• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「世界文学」の日米露比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00534
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02050:文学一般関連
研究機関日本大学

研究代表者

秋草 俊一郎  日本大学, 大学院総合社会情報研究科, 准教授 (70734896)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード世界文学 / 比較文学 / 出版 / 翻訳研究 / 正典 / 受容 / 文学全集 / 冷戦 / 翻訳 / ポリシステム / アメリカ文学 / ソヴィエト文学 / 日本文学 / ソフトパワー / 流通
研究開始時の研究の概要

日米露(ソ連)で「世界文学」を比較する。研究は三か国の「世界文学」関連の出版物を①イデオロギー②出版産業③教育の三つの観点から考察するというものである。それぞれに対してアーカイヴをふくめた調査を行い、コンテンツの内容だけではない比較検討を行う。また、それぞれの三つの観点に翻訳(者)がいかにかかわったかも調査する。

研究成果の概要

本研究では世界文学全集の日米ソの比較対象研究をおこなった。具体的には、日米ソで世界文学という言葉がいかに用いられ、それが正典にいかに反映されたのかを世界文学全集の具体的調査によって明らかにした。結果として、それぞれの文化圏において、世界文学が出版や教育、イデオロギーの道具として用いられ、世界文学全集もまたその手段となったことが明らかになった。日本では世界文学は主に出版産業のスローガンとして大衆にうったえかけるキャッチフレーズになったのに対し、ソ連では多民族を束ねるイデオロギー的装置となった。アメリカでは世界文学は英語による学部教育を正当化するための方便として用いられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「世界文学」研究は、モレッティやカサノヴァによる再発見以降、とりわけ米国を中心に研究が興隆している分野である。研究代表者はこれまでもその紹介にモノグラフの翻訳などを通じて務めてきたが、本研究の完成をもって、日本における世界文学史や世界文学受容や、欧米の研究の相対化ふくめ、世界文学研究の基盤が完成したと言える。具体的には、日本における世界文学という言葉の流通、内容の変容や、世界文学キャノンの変化、ソ連におけるイデオロギー的な世界文学の創出などを剔抉した。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 独裁者は世界文学の夢を見るか――エヴゲーニー・チジョフ『下訳からの翻訳』とポストソヴィエト的翻訳ポリティクス2022

    • 著者名/発表者名
      秋草俊一郎
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 34(2) ページ: 129-138

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「世界文学全集」消滅の訳――「3000万読者」は誰だったのか2022

    • 著者名/発表者名
      秋草俊一郎
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 1665 ページ: 168-173

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 拡張される自意識のための「世界」――「世界文学」とアメリカ2021

    • 著者名/発表者名
      秋草俊一郎
    • 雑誌名

      群像

      巻: 2 ページ: 282-290

    • NAID

      40022450824

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ソ連より愛をこめて――冷戦期日本における文化交流とソフトパワー2020

    • 著者名/発表者名
      秋草俊一郎
    • 雑誌名

      れにくさ

      巻: 10 ページ: 28-41

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 座談会「「世界文学」の現在」2020

    • 著者名/発表者名
      巽孝之、小倉孝誠、秋草俊一郎、粂川麻里生
    • 雑誌名

      三田文学

      巻: 99 ページ: 148-168

    • NAID

      40022381467

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本人はナボコフをどう読んできたか――『ロリータ』を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      秋草俊一郎
    • 雑誌名

      言語文化

      巻: 36 ページ: 3-22

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 世界文学とアメリカ2022

    • 著者名/発表者名
      秋草俊一郎
    • 学会等名
      研究会「逆走文学の系譜」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Nikolai Konrad and his Project of “World Literature” in the USSR2021

    • 著者名/発表者名
      秋草俊一郎
    • 学会等名
      Transcultural Encounters Between Russia and East Asia
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] エヴゲーニー・チジョフ『下訳からの翻訳』と ポストソヴィエト的翻訳ポリティクス2021

    • 著者名/発表者名
      秋草俊一郎
    • 学会等名
      世界文学・語圏横断ネットワーク研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 『「世界文学」はつくられる 1827-2020』(東京大学出版会、2020)を読む、語る。2020

    • 著者名/発表者名
      秋草俊一郎
    • 学会等名
      東京大学現文発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Cultural Diplomacy through Literature: Soviet Literature in 1960s Japan2019

    • 著者名/発表者名
      秋草俊一郎
    • 学会等名
      The Japan Council of Russian and East European Studies
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ソヴィエトと「世界文学」―翻訳と民族語創作の奨励をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      秋草俊一郎
    • 学会等名
      日本比較文学会東北支部大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 翻訳のスキャンダルーー差異の倫理むけて2022

    • 著者名/発表者名
      ローレンス・ヴェヌティ(秋草俊一郎・柳田麻里共訳)
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      フィルムアート社
    • ISBN
      9784845921065
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ロシア文学からの旅(執筆箇所「ロシア文学とアメリカ文学」の項目(210-211頁))2022

    • 著者名/発表者名
      中村唯史、坂庭淳史、小椋彩編著(分担執筆:秋草俊一郎)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623094004
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 私の人生の本2021

    • 著者名/発表者名
      アレクサンダル・ヘモン
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      松籟社
    • ISBN
      4879844098
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「世界文学」はつくられる――1827-20202020

    • 著者名/発表者名
      秋草俊一郎
    • 総ページ数
      404
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 世界文学アンソロジー――いまからはじめる2019

    • 著者名/発表者名
      秋草俊一郎・戸塚学・奥彩子・福田美雪・山辺弦
    • 総ページ数
      361
    • 出版者
      三省堂
    • ISBN
      4385362351
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi