• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現象学的意味論を通してみた『万葉集』のレトリック-恋の表現を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 19K00518
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02050:文学一般関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

Julie BROCK  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (70293983)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード『万葉集』 / 翻訳論 / 現象学的意味論 / 風土学 / レトリック / 通態性
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、近現代の意味論的理論が、『万葉集』の分析にもたらす可能性を明らかにすることである。そのため、歌の解釈における読者の役割を検討し、歌を成り立たせる内在的要素を探る。歌に見られる表現技法と、それらが読者の心に与える作用との関係を考察すべく、普遍的な主題である「恋」を、万葉時代に特有のレトリックで表現する歌を分析対象としたい。「恋」の普遍性とレトリックの特殊性を議論の前提としながら、詩人の実際の経験とその表現、つまり現象学的知覚とそれを歌の形で表す過程を結ぶ関係を示したい。以上の分析により、比較文学研究の観点から、『万葉集』研究の新たな地平を拓く。

研究実績の概要

研究課題①:「つなぎ詞「風吹きて」にみられる通態的機能」に関しては、第八巻1617番歌を検討し、第三句「風吹きて」が、上の句の情景描写と下の句の心情表現を比喩的に結びつける機能を持つと示した。この第三句を、オギュスタン・ベルクのいう「通態性」-相反する二極間の往復運動を指す-を借りて「通態句」と名付けたい。この研究は2019年に萬葉学会全国大会にて口頭発表した論考を発展させたものであり、2021年にパリの高等研究実習院での口頭発表を予定している。研究課題②:「『万葉集』における序歌と相聞歌に見られる通態性」においては、第二巻93番歌および94番歌を対象に、これまで等閑視されていた序歌の第三句に着目しつつ、序歌と相聞歌に見られる通態性を明らかにした。事実、歌の前半部と後半部の対応関係は「つなぎ詞」だけではなく、この第三句によっても実現される。以上については京都工業繊維大学の紀要論文にて2021年度公表予定である。研究課題③:「柿本人麻呂の和歌における「通態性」」については、人麻呂作品の綿密な分析を行った。人麻呂の用いる動詞「見ゆ」は、「見られる対象」と「見る主体」を同時に浮かび上がらせ、それらを一体化させる。つまり歌い手と風景の交感が「見ゆ」を媒介に果たされ、ここに和歌における主体と客体の間の「通態性」が認められるのである。また、人麻呂の「ことあげ」という表現に着目し、和歌の「通態性」を別の観点から検討した。第十三巻3250番歌の歌い手と思われる女性歌人が、人麻呂作品における「ことあげ」のモチーフを反復していると示している。ここに見られるのは、「受容」から新たな「創造」へと向かう通態的運動に他ならない。以上の研究結果は、共同研究会の成果著書である『読解から創造へ-受容と創造における通態的連鎖-』において遺憾無く示されており、2021年に日仏両言語での出版を予定している。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「『万葉集』93番歌および94番歌における第三句の「通態的」機能 -作品受容を通した翻訳学的考察-」2021

    • 著者名/発表者名
      ジュリー・ブロック
    • 雑誌名

      京都工芸繊維大学学術報告書

      巻: 14 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] オーギュスタン・ベルクにおける「通態性」-文学と翻訳研究への応用-2019

    • 著者名/発表者名
      ジュリー・ブロック
    • 雑誌名

      京都工芸繊維大学学術報告書

      巻: 第12 巻 ページ: 13-18

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Une interpretation symbolique de l'expression amazakaru hina (les contrees eloignees du ciel) dans le Man'yoshu - Les deux faces de l'ideologie imperiale chez Kakinomoto no Hitomaro et Ootomo Yakamochi2021

    • 著者名/発表者名
      Julie Brock
    • 学会等名
      Societe francaise d'etudes japonaises
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] La trajectivite des waka du Man'yoshu - Lire et traduire la poesie japonaise au prisme de la phenomenologie2021

    • 著者名/発表者名
      Julie Brock
    • 学会等名
      Ecole Pratique des Hautes Etudes
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 「『万葉集』の相聞歌二首における修辞学的構造と作用-序歌の第三句をめぐる考察-」2020

    • 著者名/発表者名
      ジュリー・ブロック
    • 学会等名
      古代文学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 「詩の主体」の誕生とその生命感―『万葉集』の歌一首における修辞法とその作用をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      ジュリー・ブロック
    • 学会等名
      萬葉学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本文化における「今」と「ここ」-詩的、文学的な伝統に根差した現象学的思想2019

    • 著者名/発表者名
      ジュリー・ブロック
    • 学会等名
      日本比較文学会2019年度関西大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『読解から翻訳へ-受容と創造における通態的連鎖ー』2021

    • 著者名/発表者名
      ジュリー・ブロック
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      新典社
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] Lire et traduire - Les chaines trajectives de la reception et de la creation2021

    • 著者名/発表者名
      Julie Brock
    • 総ページ数
      612
    • 出版者
      Editions acafdemiques internationales Peter Lang
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi