• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

普遍自然史についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00507
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関立教大学

研究代表者

坂本 貴志  立教大学, 文学部, 教授 (10314783)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード自然史 / 普遍史 / 世界知 / 永遠の哲学 / 古代神学 / 天文学史 / キルヒャー / ゲーテ / 普遍自然史 / 博物学 / クンストカンマー / ツヴィンガー宮殿 / バロック / 驚異の部屋 / クアドラトゥーラ / レーオポルト一世 / 高山右近劇 / ドイツ劇場 / 古代神学・永遠の哲学 / 世界の複数性 / ゴットシェート / ゲーリケ / 博物誌 / カント / ヘルダー
研究開始時の研究の概要

ゴットシェート、カント、ヘルダーの「普遍自然史」を、α:成立前史:「普遍史」および「自然史」それぞれの観念規定、β:様態:「普遍自然史」の観念規定、γ:後史:「普遍自然史」のドイツ自然哲学への影響の解明、に関して研究し、その結果を単著書にて公表する。

研究成果の概要

本研究の問い:「博物学から自然史への変貌の過程でドイツ近代の知性に特徴的であるのは、宇宙及び地球の形成の歴史を包括的な自然史として探究する一方、聖書に支えられたかつての普遍史をヴァージョンアップする形で宇宙における普遍的な歴史の可能性を構築しようとしたのではないだろうか?」に対しては、これを肯定する解が得られた。そのための論証を、キルヒャー、ゲーリケ、ライプニッツ、ヴォルフ、ゴットシェート、ハラー、カント、ヘルダー、ゲーテ-の様々なテクストをもとに行い、本研究者による単著『<世界知>の劇場-キルヒャーからゲーテまで』(ぷねうま舎、2021年)によって公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

17世紀バロック期から18世紀啓蒙主義期にかけての、ドイツ語圏およびヨーロッパの知的認識おいて、時間の観念が変容していたことが新しくわかった。有限から無限へートマス・クーンが示した空間におけるパラダイムの変容が、時間においても生起した、というのが本研究の発見であり、これはドイツ文学史および哲学史に書き加えられた新しい視座である。時空間についてのイメージの変容が、啓蒙主義以降の文学と哲学および自然史の展開に根本的な影響を与えたのである。また、研究成果が広く書物によって公開された点に、本研究結果の社会的意義がある。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Goethes 'Muetter', japanische Goettin Benzaiten und das Dreieckssymbol - Eine Untersuchung ueber die kosmische Fruchtbarkeitsgottheit im Hinblick auf 'die Mehrheit der Welten'2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sakamoto
    • 雑誌名

      Tagungsband der <Asiatischen Germanistentagung 2016 in Seoul>

      巻: 1 ページ: 149-162

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スランガステーンと化石-江戸の自然史2021

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 雑誌名

      成城大學經濟研究

      巻: 234 ページ: 37-54

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 世界知と哲学-トマージウスからドイツ啓蒙へ2021

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 雑誌名

      未来哲学

      巻: 2 ページ: 178-196

    • NAID

      40022794642

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 世界知と哲学──トマージウスからドイツ啓蒙へ2021

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 雑誌名

      未来哲学

      巻: 2 ページ: 1-20

    • NAID

      40022794642

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代における古代表象と民族意識の形成―ヨーハン・ゴットフリート・ヘルダーの進化論的古代神学-2021

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 学会等名
      基盤研究(B)玉田敦子代表『近代国家の文化的アイデンティティ形成における古代表象の諸相』研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 共通論題 II「《近代》の形成における古代表象の諸相」 時空間における多数性への転回─カントの「普遍自然史」について─2019

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 学会等名
      日本18 世紀学会第41 回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Tale of the Bamboo Cutter and the Orphic-Pythagorean (In Session355: Asian Identities in the Global Enlightenment 3)2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sakamoto
    • 学会等名
      15th International Congress on the Enlightenment
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ドイツ文化読本2024

    • 著者名/発表者名
      坂本 貴志
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621308745
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 啓蒙思想の百科事典2023

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志(共著者:長尾伸一ほか)
    • 総ページ数
      692
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 〈世界知〉の劇場-キルヒャーからゲーテまで2021

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      ぷねうま舎
    • ISBN
      9784910154220
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 世界知の劇場-キルヒャーからゲーテまで2021

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      未来哲学研究所(ぷねうま舎)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi