研究課題/領域番号 |
19K00467
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
三浦 清美 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20272750)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 中世ロシア / 聖者伝 / キリスト教 / 東方正教 / テオーシス / アウトクラトール / モスクワ / ウクライナ / ロシア / 説教 / 中世 / 民衆文化 / 奇跡 / 洞窟のフェオドーシイ / ラドネジのセルギイ / 府主教フィリップ / 超越者 / 修道院 / 死生観 / 聖人伝 / hagiography |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、中世ロシア聖者伝文学を、ロシア民衆文化の所産として捉え直し、「この世」と「超越界(天上界、異界、神の世界)」との境界にある諸エピソードを題材に、ロシア人の死生観を歴史的に展望する。より多くのロシア聖人伝を日本語への翻訳作業によって物語のタイポロジー分析を行い、ロシア人の死生観の本質を明らかにする。日本では従来関心がもたれてこなかったロシア聖人伝刊本と研究書を収集し、ロシア諸図書館、文書館での写本にあたってテクストを調査、翻刻したうえで、これらを分析し、そこから立ち現れるロシア人の死生観を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
コロナ禍、ロシア・ウクライナ戦争のために十分な文献ならびに遺跡の調査ができなかったために、2020年度より当該テーマにおける研究成果の取りまとめに方向転換を行ってきた。2020年度に『キエフ洞窟修道院聖者列伝』、2021年度に『中世ロシアのキリスト教雄弁文学(説教と書簡)』、2022年度に『中世ロシアの聖者伝(一)-モスクワ勃興期編』、2023年度は『中世ロシアの聖者伝(二)-モスクワ確立期編』を出版することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって中世ロシアの聖者伝を考察の対象としたことにより、キリスト教に基づくロシア人の意識の根底にある世界観に光が当てられたことがその学術的な意義であると考える。ロシアの伝統的な世界観に基づくその統治者観は、2024年2月にはじまったロシア・ウクライナ戦争でも大きな役割を果たしているが、ロシア人の世界観を正確に理解することは、その解決への一助となりうると考えている。こうした草の根の相互理解を少しでも促進させることができたならば、それは社会貢献になりうると考えている。
|