• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世英文学における「虚偽記述」分析に基づく「科学的言説」成立の文化史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00412
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関岩手大学

研究代表者

境野 直樹  岩手大学, 教育学部, 教授 (90187005)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード科学と迷信 / 神話の合理化 / ルネサンスと近代科学 / 自然科学と錬金術 / 宗教と科学 / 英国ルネサンス / 科学と俗習 / 裁判記録とスキャンダル / 疑似科学の修辞 / 王立協会 / 文学的虚構 / 近世初期文学論 / 文芸と科学 / ルネサンス詩学 / 18世紀
研究開始時の研究の概要

「客観的な事実をありのままに伝えようとする」言説、換言すれば「科学的合理主義の言説」さらには「ノンフィクション」の成立以前の混沌にあって、 虚偽の言説がいかにして成立し、流通し、浸透し、分節され、循環し、最終的に排除されるのか、科学の言説と文芸の言説の「棲み分け」はどのように生起したのか、この問いについて文学の側から詳述的な考察を行う。ある意図によって自覚的に書かれる「虚偽記述」を、(1)事実との隔たりの解読、(2)虚偽記述のテクノロジー(技巧的、思想的両面における)の分析、および(3)それらが同時代の解釈公共圏に及ぼした影響関係の諸観点から論じることで、フェイクニュースの精神史を考察する。

研究実績の概要

ギリシア神話の中世における合理化(Euhemerism)は、ルネサンス期におけるイコノグラフィにいたる表象の伝統を形成している。それは端的に言って、神話の説話空間の具体的表象のこころみと捉えることができる。

古代の異教的天文学の言説を、原始キリスト教会、中世キリスト教会はいかにして合理化・共有を図ったか。そこには科学と魔術の臨界に介在する神々の姿を察知することができよう。このことは、宇宙(macrocosm)と人体(microcosm)のcorrespondence(照応)を論じようとする体系化への渇望を、前年度の研究期間に、Simon Formanの「総合化・体系化」の言説を駆動する「すべてを記述する物語への欲望」として確認することができたところである。そこには科学と哲学(倫理学・道徳、いわゆるMoral)を架橋することへの渇望が看取される。かかる「世界を記述し尽くす統一的な構造理解への欲望」については、現代の知の最前線、たとえばBrian Greene, Until the End of Time (2020)にまでたどることができる。

グリーンが物理学の現時点における知見の総合・統合のもとに宇宙と地球上の生命、さらには人間の心のありようまでを記述しようとするさまを、仮に今より400年後の科学的知見に基づいた検証がなされたとき、こんにちのわれわれがフォーマンの言説に読み解くようなことが感じられるのではないだろうか。具体的に看取でき、科学的に描写できると考えられた認識論的地平を、人間存在の精神面とのすり合わせを経て「合理性」と「不条理」を切り分けようとする動機こそが、科学的言説と虚偽言説の臨界において考察・解明されるべき問題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19に付随した移動の制限により、渡英しての非言語的研究対象物(図像、立体形象、建築など)のリサーチの困難さに直面したことから、研究範囲を電子データを活用しつつ、言語記号のレベルに絞り込むことで、それまで想定していた計画の変更を余儀なくされたことと、それに付随して一次資料の読解にあらたな方法論的視座が設定できそうであることが判明し、そのことについて新規にリサーチの範囲を設定することが必要となったことから、研究をまとめるための範囲・対象・分量がかなり広がってしまった。このことにより、当初計画よりも研究に時間を要することがあきらかとなったため、全体的な進捗状況としては、「やや遅れている」と自己判定せざるを得ない状況である。

今後の研究の推進方策

本研究については当初予定していた非言語的記号(図像、立体形象物、建築等)の現地調査は割愛し、言語的一次資料、それも製版・公刊されたものに絞り込んで研究し、その成果をまとめることとしたい。
その場合においても、表舞台から抑圧されていった伝承や疑似科学については、その性格故に活版印刷を媒介としない史料が相当数存在し、それらのリサーチが不可欠であることも、ここまでのリサーチで判明していることから、当該史料へ具体的にアクセスできる海外の研究者の業績へのアクセス、さらに当該研究者とのコンタクトなどをふまえて、当初計画に照らして不足が懸念される領域の補完に万全を期したいと考えている。
なお、修正した作業仮説としては、1) ギリシャ神話における記述のキリスト教文化圏における合理化(Euhemerism), 2)自然科学、とりわけ天文学と占星術の関連付けを背景とするmacrocosm/microcosmの照応を軸とした、人間理解のこころみなどを軸として、3)近世初期における宗教的背景とのかかわりでのモラルの問題への展開などを論点に研究を遂行する予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] "Have I caught thee?" King Learの悲劇性再考2021

    • 著者名/発表者名
      境野直樹
    • 学会等名
      第17回東北ロマン派文学・文化研究会例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi