• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウィリアム・ブレイクとウィリアム・モリスにおける自他共生思想の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00388
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 光  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80296011)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードウィリアム・ブレイク / ウィリアム・モリス / 寿岳文章 / 比較文学 / 比較文化 / 鶴見俊輔 / 大江健三郎 / W. H. ハドソン / 書物論 / 英文学 / 思想史
研究開始時の研究の概要

ウィリアム・ブレイクとウィリアム・モリスを社会改革を志した思想家としてとらえたとき、ブレイクの自他共生思想はどのようにモリスに受け継がれたのだろうか。本研究では、(1)分業、(2)商業、(3)ゴシック芸術観という三つの観点から調査を行う。また、柳宗悦の民芸思想を適宜参照することによって、ブレイクとモリスを相対化し、彼らの主張の特色を浮き彫りにする。ブレイクとモリスとの間にマルクスが登場したことを考えれば、両者の思想は似て非なるものであることが予想される。私利私欲に基づく競争社会とは異なる秩序を目指して、ブレイクとモリスがそれぞれ育んだ社会思想の実態を明らかにしたい。

研究成果の概要

ウィリアム・ブレイクとウィリアム・モリスの自他共生思想が、寿岳文章、鶴見俊輔、大江健三郎に与えた影響の一端を明らかにした。寿岳の「書物の共和国」という概念は、反対意見の役割に価値を置いており、ブレイクの「対立とは真の友情である」という言葉の延長線上にある。寿岳はブレイクの愛読者であったW. H. ハドソンに人と自然との共生の手掛かりを見出した。寿岳の共生思想への関心の萌芽は、ブレイクと仏教を関連付けた卒業論文に見ることができる。鶴見俊輔は話し合いに基盤を置く共同体の倫理をモリスのユートピア論に見た。大江健三郎は人間存在の持続という主題を描くために、ブレイクのテクストを再編して活用した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

寿岳文章の仕事については、特定非営利活動法人向日庵が資料の保存と整理を進めている。本研究計画に基づいて執筆した寿岳関係の諸論文は、機関誌『向日庵』に掲載されており、ウェブサイトにて閲覧可能である。W. H. ハドソンとブレイクとの関係については、ブレイク研究において充分に調査されておらず、ブレイク研究のオンライン学術誌Blake/An Illustrated Quarterly誌(ロチェスター大学刊)の研究動向欄で、本研究での発見を報告した。鶴見とモリス、大江とブレイクについても、新発見の事実をもとに論文を発表した。ブレイクとモリスの共生思想の受容史研究に一定の貢献ができたものと思われる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 寿岳文章「卒業論文 ウイルヤム・ブレイクの『ジェルーサレム』研究」の背景――なぜブレイクを仏教の言葉で語ったのか2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤光
    • 雑誌名

      向日庵

      巻: 6 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大江健三郎「新しい人よ眼ざめよ」において再創造されるウィリアム・ブレイク2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤光
    • 雑誌名

      比較文学

      巻: 65

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鶴見俊輔の「ネガティブ・ケイパビリティ」――ジョン・デューイ『経験としての芸術』の影響の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤光
    • 雑誌名

      超域文化科学紀要

      巻: 27 ページ: 103-125

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] W. H. ハドソンの共生思想と寿岳文章――ウィリアム・ブレイクの系譜の上で2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 光
    • 雑誌名

      向日庵

      巻: 5 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 武者小路実篤とシルヴィア・パンクハースト――英国社会主義系機関紙で報道された「新しき村」2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤光
    • 雑誌名

      比較文学

      巻: 62 ページ: 7-21

    • NAID

      40022242966

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi