言論の場から表現の場へ:1940 年代の申曲の改良に関する初歩的分析(文濱劇団を例として)2022

    • 著者名/発表者名
      洪唯薇著、三須祐介訳
    • 雑誌名

      國立臺北藝術大學主催 立教大学アジア地域研究所・立教SFR共催 国際シンポジウム 「移行する大衆演劇~人々の記憶の現像と制度の再建~」論文集

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中華人民共和国建国後のバレエ・舞劇戯単調査:ソ連のバレエと北京舞蹈学校2021

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 雑誌名

      饕餮

      巻: 29 ページ: 69-96

    • NAID

      40022787634

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 岐阜に請来された媽祖について―戦後日本における媽祖信仰受容の一例として―2021

    • 著者名/発表者名
      中塚亮
    • 雑誌名

      東方宗教

      巻: 136 ページ: 39-54

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 説明書、ラジオと越劇戯考2021

    • 著者名/発表者名
      松浦恆雄
    • 雑誌名

      中国戯単の世界

      巻: 1 ページ: 165-188

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 連台本戯『封神榜』と特刊2021

    • 著者名/発表者名
      藤野真子
    • 雑誌名

      中国戯単の世界

      巻: 1

    • NAID

      120007001052

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 女性はいかに女性を演じたか:新聞・雑誌劇評およびレコード資料から見る1910‐30年代ホウ子旦行の演技の変遷2021

    • 著者名/発表者名
      呉宛怡著、田村容子訳
    • 雑誌名

      中国戯単の世界

      巻: 1 ページ: 121-140

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 説明書、無線電与越劇戯考2020

    • 著者名/発表者名
      松浦恆雄
    • 雑誌名

      戯曲研究

      巻: 113 ページ: 4-29

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 連台本戯『封神榜』与特刊2020

    • 著者名/発表者名
      藤野真子
    • 雑誌名

      戯曲研究

      巻: 113 ページ: 46-62

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 男旦与摩登女郎:欧陽予倩《潘金蓮》的舞台演出及其形象変遷史論2020

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 雑誌名

      長江学術

      巻: 66 ページ: 39-49

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:西成彦著『外地巡礼:「越境的」日本語文学論』2020

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 雑誌名

      立命館アジア・日本研究所立命館アジア・日本研究学術年報

      巻: 1 ページ: 129-131

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『秋海棠』から『紅伶涙』へ:近現代中国文芸作品における男旦と “ 男性性 ” をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 667 ページ: 219-234

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 被演繹的優伶:從性別與政治的角度分析電影中的戲曲表達2022

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 学会等名
      一葦百年國際學術研討會
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 斬られる女:京劇にみる女性、亡霊、そして現代中国2022

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 学会等名
      第30回北大人文学カフェ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 農村劇団の一年:清末から民国期を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      大野陽介
    • 学会等名
      京劇史研究会例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大衆演劇 Taishu Engeki: 日本的「旅芝居 Tabi-shibai」與 其大衆性2021

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 学会等名
      國立成功大学中國文學系(台湾)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「救国の妓女」幻想:中国におけるメロドラマの系譜2021

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 学会等名
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター2021年度公開講座 「メロドラマするロシア:アジアとの比較から考える大衆文化の想像力」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国文学と異性装2021

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 学会等名
      アカデミックファンタジスタ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 『封神演義』の戦後日本における受容について2021

    • 著者名/発表者名
      中塚亮
    • 学会等名
      中国古典小説研究会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 建国後の越劇とメディア創出2021

    • 著者名/発表者名
      松浦恆雄
    • 学会等名
      メディア化された身体/引き裂かれた表象:東アジア冷戦文化の政治性(名古屋大学超域文化社会センター)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国語を日本語に翻訳する:胡淑ブン、徐嘉澤の小説翻訳を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 学会等名
      高教深耕計畫「國外教授來訪學術演講」(台湾淡江大学)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 越劇「戯考」小考2019

    • 著者名/発表者名
      松浦恆雄
    • 学会等名
      中国文芸研究会2019年度6月例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 説明書,無線電與越劇戲考2019

    • 著者名/発表者名
      松浦恆雄
    • 学会等名
      首屆“戲單,劇場與二十世紀上半葉的東亞演劇”學術研討會
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 連台本戯『封神榜』與特刊2019

    • 著者名/発表者名
      藤野真子
    • 学会等名
      首屆“戲單,劇場與二十世紀上半葉的東亞演劇”學術研討會
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 中国の農村演劇 伝統と革命2023

    • 著者名/発表者名
      大野陽介
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      関西学院出版会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 新派映画の系譜学 : クロスメディアとしての〈新派〉2023

    • 著者名/発表者名
      田村容子(分担執筆)
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      森話社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 濱文庫戯単図録:中国芝居番付コレクション2021

    • 著者名/発表者名
      編著:中里見敬・松浦恆雄編、執筆:大野陽介・加藤徹・谷曙光・菅原慶乃・鈴木直子・田村容子・中塚亮・長嶺亮子・西村正男・波多野眞矢・平林宣和・藤野真子・三須祐介・森平崇文
    • 総ページ数
      409
    • 出版者
      花書院
    • ISBN
      9784865612080
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 次の夜明けに2020

    • 著者名/発表者名
      徐嘉澤著、三須祐介訳
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      書肆侃侃房
    • ISBN
      9784863854161
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] めぐりあいアジア―芸術の移動・想像・創成―

    • URL

      https://www.arc.ritsumei.ac.jp/PJ/asia/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi