研究課題/領域番号 |
19K00510
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
真野 倫平 南山大学, 外国語学部, 教授 (30257232)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 仏文学 / ジャーナリズム / 現代史 / 歴史 / ルポルタージュ文学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、アルベール・ロンドルの著作を分析するとともに、近代ジャーナリズムの歴史とルポルタージュ文学の誕生について考察する。また関連領域として、19世紀以降の犯罪科学と犯罪報道、植民地主義ならびに奴隷制度、さらに、精神医学、売春制度、軍隊制度、ユダヤ人問題などについても検証する。以上の作業を通じて、ロンドルのルポルタージュの社会的影響を再検討するとともに、現代のメディアのあり方についても再考を試みる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、両大戦間期に活躍したフランス人ジャーナリスト、アルベール・ロンドルのルポルタージュの歴史的意義について考察した。そのためにロンドルの著作およびジャーナリズムに関する研究書、ロンドルが扱った主題の関連資料、現実の記述に関する理論的著作などを入手し分析を加えた。また、3回にわたってフランスに研究出張を行い、資料収集ならびに現地の研究者との情報交換を行った。研究成果として、アルベール・ロンドルに関する単著を1冊、彼の日本滞在に関する論文1編、さらに歴史記述やジャーナリズム報道における現実の記述に関する論文3編を公刊した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ジャーナリズムという分野はこれまで文学においても歴史学においても十分に研究されてこなかった。その意味でルポルタージュを文学と歴史学の総合的観点から検証することは学術的に重要な意味を持つ。とりわけアルベール・ロンドルに関する単著の刊行は、このジャーナリストの日本への最初の本格的紹介という点で画期的な意義を有する。また、世界情勢が混迷を深め正確な報道が求められる今日、メディアの可能性と問題点を歴史的に検証することは社会的に大きな貢献をもたらす。
|