研究課題/領域番号 |
19K00529
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02050:文学一般関連
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
中垣 恒太郎 専修大学, 文学部, 教授 (80350396)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ホーボー / ヒッピー / 放浪者 / 対抗文化 / 精神文化 / ヴァガボンド / ボヘミアン / 瘋癲 / 大衆文化 / 比較文化 / フーテン / 比較メディア |
研究開始時の研究の概要 |
アメリカ大衆文化における「ホーボー」表象の変遷を探る。ホーボーは「渡り労働者」を指す言葉であり、世紀転換期から1930 年代にかけて労働環境の変化などを背景として社会現象と化していたが、1960年代以降の表象においては労働の描写が抹消され理想化された姿で復活を遂げる。19世紀中庸に出現する「放浪者」(tramp)との連関、映画やフォーク・ソングをめぐるメディア横断的視座、ヴァガボンド、ボヘミアン、瘋癲などの概念を参照し、アメリカ大衆文化における放浪者表象を比較文学の見地から展望する。現代の労働者たちの姿、中南米をはじめとする移民の視点にも目を向けることで分断が進むアメリカの現況と課題をも探る。
|
研究成果の概要 |
アメリカの広大な国土を移動する物語がアメリカ大衆文化の原風景を作り上げてきた。時に体制や規範に抗う放浪者たちの姿はアメリカの精神文化の支柱を成している。「ホーボー」は元来「渡り労働者」を指す言葉であり、世紀転換期から1930 年代にかけて、鉄道の拡張、テクノロジーの発展による労働環境の変化、不況を背景として社会現象と化していたが、1960年代以降の表象においては労働の描写が抹消され理想化された姿で復活を遂げる。19世紀中庸に出現する「放浪者」(tramp)との連関、ヴァガボンド、ボヘミアン、フラヌール、瘋癲などの概念をも参照し、アメリカ大衆文化における放浪者表象を比較文学の見地から展望する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
21世紀現在も放浪者に対する憧れや理想が投影された物語が新たに生成され続ける一方で、グローバリズムの拡大に伴い、コーポレーション化が進む産業構造の中で、低コストを可能にする労働力として不法移民たちが機能している現実もある。「トレーラーハウス」と称される車に居住して生活を営む生活困窮者層は現在も一定数存在が確認されており社会問題と化している。連邦政府機関「移民・関税執行局」(ICA)による「不法移民」摘発を強化したトランプ政権の転換以降、移民労働者をめぐる状況も様変わりした。アメリカ大衆文化における放浪者表象を比較文学の見地から考察することにより、アメリカの社会構造上の問題も浮かび上がってくる。
|