• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テレサ・ハッキョン・チャ研究―インターメディアルな文学とトランスナショナルな記憶

研究課題

研究課題/領域番号 19K00443
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関一橋大学

研究代表者

井上 間従文  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (50511630)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードテレサ・ハッキョン・チャ / トランスナショナリズム / アメリカ文学 / ポストコロニアリズム / 映画装置 / メディウム・スペシフィシティ / 記憶 / 難民 / 逃走 / 映像研究 / アメリカ詩 / 映画理論 / フェミニスト映画理論 / 現代詩 / 映像の詩学 / トランスナショナル・アメリカ研究 / フェミニズム映画理論 / ポストコロニアル研究 / サミュエル・ベケット / フェミニスト・フィルム・スタディーズ / 北カリフォルニア / 映画研究 / ジェンダー研究 / 1960年代 / インターメディアル研究 / トランスナショナル・アメリカ文学
研究開始時の研究の概要

本研究は韓国系アメリカ人文学作家・映像アーティストのTheresa Hak Kyung Chaの作品と思想について、これまで文学テクストを検討することで進展してきたCha研究の対象を文学に加えて映像、映画理論、アート、パフォーマンス等作品とテクストへと接続することでインターメディアルな総体として把握するものである。この研究を通して、Chaにおける文学、映像、アートを横断する記憶の移動と変容が、いかにして帝国とポスト植民地の「国民の歴史」という表象装置を越え出る特異な証言者たちの共同性をもたらすインターメディアルな美的装置を形成したかを明らかにする。

研究成果の概要

本研究は韓国系アメリカ作家テレサ・ハッキョン・チャの文学作品と映像作品において移住や戦争などの記憶が、消えることを通して現れるという奇妙な表出方法を伴っていることを明らかにした。本研究は、チャの文学作品においてこうした記憶はリズムや沈黙といった文体フォームにおいて消えながら現れ、映像作品においてはディゾルブやノイズといった音声・光学的特質において露わになっていることを指摘した。また、こうして美的媒体の特質の限界において、その限界を震わせながら消えゆく過去の記憶が、同時に国民史(ナショナル・ヒストリー)の限界からも逃れ、より広範な「記憶する共同性」のあり方を開示していることをも明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

まずはBlackwell-Wiley社刊行の入門的研究図書A Companion to American Poetry(2022年)にチャ作品の美的特徴と政治・倫理的含意の双方を架橋する論考を掲載したことで、特にアメリカ詩分野におけるチャ作品の特異性について幅広い議論をすることが可能となった。総じて戦争や植民地主義の記憶表象に関する議論を、チャの美的媒体の特質(スペシフィシティ)における美的な逸脱と、それを介した「想像の共同体」としてのネーション(国民・民族)のイメージからの離脱の議論へと接続し、その理論的射程を主に英語圏で問うことができたことの意義は大きいものと考える。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 7件、 招待講演 4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] "'Audience Distant Relative': Fugitive Transnationality and Poetic Form"2022

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 雑誌名

      A Companion to American Poetry

      巻: - ページ: 269-282

    • DOI

      10.1002/9781119669760

    • ISBN
      9781119669685, 9781119669760
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "The Ornament and Other Stateless 'Foreigners': A Dialogue on a Poetics of Unbordering"2021

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue, Jon Solomo, Lu Pan
    • 雑誌名

      Journal of Contemporary Chinese Art

      巻: 8.1 号: 1 ページ: 87-96

    • DOI

      10.1386/jcca_00039_1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 「植民地主義を越える複数の道ーアートと政治の諸理論」2024

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      橋本ロマンス氏主催のワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "Living Otherwise: A De-imperial Mode of Aesthetics"2024

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      Living Otherwise: Perspectives on Time, Space and Sense-Making from Okinawa
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "Poetics of the Common and the Imperial Poiesis of the Nations in America’s Asia”2023

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      International Consortium of Critical Theory Programs
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] トリンTミンハ氏発表へのコメント2023

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      「通路としての世界ートリン・T・ミンハ氏との対話」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "The Orphic Undercommons and the University under Military Occupation"2023

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      Asia Theories Network Workshop on the University : Colonial/Modern, Global/Neoliberal, Digital/Transversal
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "Theresa Hak Kyung Cha's Cine-poetic Apparatus "2023

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      A Lecture given at School of Cinema, San Francisco State University
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "Theresa Hak Kyung Cha's Apparatus of the Aformal"2023

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      American Comparative Literature Association Annual Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An Aesthetics of Fiery Force2020

    • 著者名/発表者名
      Mayumo Inoue
    • 学会等名
      the 13th Deleuze and Guattari Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] 「通路としての世界ートリン・T・ミンハ氏との対話」2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi