研究課題/領域番号 |
19K00494
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
ケプラータサキ シュテファン 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20765680)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ドイツ文学 / 亡命文学 / アーティスト・イン・レジデンス / レジデンシー・プログラム / German literature / Exile literature / Literature and Refuge / German refugees in USA / refuge / writing in residence / Exile Literature / German Literature / German Exile Literature |
研究開始時の研究の概要 |
My project “Villa Aurora as Sanctuary” adopts the concept of “Sanctuary Cities” from the American debate on immigration and relates it to literary texts conceived and written between 1995 and 2020 in the Villa Aurora in Los Angeles, a symbol of German exile since the 1940s and an artists' residence of the Federal Republic of Germany since the 1990s. In doing so, I demonstrate that this source material, the “Aurora literature,” as I put it, deals fundamentally with notions of migration and refuge in an intricate combination of historic and contemporary perspectives.
|
研究成果の概要 |
「Sanctuary/サンクチュアリ」は「聖域」という意味のほかに「避難所」も意味する。この両義を体現する場として「Villa Aurora/ヴィラ・オーロラ」(米国ロサンゼルス)は存在し、1940年代にはドイツから亡命してきた作家や芸術家の集いの場として、そして1995年以降はドイツ外務省のレジデンシー・プログラム(アーティスト・イン・レジデンス)の一つとして重要な文化的外交的役割を担ってきた。本研究は、そこで生まれた文学作品に焦点をあてることで、サンクチュアリ・シティを自認する移民社会ロサンゼルスの社会的エネルギーを媒介とするドイツ・米国西海岸・アジアの歴史的文学的な関係をあきらかにする。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、レジデンシー・プログラム(アーティスト・イン・レジデンス)という文化事業の成果をその文学的かつ歴史的な側面から分析するという、学術的には新しい試みである。 本研究の対象となったドイツ外務省の米国レジデンシー・プログラム「Villa Aurora/ヴィラ・オーロラ」から生み出された文学作品を分析することにより、また、ロサンゼルスというその立地の歴史的な移民社会性もあわせて分析することによって、ドイツと米国西海岸のみならず、さらにドイツ・米国西海岸・アジアというより広範囲で一層深い文学的・文化的・社会的交流の様子をあきらかにすることができたことは社会的にも大変意義のある成果であった。
|