• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後ドイツにおける「負の過去」をめぐる議論の言説史・思想史的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K00480
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関日本大学

研究代表者

初見 基  日本大学, 文理学部, 研究員 (90198771)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード集団の罪 / 戦後ドイツ / 負の過去 / 戦後 / ドイツ社会 / RAF / 戦後言説 / 罪意識 / グループ実験 / 「罪と否認」 / 政治文化の変動 / 過去の克服
研究開始時の研究の概要

1945年の敗戦にいたる「負の過去」に対して,「無反省な日本と比べてドイツではよく反省されている」とは日本のジャーナリズムなどでしばしば指摘される。それはけっして誤りではないものの,ドイツでの実情もさほど順調に進んだわけではなかった。
本研究では,戦後間もない時期における「集団の罪」から,1960年代の「過去の克服」,そして1980年代半ば以降,とりわけ2000年代に入り活発化する「想起文化」といった諸議論がどのようなかたちでドイツ社会のなかで生まれたのかを,思想史,言説史の相で検討する。

研究成果の概要

本研究は、戦後ドイツの文化と社会を包括的に検討する研究の一環に位置づけられるものであり、資料の系統的な収集とその周到な分析が研究の柱となる。
今回の研究期間にあっては、主として西ドイツの公論の中で、ナチ時代という「負の過去」がどのように扱われたかに関して、敗戦直後から1980年代半ばにいたるまでの変遷が追われた。
分析作業を通じて、「負の過去」が禁忌化された1950年代の後、1960年代以降に「過去の克服」の議論が拡がり、その問題意識が1968年前後の社会的・政治的動乱期のなかで発展され、さらに1980年代半ばにはそれが「戦後世代」の課題とも見なされていった過程が、言説史・思想史的に跡づけられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究にあっては、戦後ドイツの公論に見られる「負の過去」への向かい方の変遷をたどることを通じて、戦後ドイツの文化と社会が成立する基盤のひとつの層が確認された。これは今後、個別の文化・社会的事例に向けた研究を遂行するうえで、重要な前提となるものである。
また、2000年代に入って顕在化、そして先鋭化していった、「新しい反ユダヤ主義」の名のもとでイスラエル批判を公的議論のなかで封じようという傾向は、2023年以降とみに強まっているが、今後これを批判的に分析してゆく作業にとっても、本研究は礎石となるものと期待される。
さらに、日本の戦後思想を再検討するうえでも、本研究成果は対比的に参照してゆくに値する。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 要旨 戦後ドイツにおけるSchuld言説の一断面2023

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      広島ドイツ文学

      巻: 35 ページ: 87-90

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 閉じたテクストを開く読解2021

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      ワセダブレッター

      巻: 28 ページ: 41-48

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ハインリヒ・ブリュッヒャー2020

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      アーレント読本

      巻: 1 ページ: 159-161

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 戦後ドイツにおけるSchuld言説の一断面2022

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 学会等名
      広島独文学会第104回研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 啓蒙への回帰? 西ドイツにおけるアドルノの一面(セッション:「戦後思想再考」)2019

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 学会等名
      第44回社会思想史学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 樵る 激情2023

    • 著者名/発表者名
      トーマス・ベルンハルト(初見基訳)
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      河出書房新社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] アムラス2019

    • 著者名/発表者名
      トーマス・ベルンハルト(初見基・飯島雄太郎訳)
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      河出書房新社
    • ISBN
      9784309207834
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi