• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代初期イングランドの法学院における文芸活動に関する文化史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

竹村 はるみ  立命館大学, 文学部, 教授 (70299121)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード法学院 / シェイクスピア / 中傷詩 / 諷刺文学 / 諷刺 / 喜劇 / 祝祭 / 近代初期英文学 / エリザベス朝 / ジェイムズ朝
研究開始時の研究の概要

法学院が英文学の発展、とりわけエリザベス朝末期からジェイムズ朝にかけての文学作品の革新的な変化に果たした役割の重要性は従来より認識されてきたにもかかわらず、その実態に関して体系的に考察した研究はいまだ海外でもほとんどなされていない。本研究では、法学院という極めて閉鎖的な共同体が宮廷や商業劇場といった外の共同体と密接な関係を構築していた点に着目し、法学院生による活発な文芸活動が、既に進行していた宮廷文学から市民文学への変化を加速させ、以後英文学の主軸となる諷刺文学の台頭の契機となったプロセスを文化史的に跡づける。

研究実績の概要

本年度は、16世紀末期のロンドンで激化した誹謗中傷の風潮に着目し、それが法学院の文芸活動といかなる相関性にあったかという点を明らかにするための調査を行った。1580年代後半のマープレリット論争に始まった誹謗中傷合戦は、1590年代前半に論争への連座のかどで少年劇団が活動停止を余儀なくされたり、1599年に諷刺文学の出版を禁止する禁書令が出されたりと、度重なる当局の取り締まりがあったにもかかわらず、猛威を振るい続けることになる。諷刺のサブジャンルとして位置づけられる中傷詩の流行は、法学院と密接な関係があった。エリート特有のプライドとコンプレックスに発した競争意識が高く、長年に亘る閉鎖的な共同生活によって生み出される人間関係は複雑化しやすく、いかにも中傷詩が流行しそうな条件が揃っている点で、法学院は宮廷社会の雛形とも言える構造を有していたためである。本年度の研究では、法学院が関与した誹謗中傷の事案を参照しつつ、それが同時代の諷刺喜劇に与えた影響に着目し、シェイクスピアの『十二夜』と『ハムレット』の諷刺性が従来のシェイクスピア劇とは異なる攻撃的なユウェナリウス的諷刺の特性を強めている背景には、法学院文化の影響が顕著に見られることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍により、イギリスへの調査出張を実施できない時期が続いたため。また、コロナ禍が収束の兆しを見せた2023年度も、学部執行部の校務や別の刊行本の企画のために、やはり海外調査を実施できなかったため。

今後の研究の推進方策

法学院と商業劇場の双方向的な影響関係を精査すべく、法学院生との交流で知られる劇作家ベン・ジョンソンの諷刺喜劇を分析すると共に、ジョンソンとの競合がシェイクスピア劇に与えた影響を精査する。また、諷刺詩や歴史書の出版を取し締まる禁書令が公布された1599年に特に着目し、追従と中傷への危機感が強まったエリザベス朝末期の都市文化において法学院の文芸活動が果たした役割や意義を検証する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] "Be Clamorous, and leap all civil bounds"!―『十二夜』とエリ ザベス朝中傷詩2024

    • 著者名/発表者名
      竹村はるみ
    • 雑誌名

      立命館英米文学

      巻: 32 ページ: 67-89

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 騎士道ロマンスと女性読者―共感のヒロイズム2021

    • 著者名/発表者名
      竹村はるみ
    • 雑誌名

      Shakespeare Journal

      巻: 7 ページ: 13-25

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Be Clamorous, and leap all civil bounds"!―『十二夜』とエリザベス朝中傷詩2019

    • 著者名/発表者名
      竹村はるみ
    • 雑誌名

      関西シェイクスピア研究会会報

      巻: 40 ページ: 14-14

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「打たれた鹿は泣くがよい」―『ハムレット』と誹謗中傷の詩学」2023

    • 著者名/発表者名
      竹村はるみ
    • 学会等名
      関西シェイクスピア研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Let the strucken deer go weep”―『ハムレット』の諷刺詩人達2022

    • 著者名/発表者名
      竹村はるみ
    • 学会等名
      十七世紀英文学会2022年度全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「愛の法廷」の行方―法学院祝祭からジョン・マーストンの『フォーン』へ2021

    • 著者名/発表者名
      竹村はるみ
    • 学会等名
      娯楽文化史からとらえるエリザベス朝演劇(科研費プロジェクトの研究会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代初期英文学と女性2019

    • 著者名/発表者名
      竹村はるみ
    • 学会等名
      第58回シェイクスピア学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "Be Clamorous, and leap all civil bounds"!―『十二夜』とエリザベス朝中傷詩2019

    • 著者名/発表者名
      竹村はるみ
    • 学会等名
      関西シェイクスピア研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ウィンザーの陽気な女房たち2022

    • 著者名/発表者名
      竹村はるみ編注
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      9784469142679
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 英語文学の諸相―立命館大学英米文学会論集2020

    • 著者名/発表者名
      立命館大学英米文学会(竹村はるみ、竹村理世、金山亮太、川口能久、石原浩澄、中村仁美、福島祥一郎、中川優子、吉田恭子、Nathaniel Preston, Yasuomi Kaiho)
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      金星堂
    • ISBN
      9784764711976
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi