研究課題/領域番号 |
19K00517
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02050:文学一般関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中村 唯史 京都大学, 文学研究科, 教授 (20250962)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 比較文学 / 日露 / 大正末期 / 昭和戦前期 / 徳永直 / 本多秋五 / ゴーリキー / トルストイ / 日露比較 / 文学 / 比較 / ロシア / ソ連 / 近代日本 / プロレタリア文学 / 転向文学 / 大正後期―昭和 / 日露比較文学 / 自叙 / 歴史叙述 |
研究開始時の研究の概要 |
日本とロシアはともに近代化の後発国であり、その文学で自伝的な言説が大きな比重を占めていた。ただし、日本の私小説や心境小説が歴史を遮断する傾きを持っていたのに対して、ロシアの自伝的言説は歴史の中の自己を表象する志向が強かった。以上に鑑み、骨研究は、自伝的言説および、これと連関性の強い歴史叙述に着目して、おもに大正区後期から昭和期の日露文学の比較を試みる。
|
研究成果の概要 |
本研究課題は、これまで日露比較文学研究において明治期から大正中期に考察が集中していたことに鑑み、大正後期から昭和期の文学史的・類型論的な考察を試みたものである。 特に昭和前期の日本プロレタリア文学運動における徳永直へのゴーリキーの影響、太平洋戦時中の本多秋五のトルストイ『戦争と平和』論の経緯と思想的な文脈の考察に優れた成果を挙げることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題は、これまで明治期から大正中期に集中していた日露比較文学研究の空白を埋めることを意図するものであったが、特に大正末期から昭和戦前期の考察において、この目的をある程度達成できた。 ロシア文学は近代日本文学と近代文章語の形成に大きく作用したが、その影響には以後も思想・哲学・文学において大きなものがあった。戦争という極限状況下での作家たちの思想的営為を考察したことは、戦争と紛争の脅威が高まりつつある現代において一定の社会的意義を有する。
|