• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷戦期の日米文化外交と国民文学の必要性―国民作家フォークナーの創生―

研究課題

研究課題/領域番号 19K00404
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関中京大学

研究代表者

森 有礼  中京大学, 国際学部, 教授 (50262829)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードアメリカ南部文学 / 冷戦 / フォークナー / 文学的失地回復 / 『ゴジラ』 / 日本訪問 / アメリカ文化外交 / Faulkner at Nagano / 『ゴジラ』(1954) / 太平洋戦争 / 国民的トラウマ / ドキュメンタリー映画 / 人種問題 / Michael Modak-Truran / 日本の印象 / 長野におけるフォークナー / 日本の若者達へ / 国民作家 / ウィリアム・フォークナー / 文化外交 / パターナリズム / モダニスト作家 / 日米文化外交 / 国民文学
研究開始時の研究の概要

本研究は、冷戦期の日米両国における国民文学創生の必要性とその意義について、ウィリアム・フォークナーの政治的及び文化的役割に着目しつつ、特に南部文学の国民文学化という観点から再検証する。
冷戦期の文化外交において、反共イデオロギーを体現する国民的作家としてのフォークナーは南部文学の国民文学化することとなる。それは冷戦イデオロギーを脱政治化するプロパガンダでもあり、かつ日本におけるフォークナーの受容を通じて同国の戦後イデオロギーの形成をも促した。こうした状況を批判的に検証し、日米における戦後の国民文学の意義と、日本とアメリカ南部に共通する文学史上のポストコロニアル的状況を明らかにすることを目指す。

研究成果の概要

本研究は、冷戦期の日米両国における国民文学創生の必要性とその意義について、ウィリアム・フォークナーの政治的及び文化的役割に着目しつつ、特に日米における南部文学の国民文学化という観点から再検証した。反共イデオロギーを体現するこの作家の1950年代の活動によって日米の冷戦イデオロギーは脱政治化され、且つモダニズム文学を人間主義に基づく文学形式として制度化することとなった。こうした戦後の状況と日米のフォークナーの需要と受容を批判的に検証することで、日本の南部文学研究が、フォークナーを戦後の日本を牽引する国民作家として再定義し、ポストコロニアル的状況に自ら参入していったことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、冷戦期の日米両国におけるフォークナーの政治的及び文化的役割について、国内外でほぼ初めて批判的な検証を行った点にある。米国におけるフォークナーの批判的再評価の現状を確認し、フォークナーの「脱政治化」が当時の冷戦外交の目的であり、そのために彼が国民作家とされたと共に、作家がその期待にいかに応えたかが明らかになった。またその社会的意義としては、フォークナーの日本訪問が与えた文化的・社会的影響が確認され、それは戦後の日本におけるアメリカとの関係再構築に必要な、「ポストコロニアル的状況から自立を目指す国民」というアイデンティティを提供した点にあったことが検証された。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「奇想」のフォークナー―詩人から作家へ、そして日本での足跡―2024

    • 著者名/発表者名
      森 有礼
    • 雑誌名

      『中京英文学』

      巻: 44 ページ: 11-43

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「冷戦期の日本文化外交と国民文学の必要性-国民作家フォークナーの創生-」2021

    • 著者名/発表者名
      森 有礼
    • 雑誌名

      『中京英文学』

      巻: 41号 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 太平洋戦争をいかに表象するか:「国民映画」としての『ゴジラ』(1954)2023

    • 著者名/発表者名
      森 有礼
    • 学会等名
      日本比較文学会 第54回中部大会 (於中京大学)※個人研究発表
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] フォークナー訪日の足跡と意義―何が彼に求められていたのか2023

    • 著者名/発表者名
      森 有礼
    • 学会等名
      日本比較文学会 第54回中部大会シンポジウム「ウィリアム・フォークナーの日本訪問余滴――冷戦期文化外交と日本人作家」 (於中京大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「奇想」のフォークナー2023

    • 著者名/発表者名
      森 有礼
    • 学会等名
      市立長野図書館講演会 長野を訪れたノーベル賞作家ウィリアム・フォークナー第2部 フォークナー研究の苦労と楽しみ (於長野市立長野図書館)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「『日本の印象』研究―フォークナーと『ゴジラ』のレトリック―」2022

    • 著者名/発表者名
      森 有礼
    • 学会等名
      フォークナー訪日論集研究会第1回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] フォークナーと「パターナリズム」―来日記録映画『日本の印象』における「父祖」の政治学―2019

    • 著者名/発表者名
      森 有礼
    • 学会等名
      英語圏文学研究会(第三期)2019年度第二回研究会議
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日米における国民作家フォークナーの創生 ―Faulkner at Naganoからみる合衆国の文化外交戦略とその受容―2019

    • 著者名/発表者名
      森 有礼
    • 学会等名
      日本英文学会中部支部第71回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『物語るちから―新しいアメリカの古典を読む―』2021

    • 著者名/発表者名
      新・アメリカ文学の古典を読む会編
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      松籟社
    • ISBN
      9784879844101
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 評伝ウィリアム・フォークナー2020

    • 著者名/発表者名
      ジョエル・ウイリアムソン、金澤哲、相田洋明、森有礼ほか
    • 総ページ数
      538
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801004733
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi