• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジョウゼフ・コンラッド晩年の具象への回帰―パウル・クレーの境界線の美学をたよりに

研究課題

研究課題/領域番号 19K00451
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

山本 薫  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (50347431)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードジョウゼフ・コンラッド / 歴史 / 具象 / リアリティ / 印象主義 / 視覚芸術 / 抽象 / 個人の語り手 / 絵画 / 視覚 / 具象・抽象 / 印象主義的手法 / 模倣 / 写実的語り / 素描 / 精神・思考 / 音 / 音楽 / 過去 / ものそのもの / 現実 / 写実主義 / 歴史小説 / パウル・クレー / 可視 / 美学 / 抽象芸術 / 唯物論
研究開始時の研究の概要

コンラッドが晩年個人的な語りを離れて非個人的な語りに戻ることは、印象主義的想像力の枯渇による伝統的な写実への回帰と考えられてきたが、晩年の作品群における「歴史」は単純にリアリティを再現しているとは言えない曖昧さを持つ。そこで本研究は、この「歴史」への回帰を、「ものの見え方」へのこだわりから解放された作者による「ものそのもの」への新たな接近の試みととらえ、同じく「見せる」美学を宣言しながら、最終的には可視的な事物の写実的表現を超えようとした画家クレーに倣って、抽象された具象形象とも言うべき新たなリアリティ創造の試みとして再評価する。それにより、コンラッドの思弁的唯物論者的側面を明らかにする。

研究実績の概要

コンラッドが晩年の歴史小説群において、かつての印象主義的な個人的語りを離れ、一見伝統的な非個人的語りに戻ることは、想像力の枯渇による伝統的な写実への回帰と考えられてきた。しかし、晩年の作品群における「歴史」は、単純に現実の模倣としての「リアリティ」を再現しているとは言えない曖昧さを持つ。そこで本研究は、この「歴史」への回帰を、「ものの見え方」へのこだわりから解放された作者による「ものそのもの」への新たな接近の試みととらえなおし、抽象された具象形象とも言うべき新たなリアリティ創造の試みとして再評価することを目的としている。2023年度は、コンラッドの、特に晩年の歴史小説に見られる新たなリアリティのとらえ方を、国内外の他の作家を通して考察した。まず、日本では『赤の自伝』で知られるカナダの詩人かつギリシャ古典翻訳者のアン・カーソンの作品と翻訳についてのエッセイを通して論じた。カーソンの作品および翻訳論は、視覚芸術と言語芸術を横断し、「歴史」と現在の間を行き来しながら、作者と翻訳者という二項対立をも切り崩しながら、ミメーシスの伝統の枠内では考えられない新たなリアリティを生み出そうとするもので、本採択課題が画家のクレーの同じくミメーシスの枠内では説明しがたい「リアリティ」を再考する上で非常に示唆に富むものであった。これらの考察の過程で、コンラッドにおいても重要な「翻訳(可能性)」の問題を取り上げることになり、日本におけるコンラッド翻訳の歴史を通覧する論考と、日本の作家夏目漱石に対するコンラッドの影響を跡付ける論考をコンラッド没後100年を記念するアンソロジーに寄稿した。2022年にはコンラッド晩年の歴史小説The Roverを日本語『放浪者あるいは海賊ペロル』に訳した。この翻訳を含む日本におけるコンラッド作品の翻訳の受容についてまとめたエッセイを英国の研究者の退官記念論集に寄せた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初クレーの抽象・具象の実践と理論を通してコンラッド晩年の「新たなリアリティ」の感覚を考察しようとしていたが、コンラッド没後100年を記念するアンソロジーの複数の企画に参加する過程で、アン・カーソンや夏目漱石など、クレー以外の芸術家も考察の射程内におさめつつ、「リアリティ」「歴史」「ミメーシス」について考察を深めることができた。ミメーシスに対してコンラッドと同じ問題意識を持つと考えられる、コンラッドと同時代あるいは現代の国内外の芸術家とコンラッドの影響関係を跡付ける方向に研究が広がった。

今後の研究の推進方策

カナダの作家アン・カーソン、そして、夏目漱石とコンラッドの影響関係を考察したことによって、その延長線上で、複数の言語と文化の間を往来するコンラッドの芸術における翻訳不可能性、つまり、(ことばではなく)「沈黙」の問題を視野に入れることになった。翻訳(不)可能性の問題は、今後翻訳研究の言う「翻訳の倫理」の問題としてすでに一つの論文にまとめたが、引き続き翻訳を「芸術」、つまり創造的な行為とみなし、言語の置き換えにとどまらない、他者への応答の問題として考えていく予定である。、

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] The Ear Listening to the Memory: Conrad’s Epigraph and Victory2024

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Yamamoto
    • 雑誌名

      JOSEPH CONRAD: The Centennial Perspectives

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Conrad’s Echo in Anne Carson’s Nay Rather: Translation and a ‘Third Place to Be’2024

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Yamamoto
    • 雑誌名

      The resonance of Joseph Conrad in the 21st century

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 'Trial of the Foreign: Translating Conrad into Japanese'2024

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Yamamoto
    • 雑誌名

      Joseph Conrad’s Cultural Legacy

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Courageous Recognition of All the Irreconcilable Antagonisms: Soseki’s The Miner and Specter of Conrad2024

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Yamamoto
    • 雑誌名

      Conrad our Contemporary

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Secrecy and Community in 21st-Century Fiction2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Kaoru
    • 雑誌名

      English Studies

      巻: 104 号: 2 ページ: 388-390

    • DOI

      10.1080/0013838x.2022.2136864

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Episodes from the Other Shore2023

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Yamamoto
    • 学会等名
      NICHOLAS ROYLE: A SYMPOSIUM
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Conrad’s Echo in Anne Carson’s Nay Rather: Translation and a ‘Third Place to Be’2023

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Yamamoto
    • 学会等名
      The resonance of Joseph Conrad in the 21st century
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Music Resounding from the Past in Joseph Conrad’s Victory2022

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Yamamoto
    • 学会等名
      NARRATIVES OF INTERCULTURAL MEDIATION (online)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Drawing the blindness, or the blindness of drawing in “The End of the Tether” and Lord Jim2022

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Yamamoto
    • 学会等名
      The 49th Annual Conference The Joseph Conrad Society (UK) (online)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Music Resounding from the Past in Joseph Conrad’s Victory2022

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Yamamoto
    • 学会等名
      Narratives of Intercultural Mediation
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ジョウゼフ・コンラッド『ノストロモ』読書会セミナー2021

    • 著者名/発表者名
      山本薫その他
    • 学会等名
      日本ジョウゼフ・コンラッド協会及び奇書研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Andrew Francis, Culture and Commerceで'The End of the Tether'を読む2021

    • 著者名/発表者名
      山本薫、設楽靖子その他
    • 学会等名
      日本ジョウゼフ・コンラッド協会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Theme of 'the return(s)' in Conrad's The Rover2021

    • 著者名/発表者名
      山本薫その他
    • 学会等名
      第5回日本ジョウゼフ・コンラッド協会大会、Robert Hampsonセミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ジョウゼフ・コンラッド『闇の奥』セミナー2020

    • 著者名/発表者名
      安藤優、司会・導入山本薫
    • 学会等名
      日本ジョウゼフ・コンラッド協会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 放浪者 あるいは海賊ペロル2022

    • 著者名/発表者名
      ジョウゼフ・コンラッド、山本薫
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      幻戯書房
    • ISBN
      9784864882422
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [図書] 『放浪者、あるいは海賊ペロル』2021

    • 著者名/発表者名
      ジョウゼフ・コンラッド 山本薫訳
    • 総ページ数
      377
    • 出版者
      幻戯書房
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 「ノストローモ(我々の友)」という問い――「我々」のことばに訳されたコンラッド

    • URL

      https://book.asahi.com/jinbun/article/14690238

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 滋賀県立大学(研究者総覧)

    • URL

      http://db.spins.usp.ac.jp/html/296_ja.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] Academia.edu

    • URL

      https://shiga.academia.edu/httpdbspinsuspacjphtml296_enhtml

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi