• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀ロシアにおける「全一性」概念の形成に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00484
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

坂庭 淳史  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80329044)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードロシア哲学 / 全一性 / チュッチェフ / ガガーリン / チャアダーエフ / ソロヴィヨフ / ロシア文学 / キリスト教 / プーシキン / ソフィア
研究開始時の研究の概要

本研究は1830年代から1890年代までのロシアにおける思想(おもにチャアダーエフからソロヴィヨフまでの展開)を主な研究対象期間とし、その間の「全一性」概念の組成や形成の過程に直接的、間接的に影響を与えたロシア国内外の論考や著作、書簡について、哲学、宗教、歴史、政治、教育などの観点から総合的に分析する。そのうえで「全一 性」概念がロシア文学史、思想史、文化史において果たした役割を明らかにする。

研究成果の概要

本研究は、19世紀ロシアの思想・文学において形成された「全一性」概念を対象とし、哲学、宗教、歴史などの観点からその組成を総合的に分析することを目的とした。本研究の成果を概括するならば、「全一性」概念の形成過程において ①「文学」と「思想」の具体的な接点を抽出し、このテーマを切り口に、ロシア文学史、思想史、文化史に新たな読み解きの可能性を提示したこと ②カトリック思想の影響など、「全一性」概念の中にある西欧思想の要素を明らかにしつつも、その独自性を否定するのではなく、ロシアで育まれた世界観と西欧の世界観とのハイブリッドという高次の思想としてこの概念を再評価したこと の2点となる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ロシアにおいて「全一性」概念は、その独自性、あるいは正教の思想との類縁性が強調され、それはときに過剰とさえ感じられることがある。本研究ではこの概念の形成過程において、カトリック、あるいはカトリックとゆかりのある人物たちが大きな意味を持つことを指摘した。これは「ロシアのカトリック」に関する研究の活性化を促し、昨今顕在化している「ロシアと欧米」の対立の根源を探るヒントにもなるだろう。また、本研究ではイヴァン・ガガーリンのロシア思想史・宗教史、文化史における重要性を確認することができた。この人物に関する研究を通して、日本におけるロシア思想・文化研究にもあらたな視点を提供しえたと考えている。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 19 世紀ロシアのカトリック: イヴァン・ガガーリンのチュッチェフ、 スラヴ派との対話2023

    • 著者名/発表者名
      坂庭淳史
    • 雑誌名

      ロシア文化研究

      巻: 30 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「考える葦」をめぐって ――チュッチェフとパスカル――2021

    • 著者名/発表者名
      坂庭淳史
    • 雑誌名

      ロシア文化研究

      巻: 28 ページ: 19-39

    • NAID

      40022561797

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] イエズス会士イヴァン・ガガーリンとロシア思想2023

    • 著者名/発表者名
      坂庭淳史
    • 学会等名
      「プラトンとロシア」 研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] プーシキンとチャアダーエフ:なぜ詩人はオネーギンを「第二のチャアダーエフ」と呼んだのか?2021

    • 著者名/発表者名
      坂庭淳史
    • 学会等名
      第10回国際中欧・東欧研究協議世界バーチャル大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ソロヴィヨフの論文「チュッチェフの詩」をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      坂庭淳史
    • 学会等名
      「プラトンとロシア」 研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Соловьев и Тютчев:еще одно сопвадение понятия любви2019

    • 著者名/発表者名
      Ацуси Саканива
    • 学会等名
      Vladimir Soloviev: the metaphisics of love
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ロシア哲学史2022

    • 著者名/発表者名
      イーゴリ・エヴラームピエフ、下里俊行、坂庭淳史ほか訳
    • 総ページ数
      637
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      4801006256
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ロシア文学からの旅2022

    • 著者名/発表者名
      中村唯史、坂庭 淳史、小椋 彩編著
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623094006
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] キリスト教文化事典2022

    • 著者名/発表者名
      キリスト教文化事典編集委員会(項目執筆:19世紀文豪の時代と思想的背景)
    • 総ページ数
      790
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307151
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 〈超越性〉と〈生〉との接続2022

    • 著者名/発表者名
      貝澤哉
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801006249
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ドストエフスキーとの対話2021

    • 著者名/発表者名
      井桁貞義、伊東一郎
    • 総ページ数
      407
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801006072
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi