• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「近代朝鮮少年運動と韓国児童文学成立期の研究」

研究課題

研究課題/領域番号 19K00535
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02050:文学一般関連
研究機関東京純心大学

研究代表者

大竹 聖美  東京純心大学, 現代文化学部, 教授 (60386795)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード方定煥 / 天道教 / オリニ / 朝鮮児童文学 / 韓国児童文学 / 近代児童文化 / 世界名作童話 / 朝鮮少年運動 / 岡本帰一 / 模範家庭文庫 / 世界童話寶玉集 / コドモノクニ / 愛の贈り物 / 朝鮮近代 / オリニナル / 子どもの日 / オリニ運動 / 少年運動 / 児童文化 / セクトン会 / 朝鮮童話 / 児童文学 / 朝鮮 / 植民地 / 韓国文学 / 植民地朝鮮
研究開始時の研究の概要

韓国児童文学の歴史と特質を理解するために、韓国近現代史において重要な意味を持つ民族独立運動および民衆運動と連動していた<少年運動>を研究する。
具体的には、3・1独立運動後に東京に渡った朝鮮人留学生たちによって発足された児童文学同人「セクトン会」の活動と、現在に続く韓国の子どもの日(オリニナル)の設立契機となった「天道教少年会」の児童人権運動について実証的研究を行う。

研究成果の概要

1922年5月1日、方定煥は自身が結成した少年運動団体(天道教少年会)の設立一周年行事として子どもの日街頭宣伝を行った。これは朝鮮初の子どもの人権解放運動とされ、これを率いた方定煥は<子どもの人権解放の先駆者>として現代韓国において高く評価されている。さらに方定煥は同年7月、朝鮮初の世界名作童話翻案集『サランエソンムル(愛の贈り物)』を朝鮮語で出版し、翌年1923年3月に朝鮮初の本格的児童文芸誌『オリニ』を創刊。これをもって朝鮮近代児童文学の始点と見なすことができる。また、同年5月1日にはさらに全国規模に拡大した「朝鮮少年運動協会」が発足され、第一回オリニナル(子どもの日)行事が開催された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1922年5月1日、現在韓国で国民の祝日とされている「子どもの日(オリニナル)」の起源とされる初めての行事が行われた。そこでは韓国児童文学の開拓者である方定煥が<子どもの日の宣言>を行ったとされる。それは世界的にも先進的な<子どもの人権解放宣言>であると現在の韓国児童文化研究者の間では主張されている。しかし、方定煥は1920~23年の間、東京に滞在し、日朝を行き来しながら、朝鮮児童文化運動ともいえる活動を行った。本研究では、特に少年運動や児童人権運動の側面から、これまで明らかになっていなかった<子どもの日(コドモデー/オリニナル)>に関する日韓比較研究の実証的な成果を見ることができた。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 5件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件) 図書 (8件)

  • [国際共同研究] 社団法人方定煥研究所(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 慶熙大学韓国児童文学研究センター/方定煥研究所(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 韓国の児童文学賞を起点に振り返る韓国児童文学史の理解 ─ 韓国児童文学史における姜小泉・尹石重・馬海松が果たした役割と、小泉児童文学賞・尹石重文学賞・馬海松文学賞受賞作一覧 ─2024

    • 著者名/発表者名
      大竹 聖美、池 好順
    • 雑誌名

      東京純心大学紀要 現代文化学部

      巻: 28 号: 28 ページ: 1-16

    • DOI

      10.57503/0002000067

    • URL

      https://t-junshin.repo.nii.ac.jp/records/2000067

    • 年月日
      2024-03-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 方定煥と朝鮮少年運動協会の<オリニナル> ─ 1920年代東京の「児童保護宣伝」(1921年4月・11月)、「児童愛護デー」(1922年5月)と比較して─2023

    • 著者名/発表者名
      大竹聖美
    • 雑誌名

      東京純心大学紀要 現代文化学部

      巻: 27 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Comparative Study on Children’s Day between Korea and Japan, focusing on around 19222022

    • 著者名/発表者名
      Otake Kiyomi
    • 雑誌名

      RESEARCH ON BANGJUNGHWAN

      巻: 8 号: 0 ページ: 135-180

    • DOI

      10.33957/bjh.2022.08.11

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1923年、児童雑誌『オリニ』創刊と朝鮮少年運動 : 方定煥の朝鮮の子ども認識と「オリニ賛美」2022

    • 著者名/発表者名
      大竹聖美
    • 雑誌名

      東京純心大学紀要 現代文化学部

      巻: 26 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代韓国児童文学の開拓者・方定煥と現代韓国絵本の開拓者・柳在守の共通点ー韓国の児童図書出版における個の尊厳とアイデンティティー2022

    • 著者名/発表者名
      大竹聖美
    • 雑誌名

      口承文芸研究

      巻: 45 ページ: 61-71

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1923年、児童雑誌『オリニ』創刊と朝鮮少年運動 : 方定煥の朝鮮の子ども認識と「オリニ賛美」2022

    • 著者名/発表者名
      大竹聖美
    • 雑誌名

      東京純心大学紀要 現代文化学部

      巻: 26 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 50年以上読み継がれている日本のこどもの本ー月間絵本『こどものとも』から生まれた50~60年代を代表する作家たち(原文韓国語)2021

    • 著者名/発表者名
      大竹聖美(原文ハングル表記)
    • 雑誌名

      児童文学思潮

      巻: 4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「生態環境文学」の視点から振り返る日本の平和絵本 ――災害・公害・戦争・核に取材した作品から(原文韓国語)2021

    • 著者名/発表者名
      大竹聖美(原文ハングル表記)
    • 雑誌名

      児童文学思潮

      巻: 5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 韓国児童文学成立期の探究と1921 年前後の方定煥の足跡 ─ 伝記的考察と史跡踏査を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      大竹聖美
    • 雑誌名

      東京純心大学『現代文化学部 紀要』

      巻: 第25号 ページ: 1-13

    • NAID

      40022539708

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における朝鮮・韓国の詩(子守唄・伝来童謡・童謡・童詩)と詩の絵本の受容―多文化共生の視点から見た<子どもの文化・言葉・絵本>の可能性(原文韓国語)2020

    • 著者名/発表者名
      大竹聖美(原文ハングル表記)
    • 雑誌名

      方定煥研究(韓国・seoul)

      巻: 3 ページ: 165-182

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「近代朝鮮における<童話>の形成過程―方定煥が翻案したイソップ寓話「ソウルねずみと田舎ねずみ」と創作童話「田舎ねずみのソウル見物」の考察―」2020

    • 著者名/発表者名
      大竹聖美
    • 雑誌名

      東京純心大学『現代文化学部 紀要』

      巻: 第24号 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「1950―60年代の日本児童文学と絵本の歴史――近代童話から現代児童文学への転換期」(原文は韓国語)2020

    • 著者名/発表者名
      大竹聖美
    • 雑誌名

      『児童文学思想』SEOUL:児童文学思想社

      巻: 21号 ページ: 173-187

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「1950―60年代の日本児童文学と絵本の歴史――近代童話から現代児童文学への転換期」(原文は韓国語)2020

    • 著者名/発表者名
      大竹聖美
    • 雑誌名

      『児童文学思潮』SEOUL:児童文学思潮社

      巻: 1号 ページ: 173-187

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] 「模範家庭文庫」、『金の船=金の星』の画家・岡本帰一が イラストレーション黄金期の英国ギフトブックから学んだもの ―エドモンド・デュラックEdmond Dulac『アラビアンナイト』(1907)とアーサー・ラッカム『イソップ寓話』(1912)、『シンデレラ』(1919)を中心に―(原文:韓国語)(韓国語で発表)2023

    • 著者名/発表者名
      大竹聖美
    • 学会等名
      世界方定煥大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 21世紀日本の絵本の変化と発展(原文ハングル)2023

    • 著者名/発表者名
      大竹聖美
    • 学会等名
      オリニナル100周年記念国際学術大会(主催:韓国児童青少年文学学会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 韓国の作家は<日中韓平和絵本>で何を描いたか2023

    • 著者名/発表者名
      大竹聖美
    • 学会等名
      高麗博物館
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] <子どもの日>日韓比較研究ー1922年前後を中心に(原文ハングル)2022

    • 著者名/発表者名
      大竹聖美
    • 学会等名
      国際方定煥フォーラム (主催:ソウル大学国語国文科、方定煥研究所)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 韓国の絵本の30年~『山になった巨人』リュウ・チェスウから国際アンデルセン賞受賞作家スージー・リーまで~2022

    • 著者名/発表者名
      大竹聖美
    • 学会等名
      高麗博物館
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東アジア絵本作家の平和への視座―日中韓平和絵本交流発足の背景―2021

    • 著者名/発表者名
      大竹聖美
    • 学会等名
      第 15 回アジア児童文学大会ー韓国・大邱ー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「韓国児童文学」の形成過程 ―1920 年代、方定煥の再話と翻案2020

    • 著者名/発表者名
      大竹聖美
    • 学会等名
      日本児童文学学会第59回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国の児童図書出版における 神話と昔話の諸相―アイデンティティーの模索と世界化―2020

    • 著者名/発表者名
      大竹聖美
    • 学会等名
      日本口承文芸学会第78回研究例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] わたしたちのケーキのわけかた2023

    • 著者名/発表者名
      キム・ヒョウン、おおたけきよみ
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      偕成社
    • ISBN
      4033486402
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ぼくって、ステキ?2023

    • 著者名/発表者名
      ファン・インチャン、イ・ミョンエ、おおたけ きよみ
    • 総ページ数
      41
    • 出版者
      光村教育図書
    • ISBN
      4895721361
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] チューリップホテル2023

    • 著者名/発表者名
      キム・ジアン、おおたけ きよみ
    • 総ページ数
      49
    • 出版者
      光村教育図書
    • ISBN
      4895721450
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ぼくが見える?2021

    • 著者名/発表者名
      パク・ジヒ、おおたけ きよみ
    • 総ページ数
      43
    • 出版者
      光村教育図書
    • ISBN
      489572283X
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ママとうみのやくそく2020

    • 著者名/発表者名
      コ・ヒヨン、エヴァ・アルミセン、おおたけきよみ
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      主婦の友社
    • ISBN
      4074429276
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『ママは100めんそう』2019

    • 著者名/発表者名
      おおたけきよみ訳
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      光村教育図書
    • ISBN
      9784895722490
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『イワシ大王のゆめ : 韓国のむかしばなし』2019

    • 著者名/発表者名
      おおたけきよみ訳
    • 総ページ数
      30
    • 出版者
      光村教育図書
    • ISBN
      9784895722438
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『チェクポ : おばあちゃんがくれたたいせつなつつみ』2019

    • 著者名/発表者名
      おおたけきよみ訳
    • 総ページ数
      41
    • 出版者
      福音館書店
    • ISBN
      9784834084368
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi