研究課題/領域番号 |
19K00400
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
稲垣 伸一 実践女子大学, 文学部, 教授 (00269599)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | キリスト教 / 健康改革 / 女性解放運動 / 服装改革 / 菜食主義 / 水治療 / フリー・ラヴ / スピリチュアリズム / 性 / 食事改革 / 肉食忌避 / 宗教 / 千年王国 / 共和制国家 / アメリカ文学 / health reform |
研究開始時の研究の概要 |
千年王国思想と偉大な共和制国家実現の夢がどのように健康改革運動を規定していたのか、その健康改革の特徴と通底する要素が同時代の文学作品に認められないか、という二つの問題について考察するため、以下の作業を行う。 1.偉大な共和制国家実現と至福千年王国の到来という国家主義的・宗教的願望(信条)がいかに健康改革運動のレトリックに入り込んだかを改革実践者の残した一次資料から探る。 2.国家主義的・宗教的願望と健康改革との関係を文学作品から検証する。 3.健康改革運動と文学を結ぶ水治療の推進者Mary Gove Nicholsの言説を分析する。
|
研究成果の概要 |
19世紀アメリカ社会において主張された医学の分野における健康改革がキリスト教信仰復興運動と偉大な共和制国家実現の夢と関連性を持ち、その関連性は同時代の文学作品に認められることを明らかにした。 健康改革の要素として服装改革、菜食主義、水治療について考察し、それらがキリスト教信仰復興運動「第二の覚醒」に影響を受けていること、同時代に黎明期を迎えた女性解放思想とも密接に関係していることがわかった。この相互関連性を、主にMary Gove Nicholsの文章から、また同時代の作家Nathaniel Hawthorne、それ以後の時代との比較としてHenry Jamesの作品から読み取ることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
19世紀前半から半ばにおけるアメリカ合衆国において、偉大な共和制国家建設という社会的願望とキリスト教信仰復興運動という宗教的事象との関係を時代背景として、健康改革運動という医学における改革思想と、女性解放思想という社会改革思想との関連性を明らかにできたことが本研究課題の成果である。そして社会・宗教・医学・文学の相互関連性を指摘したことに意義がある。 また、日本ではもちろん、英語圏においてもほとんど研究が進んでいない水治療実践者で作家でもあったMary Gove Nicholsの思想や作品の分析を進めることができたことも学術的意義を持つ成果の1つと見なすことができる。
|