• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化研究勃興期におけるウェールズ的経験の意味―「例外的戦闘性」とR・ウィリアムズ

研究課題

研究課題/領域番号 19K00385
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関東北大学

研究代表者

大貫 隆史  東北大学, 文学研究科, 教授 (40404800)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードレイモンド・ウィリアムズ / ウェールズ / 文化研究 / カルチュラル・スタディーズ / ウェールズ英語文学 / 変化の長さ / フォームの研究 / 短い文化革命 / 感情構造の記述 / 文化・文学のソシオロジー / アナイリン・ベヴァン / アラン・ルイス
研究開始時の研究の概要

ウェールズのワーキングクラスが20世紀前半に発露した「例外的な戦闘性」とは、人びとの意識を劇的に変化させる「短い文化革命(short cultural revolution)」を可能にしたものであり、ウェールズ出身の政治家A. Bevanにその典型が見出される。第二次大戦後のR・ウィリアムズにとってこれは継承すべきものであると同時に距離を置くべきものでもあった。この両義的な性格付けが、文化研究勃興期のウィリアムズにおける「社会」及び「コミュニティ」の位置付けにもたらした甚大な影響を、A. Bevanや作家G. Thomas、A. Lewisなどの分析を通して明らかにする。

研究成果の概要

文化研究(カルチュラル・スタディーズ)の勃興期は、従来的に、イギリス的な経験という観点から記述されることが多かった。現在の支配的なカルチュラル・スタディーズ(文化研究)の実践においては、文化的な変化を政治的な観点から解釈、分析、記述することが多くなっているとしたら、ウェールズ的な経験という観点を導入してみると、「変化」の内実だけではなく、「変化の長さ」それ自体が、カルチュラル・スタディーズの源流とされる書き手たちの(少なくとも)一部によって問題化されてきたのではないか、という本課題の問題提起は大きな意味を持ちうる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

文化研究(カルチュラル・スタディーズ)において、文化的な変容に見出されうる意味や価値をはかる尺度について、政治的なそれを用いることが多くなってきており、そのことを全否定すべきではない一方で、カルチュラル・スタディーズの勃興期を振り返り、そこでの「社会」「コミュニティ」「文化」といったキーワード群の用法を考察してみると、「変化の長さ」それ自体が問題になっていたのではないか、という問題意識を持つことができる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「しかし歴史にはいくつもの流れがあり」:レイモンド・ウィリアムズ『ディケンズからロレンスまでのイングランド小説』におけるジェイン・オースティン論2021

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      東北ロマン主義研究

      巻: 8号 ページ: 33-52

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文化のソシオロジーと感情構造記述は同時に実践可能か?2021

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      レイモンド・ウィリアムズ研究

      巻: 10 ページ: 5-24

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ふつうの人びと、突出する人びと―南ウェールズの書き手たちと「裏切り」の問題2020

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 雑誌名

      『レイモンド・ウィリアムズ研究』

      巻: 9 ページ: 25-39

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Forms and Relations in Raymond Williams: A Case of Japanese Manga2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Onuki
    • 学会等名
      The Centenary Symposia: Raymond Williams in an Age of Globalisation - Symposium3: Raymond Williams in Japan
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ふつうの人びと、突出する人びと―南ウェールズの書き手たちに見られる具現性と誠実さそして裏切り2019

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 学会等名
      日本英文学会第91回大会シンポジウム「Literature is Ordinary? 20 世紀の英文学と「ふつうの人びと」」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 語りの力2023

    • 著者名/発表者名
      東北大学大学院文学研究科講演・出版企画委員会
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      東北大学出版会
    • ISBN
      9784861633850
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi