• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ボヘミア文学史の記述に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00493
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関東京大学

研究代表者

阿部 賢一  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (90376814)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードチェコ文学 / 文学史 / 翻訳研究 / ユダヤ / ヨゼフ・ユングマン / パヴェル・アイスネル / ミラン・クンデラ / 翻訳 / ボヘミア文学 / ボヘミア / ドイツ文学
研究開始時の研究の概要

20世紀前半のボヘミアにおいて、「文学史」がどのように記述され、機能していたか、ドイツ語、チェコ語双方の文献を基に検討を行なう。具体的には、文学史家アルネ・ノヴァークとドイツ系作家の関係、プラハ学派のフェリクス・ヴォジチカの文学理論に焦点をあて、理論面および実践面での両言語間の相互作用を検証する。

研究成果の概要

ボヘミア文学史の記述に関する本研究は、ドイツ文学とチェコ文学それぞれの潮流の影響を受けた独自の文学史的な系譜があることを理論家フェリクス・ヴォジチチカの例を通して明らかにした。また、文学史上の重要な分岐点として、19世紀のヨゼフ・ユングマン、20世紀初頭のパヴェル・アイスネル、そして20世紀後半のミラン・クンデラを主題として分析を行い、最終的な成果は単著として発表予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の主たる動機は、同一地域における複数言語の文学史の系譜を検討するものであった。具体例として、ボヘミアにおけるチェコ語文学、ドイツ語文学を検討し、その際、翻訳の営為がきわめて重要であり、当該文学の受容にも大きな影響を及ぼしていることが確認できた。複数言語にまたがる横断的なアプローチは、個別文学の研究が主流の現状に一石を投じるものであり、国内外での発表を通してその意義の一部は主張することができた。また複数言語の文学記述の問題は、中欧に限らず、日本などその他の地域の文学史研究、翻訳研究にも考察の機会を与えるものであり、今後、さらなる相互的な検討が求められる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 文芸翻訳とパラテクスト2023

    • 著者名/発表者名
      阿部賢一
    • 雑誌名

      未来哲学

      巻: 5 ページ: 122-135

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ストッパードとハヴェル、あるいは中欧からの視座2022

    • 著者名/発表者名
      阿部賢一
    • 雑誌名

      悲劇喜劇

      巻: 75-6 ページ: 36-38

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] カレル・チャペック『ロボット』におけるロボットの言語2022

    • 著者名/発表者名
      阿部賢一
    • 雑誌名

      れにくさ

      巻: 12 ページ: 206-221

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヴァーツラフ・ハヴェルの戯曲『再開発』と全体主義2020

    • 著者名/発表者名
      阿部賢一
    • 雑誌名

      れにくさ

      巻: 10-1 ページ: 42-59

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Kdyz se Ceska probudi na Sibuji aneb Srovnavaci literatura v novem veku2022

    • 著者名/発表者名
      阿部賢一
    • 学会等名
      6. kongres svetove bohemistiky
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 文芸翻訳の機能──パヴェル・アイスネルの事例から2022

    • 著者名/発表者名
      阿部賢一
    • 学会等名
      第5回世界哲学における翻訳の問題シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ミラン・クンデラと翻訳2021

    • 著者名/発表者名
      阿部賢一
    • 学会等名
      日本スラヴ学研究会・日本ロシア文学会合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] わが祖国はいずこに チェコにおけるロマ作家の作品から2021

    • 著者名/発表者名
      阿部賢一
    • 学会等名
      ワタン研究プロジェクト ワークショップ 「《ロマ》から《ワタン(Home/land)》を考える」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ヨゼフ・ユングマンの翻訳『アタラ』の社会的機能について2021

    • 著者名/発表者名
      阿部賢一
    • 学会等名
      日本スラヴ学研究会研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 翻訳における時差――「世界文学」と「時間」2019

    • 著者名/発表者名
      阿部賢一
    • 学会等名
      グローバル・ヒストリーと世界文学
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 世界文学への招待〔新訂〕2022

    • 著者名/発表者名
      野崎 歓、阿部 公彦、塚本昌則、阿部賢一、柳原孝敦、斎藤真理子
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      4595323212
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 文学とアダプテーションII ヨーロッパの古典を読む2021

    • 著者名/発表者名
      小川公代、吉村和明、沼野充義、森田直子、新井潤美、秦邦生、伊達聖伸、阿部賢一、他
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861107559
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 東欧文学の多言語的トポス2020

    • 著者名/発表者名
      井上暁子・三谷研爾・阿部賢一・藤田恭子・越野剛
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801004764
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 越境する歴史学と世界文学2020

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人・瀧井一博・白石恵理・小田龍哉編
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653043881
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] ヴァーツラフ・ハヴェル『力なき者たちの力』 NHKテキスト 100分de名著2020

    • 著者名/発表者名
      阿部賢一
    • 総ページ数
      117
    • 出版者
      NHK出版
    • ISBN
      9784142231089
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi